Panasonic(パナソニック)と言えばエアコンやドライヤーが有名ですが、実はカメラも高性能です。
本格的なビデオカメラは、テレビのスタジオじゃないと使えないサイズ感をイメージする人が多いですが、パナソニックからは「業務用に近い性能の軽量ビデオカメラ」が発売されています。
HC-X2000という型番のビデオカメラがその中の一つですが、HC-X1500という見た目がそっくりな機種もあり、それらの違いが気になる人は多いのではないでしょうか。
この記事では、
- HC-X2000
- HC-X1500
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
パナソニックのHC-X2000、HC-X1500の違いを比較してみた
HC-X2000とHC-X1500の違いですが、以下の点が異なります。
- 価格
- ハンドルユニットの有無
- 3G-SDI対応
詳しく見ていきましょう!
違い①:価格
HC-X2000とHC-X1500は、2020年3月19日に同時発売された兄弟機種です。
HC-X2000は「ディレクター向け制作カメラ」をコンセプトとしており、HC-X1500はそれより一歩機能を抑える代わりにリーズナブルな価格を実現しています。
現在の価格を最安値で比較すると、HC-X2000は259,000円、HC-X1500は205,919円です。
画質や記録方法などの機能面は同じで、付属品と出力方法にだけ違いがあります。(次以降の項目で改めて解説します)
どちらも性能が高く、基本的にはプロからハイアマチュアまでをターゲットとした製品ですが、「プロのような映像制作も目指せる家庭用機」という位置付けです。
パナソニックでは、「HC」の付く型番のビデオカメラは家庭用に分類しますが、これら2種においては業務用機として紹介するプロもいます!
違い②:ハンドルユニットの有無
「ハンドルユニット」とは、本体上部に取り付けるパーツで、HC-X2000には同梱されていますが、HC-X1500には付属しません。(別売りを購入して使用することは可能)
HC-X2000に同梱されているのは「VW-HU1」という型番のハンドルユニットです。
こちらは「XLR」という端子を2つ搭載しています。
XLR端子というのは、マイクやスピーカーに使われる端子ですが、ビデオカメラの場合はマイクの接続が主流です。
XLR端子のマイクは、長距離でもノイズを拾いにくいため、業務でも利用されます。
また、ハンドルユニットにはLEDライトも付いているため、暗所やローアングルでの撮影にも便利です。
ハンドルユニットを付けると、見た目もプロのカメラっぽくなりますね!
違い③:3G-SDI対応
HC-X2000とHC-X1500は、ともにHDMIケーブルに対応しており、外部の機器と接続ができます。
HDMIケーブルはテレビやパソコンにも使われている、現代では家庭内でとても身近なケーブルです。
HC-X2000は更に「3G-SDIケーブル」にも対応していますが、HC-X1500は対応していません。
SDIケーブルというのは、HDMIケーブルよりも業務向けのケーブルです。
HDMIケーブルは、5mを超えると伝送した映像が劣化しますが、SDIケーブルはそれより長距離でも、綺麗なままの映像を伝送できます。
「3G-SDIケーブル」は、SDIケーブルの中でも高品質な伝送を可能にしたケーブルです。
HC-X2000の方が、より業務向けの利用ができます。
3つ穴の空いた端子で、「3ピン」とも呼ばれます!
HC-X2000を選ぶメリットは業務用機に近い性能があること
HC-X2000を選ぶメリットは、業務用機に近い性能があることです。
3G-SDIケーブルに対応しているので、業務用機材との接続が可能で、大きなスタジオでの撮影にも向いています。
外での撮影に利用したい人におすすめ
業務用機の欠点は、本体が大きいため普段使いがしにくく、手持ちの撮影がしにくいことです。
HC-X2000は家庭用機でありながら、業務用機として紹介されることもあるほど性能が高く、本体は小さめで軽いため、普段使いから本格的な映像制作まで幅広く活躍します。
外での撮影に利用したい人にとくにおすすめです。
HC-X1500を選ぶメリットはシンプルな設計になっていること
HC-X1500を選ぶメリットは、シンプルな設計になっていることです。
HC-X2000と同じく高性能ですが、より一般向けの機能に抑えられており、業務用の機能を知らない方でも、使いやすく覚えやすい操作性を実現しています。
特別な日の撮影に使いたい人におすすめ
HC-X1500は、業務用機材との併用には向きませんが、高品質な映像を撮影できます。
誕生会、結婚式、お子様の発表会など、特別な日の撮影に使いたい人におすすめです。
HC-X2000の口コミ・評判
HC-X2000の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
良い口コミ
悪い口コミ
HC-X1500の口コミ・評判
HC-X1500の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
良い口コミ
悪い口コミ
PanasonicのHC-X2000とHC-X1500の違いまとめ
HC-X2000、HC-X1500の違いをまとめると、以下のようになります。
HC-X2000 | HC-X1500 | |
---|---|---|
発売日 | 2020年3月19日 | |
サイズ | 幅129mm 高さ159mm 奥行220mm | |
本体質量 | 約0.9kg | |
ディスプレイ | 3.5型 液晶モニター | |
総画素数 | 857万画素 | |
最長撮影時間 | 約4時間半 | |
ハンドルユニット | 付属する | 別売り |
3G-SDI端子 | あり | なし |
価格 (税込) | 259,000円〜 | 205,919円〜 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
以上のことから、プロのような撮影に挑戦したい人はHC-X2000。
日常の中で大切な日の撮影をしたい人は、HC-X1500を選ぶのがおすすめです。