LenovoのThinkPadシリーズは、キーボードの打ちやすさやマウス代わりに使えるトラックポイントなど、操作性が良いと評判高いシリーズです。
ThinkPadシリーズにおける「E」が名前に付くモデルは、ThinkPadの中でも比較的安価に手に入れることができます。
同じ「E」が付くモデルでも、「E14」や「E16」といったモデルがあり、名前を見ても2つのモデルの違いがわからず、どちらを買うか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
この記事では、LenovoのThinkPad、
- E14シリーズ
- E16シリーズ
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
LenovoのThinkPad E14、E16の違いを比較してみた
E14とE16の違いですが、以下の点が異なります。
- 画面サイズ
- テンキー
- 本体サイズ、重さ
詳しく見ていきましょう!
違い①:画面サイズ


E14とE16は、画面サイズが違います。
E14とE16のそれぞれの数字は画面サイズを表しており、E14は14型、E16は16型の画面サイズになっています。

E16の方が大画面ですね!
違い②:テンキー


E14とE16は、テンキーの有無が異なります。
E16のキーボードには、1~9、+や-などが集約したテンキーが付いていますが、E14には付いていません。
違い③:本体サイズ、重さ


E14とE16は、本体のサイズや重さが異なります。
E14とE16は画面サイズが異なっていますが、それに応じて本体のサイズや重さも違っています。
詳細なサイズや重さは細かいモデルによって異なりますが、E14とE16で比べた場合、E14の方が小さくて軽く、E16の方が大きくて重くなっています。



E14の方が持ち運びやすいですね!
E14を選ぶメリットはコンパクトなモデルであること


E14を選ぶメリットは、E16よりもコンパクトなモデルになっていることです。
持ち運びやすいモデルを探している人におすすめ
E14は、外出先や自宅の自室やリビングなど、色々な場所で使えるパソコンが欲しい人におすすめです。
E14は、画面サイズは小さいですが、その分小さくて軽く、様々な場所に持っていきやすいパソコンです。
「パソコンをいろんな場所で使いたい」
という人が選ぶといいでしょう。
E14の他の商品を、
E16を選ぶメリットはテンキーが付いていること


E16を選ぶメリットは、キーボードにテンキーが付いていることです。
エクセル作業や家計簿を付けたい人におすすめ
E16は、エクセルの計算作業をする人や、食費などの家計簿をパソコンで作っている人におすすめです。
E16にはキーボードにテンキーが付いており、各数字の入力がしやすかったり、「+」や「-」、「=」のキーが直接押せます。
「エクセルを使って計算作業をすることが多い」
「食費や光熱費など、パソコンで家計簿をつけている」
という人に向いています。
E16の他の商品を、
E14の口コミ・評判


E14の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
新ノートパソコンが着弾。レノボThinkPad E14 価格.com限定モデル。CPUはAMD Ryzen 7-7735HS、メモリ32GB、ストレージ1TB SSDで約11万円。 pic.twitter.com/dkbfEKOyi7
— ゆうき@長期投資&UL登山 (@yt94) October 12, 2024
メモリの多い新しいノートパソコンが欲しかったので、ThinkPad E14 Gen 6 AMDを注文した!
— Yuta Matsumura⚾MLBお兄さん (@tsubakimoto_s) January 12, 2025
実は私物のノートパソコンはいま持ってなかったんですよね。(家族共用はある)
一部の構成はアップグレードしました。楽しみだー pic.twitter.com/66ZvlRNL3p
うちのThinkPad E14 Gen6。
— ひろ (@anrdlove) February 15, 2025
重い処理をしていないのに急にGPUのメモリが90%使用してフリーズすることが多い。
CPUもメモリも全然余裕あるのになぁ・・・ pic.twitter.com/dmTXtzsImL
良い口コミ
悪い口コミ
E16の口コミ・評判


E16の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
ThinkPad E16
— SAkUra (@osaka_36) February 13, 2025
8年ぶりにノートPC更新
早速2TBのSSDつけた👍
16インチ2.2K液晶良いわ。
T460sはWQHDだったけど小さすぎた。 pic.twitter.com/BbbSfdZ6qa
結局ThinkPad E16 Gen 2 AMDカスタムして注文
— SAkUra (@osaka_36) February 1, 2025
8年ぶり5台目くらいのThinkPad
フルスペックにしたからRAW現像くらいできそう。
パソコン買いました。ThinkPad E16 Gen 1ちゃんです。これで博論闘います。 https://t.co/dL8QChN2OE pic.twitter.com/JBptuweYJL
— Chihiro (@coquelicotlog) April 24, 2024
良い口コミ
悪い口コミ
レノボのThinkPad E14とE16の違いまとめ
E14、E16の違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() E14 | ![]() ![]() E16 | |
---|---|---|
発売日 | 2019年11月~ | 2023年5月~ |
画面サイズ | 14型 | 16型 |
テンキー | なし | あり |
本体サイズ | E16より小さい | E14より大きい |
重さ | E16より軽い | E14より重い |
価格 (税込) | 約90,000円~ | 約80,000円~ |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
以上のことから、いろんな場所に持ち運びやすいパソコンが良い人は、E14。
家計簿を作ったり、エクセルで作業することが多い人は、E16がおすすめです。
E14
E14の他の商品を、
E16
E16の他の商品を、