Lenovoの「ThinkPad」シリーズは、キーボードにトラックポイントといった独自のデバイスを搭載していたり、コスパの良いモデルから高性能なモデルまで幅広い機種があるのが特長です。
しかし「ThinkPad」のシリーズにおいて、「Gen4」や「Gen3」などの型番のものがあり、
「どんな風に違うのかいまいちわからない…」
と疑問に感じている人も多くなっています。
この記事では、Lenovoの「ThinkPad」シリーズ「X13」、
- Gen4
- Gen3
- Gen2
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
Gen4、Gen3、Gen2の違いを比較してみた
Gen4とGen3、Gen2の違いですが、以下の点が異なります。
- 新しいモデルかどうか
詳しく見ていきましょう!
違い①:新しいモデルかどうか
Gen4とGen3とGen2は、そのパソコンがいつのモデルかを示すものであり、Gen2が一番古いバージョンで、Gen4が一番新しく発売されたモデルになります。
ThinkPad X13の場合、Gen4は2023年、Gen3が2022年、Gen2が2021年のモデルです。
ThinkPadX13のパソコンに限らず、Lenovoから最近発売された機種においては、「Gen〇」という文字が型番に入っているものがほとんどです。
数字が大きいほど、新しいモデルであることを示しています。
ちなみに各モデルの細かな仕様については、厳密にいうとCPUの世代や内蔵カメラ、バッテリー性能に違いがあります。
ただ、公式の直販サイトで買う場合には、CPUの性能やディスプレイをカスタマイズできたり、微妙に仕様が異なるモデルが発売されています。
つまり、自分好みのパソコンを選択して購入できるため、そこまで大きな違いはないと言えます。
新しいバージョンか古いバージョンかの違いですね!
Gen4を選ぶメリットは新しいバージョンのパソコンであること
Gen4を選ぶメリットは、ThinkPadx13の新しいモデルのパソコンであるということです。
性能や仕様を自分好みに調整して欲しい人におすすめ
Gen4は、パソコンのスペックや仕様を細かく指定して購入したい人におすすめです。
Gen4は、現状一番新しいThinkPadX13のパソコンで、値段を抑えたタイプやハイスペックのものなど、色々なタイプから選べます。
細かい仕様をカスタマイズして注文できるものもあり、自分の希望に沿ったパソコンが購入可能です。
「なるべく値段を抑えたパソコンがいい」
「ハイスペックなパソコンが欲しい」
「新しいモデルの方が良い」
という人にぴったりです。
Gen3を選ぶメリットは特になし
Gen3を選ぶメリットは特にありません。
Gen3は、CPUなどの性能においてGen4よりも劣っているモデルです。
値段においてはGen2の方が安く買えるモデルが多いので、Gen3を選ぶメリットは特にないと言えます。
Gen2を選ぶメリットはインテルEVOのプラットフォームのパソコンであること
Gen2は、インテルEVOプラットフォームという、高性能なパソコンであることです。
インテルお墨付きの快適なパソコンが欲しい人におすすめ
Gen2は、インテルが推奨する快適なパソコンが欲しい人におすすめです。
Gen2は、インテルの「EVO」という基準に基づいたパソコンです。
「EVO」は、バッテリー時間が長かったり、CPUが指定の世代以上のものが搭載されているなど、より快適に使えるパソコンに対してインテルから与えられるプラットフォームです。
「インテルが保証する、快適に動くパソコンが欲しい」
という人に向いています。
Gen4とGen3については、「EVO」ではなく「vProR」という基準のパソコンになります。「vProR」はパソコンを管理するツールが搭載されていたり、セキュリティ面で優れたパソコンに与えられるプラットフォームです。
Gen4の口コミ・評判
Gen4の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
ThinkPad X13 Gen4 良いな。というかコレで25万ちょいか(13世代Core i7, 32GB LPDDR5 RAM, 512GB NVMe Gen4 SSD, 2.8K OLED, 重量1.17kg) pic.twitter.com/ie0C3rptPN
— desigrammer (@desigrammer) May 12, 2023
ちょっと滞りがちであった ThinkPad X13 Gen4 のセットアップをしている。Unity 入れたりいろいろ。ある程度進めたら次回に持ち越し。
— Kazuhiro Hara (@kara_d) June 18, 2023
ThinkPad X13 Gen4のトラックポイントのボタン、昔に比べてフラットになった&スペースバーのふちの部分が押せなくなっているせいで、少し使いづらい。慣れが必要
— Kazuhiro Hara (@kara_d) June 4, 2023
良い口コミ
悪い口コミ
Gen3の口コミ・評判
Gen3の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
まいにゅーぎあ(ThinkPad X13 Gen3)
— Latte (@Caffe_Latte1912) June 25, 2023
12世代i5とLTE積んで10万円切ってるのはお安い! pic.twitter.com/dHrFa1mETH
ThinkPad X13 Gen3を盛り盛りのスペックにして買いました!!! https://t.co/GD8LSvpUqH pic.twitter.com/SvpGcqMlfI
— yuiseki🥳 (@yuiseki_) August 22, 2022
ポチったやつ到着!ThinkPad X13 gen3!
— DJ MAEDA3 (@dj_maeda3) July 1, 2023
X61以来のThinkPadというかWindowsノートPC pic.twitter.com/wcDQiOYBuZ
良い口コミ
悪い口コミ
Gen2の口コミ・評判
Gen2の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
Thinkpad X13 gen2お迎え pic.twitter.com/JoQM7uiMRA
— ATARU HIGO (比護 任) (@AtaruHigo1993) April 26, 2022
訳あってUnityでゲーム開発を勉強中。ノートパソコン(ThinkPad X13 gen2)でやってるんですが、筐体が熱々。排気口があるDelete、Back spaceキー近くはちょっと火傷しそうなくらい。しかし、ファンの音は静か。
— Yuji OTAKA (@namae_muzukasi) November 7, 2021
ThinkPad X13 Gen2
— 豊島一之(かず) (@kazu_tshima) March 3, 2022
祝日はさんだけどほぼ最短日程できた!初の米沢産ThinkPadだよ!
カスタマイズしたらEvoにならなかった&白いシールが目立つので早速剥がすなど(笑) pic.twitter.com/teTE6hvbXK
良い口コミ
悪い口コミ
Gen4とGen3とGen2の違いまとめ
Gen4、Gen3、Gen2の違いをまとめると、以下のようになります。
Gen4 | Gen3 | Gen2 | |
---|---|---|---|
発売日 | 2023年5月 (ThinkPad X13 Gen 4) | 2022年6月 | 2021年8月 |
CPU | インテル13世代 | インテル12世代 | インテル11世代 AMD |
カメラ | 720p HDカメラ 500万画素&IRカメラ 1080p FHDカメラ | IR&1080p FHDカメラ | 720p HDカメラ IR&FHDカメラ |
バッテリー | 約22時間 | 約19時間 | 約17時間~約24時間 |
価格 (税込) Lenovo直販価格 | 約10万円~約37万円 | 約16万円~約28万円 | 約13万円~約30万円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
まとめると、より新しいモデルのThinkPadが良い人は、Gen4。
Gen3を選ぶメリットは特にありません。
インテルが推奨する快適な動作のパソコンが欲しい人は、Gen2がおすすめです。