エアウィーヴの01・02の違いを比較!どっちが寝心地がいい?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
【エアウィーヴ】01・02の違いを比較

「夜、ぐっすり眠るにはどうしたらいいんだろう?」とお悩みではありませんか?

日々のコンディションを左右する睡眠は、やはり質の高いものにしたいですよね。

今回は、様々な環境下で研究を行い、睡眠の質を追求してきた「エアウィーヴ」マットレスパッド商品から

  • 01
  • 02

の違いについて、詳しく解説していきます。

以下の記事も参考にしてください。

目次

エアウィーヴの01、02の違いを比較してみた

0102の違いですが、以下の点が異なります。

  • 特徴
  • エアファイバーの仕様
  • 寝姿勢

詳しく見ていきましょう!

違い①:特徴

01

02

0102は、特徴がそれぞれ異なります。

  • 01…エアウィーヴの商品の中で、技術の原点となっているスタンダードモデル
  • 02…マットレスパッドの商品の中で、特に腰部分のサポートを強化した機能性モデル

エアウィーヴが着目した「優れた体圧分散性」「寝返りのしやすさ」「夏は蒸れにくく冬は暖かい」「いつでも清潔」の4つのポイントの原点商品が01になります。

それに加えて、睡眠中の腰の負担の軽減を実現した商品02です。

寝具アドバイザー

腰の痛みがあるかないかで、購入時の選択が変わってきますね!

違い②:エアファイバーの仕様

それぞれの商品に、適度な反発力で寝返りなどの睡眠時の動きをサポート&快適な睡眠を実現してくれる「エアファイバー」というものが使われています。

01のエアファイバー

02のエアファイバー

ここでの違いは「厚さ」になります。

01約3.5㎝なのに対して、02約4.5㎝と厚みに差があります。

エアファイバーの層が厚くなる程、高反発を実感できます。

また、元の形にすぐ戻ってくれるため、反発力で寝返りをサポートしてくれます。

寝具アドバイザー

この厚さで寝心地が変わってきます!

違い③:寝姿勢

それぞれの商品の特徴から、寝姿勢にも違いがあります。

01

01を使用したときの寝姿勢は、横向きの時は肩が適度に沈み込み、寝心地をサポート。

肩から背骨にかけて、歪みのないT字姿勢を実現してくれます。

寝具アドバイザー

寝返りが多い人も安心ですね!

02

02を使用したときの寝姿勢は、立っている時と同様に背骨がS字カーブする状態をキープしてくれます。

肩部分は柔らかめの作りになっていて、腰部分は硬めにできています。

寝具アドバイザー

腰痛になった時ほど効果を実感できますね!

01を選ぶメリットは寝心地が良いこと

01を選ぶメリットは、寝心地が良いことです。

エアウィーヴの技術がふんだんに詰め込まれた原点商品なので、極上の寝心地を体感できます。

睡眠中に動きが多い人におすすめ

この商品は、肩の部分が柔らかめに作られており、横になっても適度に肩が沈み込むため、不快感を感じることなく睡眠中の動きをサポートしてくれます。

横向きで寝ることが多い人には特におすすめです。

02を選ぶメリットは腰にかかる負担の軽減

02を選ぶメリットは、腰にかかる負担の軽減です。

01に比べて、腰部分のサポートを強化した商品です。

腰に痛みがある人におすすめ

この商品は、肩部分と腰部分の作りが異なっており、体の軸をまっすぐにしてくれるため、自然な寝返りが打てます。

朝起きた時、身体に痛みやダルさを感じる人には特におすすめです。

01の口コミ・評判

01の口コミ・評判

01の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

https://twitter.com/Le0_g_/status/1566001761357160449?s=20

良い口コミ

朝起きた時の体の痛みが軽減した

イビキをかかなくなった

腰痛が和らぐ

悪い口コミ

シーツがシワになりやすい

しばらく使ってみないと効果を感じられない

耐久性が低い

02の口コミ・評判

02の口コミ・評判

02の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

通気性が高い

硬さがちょうどよい

沈み込みすぎなくて快適

悪い口コミ

実質的に洗濯は不可能

厚みがありすぎる

重量があるので処分しずらい

エアウィーヴの01と02の違いまとめ

0102の違いをまとめると、以下のようになります。


01

02
発売日2021年2022年
重量
(シングルサイズ)
約6.5㎏約7㎏
エアファイバーの厚み約3.5㎝約4.5㎝
寝姿勢横向きT字姿勢背骨S字カーブキープ
特化部分なし腰部分
価格
(税込)
71,500円110,000円
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります

以上のことから、身体に不調がなく、なおかつ費用を抑えたい人01

腰や身体全体に痛みがある人は、02を選ぶのが良いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次