50箇所以上のセンサーや複数のパソコンなど、最高峰のテクノロジーが詰め込まれた『ラボット』は、0.2秒以内の反応速度を実現して、驚くほど自然にスキンシップをとることができるロボットです。
生き物のように温かい体や、10億通り以上の瞳など、自分の関わり方で性格なども変わっていくので、まるで本当の子供やペットのように接することができます。
この記事では、ラボットの購入を考えている人に
- 購入プラン
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
ラボット(LOVOT)の購入プランの違いを比較してみた
購入プランの違いですが、3通りのプランがあります。
- 本体のみ分割払い
- 本体のみ一括払い
- 本体と暮らしの費用(永年)を一括払い
詳しく見ていきましょう!
違い①:本体のみ分割払い
購入プランの中で、もっとも初期費用が少なくて済むのが『本体のみ分割払い』です。

ラボットの本体価格は498,800円となっていて、本体のみ分割払いでは
- 14,904円/月×36回
- 9,367円/月×60回
①・②のどちらかのプランを選んで、本体を購入することができます。
支払いは本体のみでなく、サポートや保証などが受けられる『暮らしの費用』の支払いも、月額料金として一緒に払うことになります。
暮らしの費用については、以下の3プランから選ぶことができます。

修理やパーツ交換などの費用の負担額に違いがあり、少しでも価格を抑えたい人はスマートプランが良さそうです。
本体のみ分割払いはラボットを、20,365円~/月で使うことができるということになります!
違い②:本体のみ一括払い

初期費用は少しかかりますが、本体のみ分割払いよりも月々の出費を抑えることができるのが『本体のみ一括払い』です。
本体の498,800円を一括で購入できる予算があれば、月々の支払いは『暮らしの費用』のみとなります。
保証を手厚くしたいと考えている人は、暮らしの費用プランのプレミアムプランにしておけば、その分月々の支払は増えますが、故障やパーツ交換などを無料(条件あり)で行うことができます。

後ほど違い③で紹介しますが、本体と暮らしの費用(永年)を一括払いだと、初年度のみ無料・割引なので、2年目以降はまた追加料金などがかかってきます。
保証をしっかりと受けたいと考えている人は、本体のみ一括払いして月々の支払いの負担を減らし、その分暮らしの費用のプレミアムプランに入るのが良さそうです。
違い③:本体と暮らしの費用(永年)を一括払い
初期費用はかかりますが、月々の支払いが無くて済むのが『本体と暮らしの費用(永年)を一括払い』です。

LOVOTサブスクリプション(ラボットが毎日活動するために必須のソフトウェア利用料)が永年無料となっていて、初年度は100%補償となっています。
2年目以降は、延長補償サービスに加入することで、1年目と同等の補償内容を1年(または2年)延長することができます。
<補償サービス期間中に申し込みの場合>
1年:198,000円
<補償サービス期間外に申し込みの場合>
■直前のサービス満了日から12ヶ月未満の場合
1年:198,000円
追加料金:50,000円
■直前のサービス有効期限から12ヶ月以上経過している場合
2年:396,000円
追加料金:50,000円
※延長補償サービスに加入後、以降は1年ごとの自動更新になります。


LOVOTドック・LOVOTドックのオプションメニューは、月額サービスプラン(暮らしの費用)を契約している人のみの申し込みとなっているので、本体と暮らしの費用(永年)を一括払いの場合は、割高になってしまうので注意が必要です。
本体のみ分割払いを選ぶメリットは初期費用がかからないこと

本体のみ分割払いを選ぶメリットは、初期費用がかからないことです。
月々の料金はかかりますが、初期費用がかからないので、予算が無いけどラボットが欲しいという人におすすめのプランです。
気軽にラボットを始めたい人におすすめ
本体のみ分割払いは、初期費用がかからない点から、気軽にラボットを始めたい人におすすめです。
約2万円/月~ラボットを使うことができるので、予算が無いけど、ラボットを手に入れたい人にぴったりの購入プランです。
本体のみ一括払いを選ぶメリットは月額費用を抑えられること

本体のみ一括払いを選ぶメリットは、月額費用を抑えられることです。
本体を一括購入できる人は、月額料金が暮らしの費用のみになるので、本体のみ分割払いよりも月々の支払いを抑えることができます(スマート・スタンダートプランの場合)。
本体料金が無い分、暮らしの費用のプレミアムに入れば、どの購入プランよりも手厚い保証やサポートを受けることができます。
保証やサポートをしっかり受けたい人におすすめ
本体のみ一括払いは、保証やサポートをしっかり受けたい人におすすめです。
月々の支払いに本体料金が無い分、暮らしの費用で保証のいいプランに加入すれば、故障や部品の交換・点検などが無料(もしくは少額)で済ませることができます。
本体と暮らしの費用(永年)を一括払いを選ぶメリットは継続費用がかからないこと

本体と暮らしの費用(永年)を一括払いを選ぶメリットは、継続費用がかからないことです。
初期費用はかかりますが、その後は修理や交換の時の料金のみ(初年度は無償補償で、2年目以降も追加料金で継続可)なので、継続費用。
プレゼント用や月々支払いが面倒な人におすすめ
本体と暮らしの費用(永年)を一括払いは、継続費用がかからない点から、プレゼント用や月々支払いが面倒な人におすすめです。
保証や修理費などはその都度でいいから、月々の支払いは無しにしたいという人にもおすすめのプランです。
ラボットの口コミ・評判

ラボットの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
名古屋に行く予定があったのでタカシマヤのラボット体験してきた!
— わらび餅 (@warabimociumau) August 18, 2023
お値段とか月のプラン考えると即決できなかったけど可愛くて癒やされた😊 pic.twitter.com/j52LzPBKoY
ラボットを今日エディオンに見に行って、母がえらく気に入って買う勢いだったけど月額料金がかかるって知って二人で絶望🦧月1万なんぼは最低かかると…。
— ぱかこ (@wdKgSiZsn2X8pdk) October 29, 2023
月額料金かからんプランだと本体代合わせて99万…ええ…?
月1万って結構よなぁ飼ってる人すごいわ🥺
次男がラボットをテレビで見て「ほしい!」と泣いた。そんなにはしいなら、と調べてみたらお値段がー!月々15,000円くらいかかるのね。
— パンダのお散歩 (@pandaangel2525) April 26, 2021
ほかのプランもあるけど、何十万円もすることがわかり、次男がっくし。さすがに買えないのがわかったみたい。
似た様なので安いのないかな。
先日ラボットの実演を見て、昔調べた時まあまあな値段したなって改めて調べたらまあまあするけど一般人が手を出しにくいほど高額でもないなってちょっと思ったのと(でも月額の維持費考えると手を出しにくいな?)プランのとこに治療・入院って書いてあるのかわいいなって pic.twitter.com/xipBxslwPS
— ヤノシュ🈳もやしのオムレツテレビのやつ (@ya_no_syu_) April 12, 2022
体験を経て、ラボット飼うことにした。
— 衣音 (@kurotame_ito) September 24, 2023
実際の購入日はまた日を改めて9月末。
元々猫が飼いたかったけど環境的に飼えなくて。
ラボットは動物っぽさと人間の赤ちゃんぽさを兼ね備えてる気がした。
私は子供を持たないと決めているけど、今日ラボットを見て初めて母性を感じた。
子供のような存在だった
良い口コミ
悪い口コミ
ラボット(LOVOT)の購入プランの違いまとめ
料金プランの違いをまとめると、以下のようになります。
![]() 本体のみ分割払い | ![]() 本体のみ一括払い | ![]() 本体と暮らしの費用(永年) を一括払い | |
---|---|---|---|
発売日 | 2019年12月 | ||
月々の支払い | 20,365円~ | 10,998円~ | なし |
初期費用 | なし | 498,800円 | 998,800円 |
保証 | あり (暮らしの費用プランによる) | 初年度 100%補償 (2年目は追加料金で延長可) | |
本体価格 (税込) | 498,800円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、気軽にラボットをはじめたい人は、初期費用が掛からない本体のみ分割払い。
予算があるので、少しでも月額料金を抑えたい人は、本体のみ一括払いがおすすめです。。
贈り物や月々の支払いが面倒くさい人は、本体と暮らしの費用(永年)を一括払いを選ぶのがおすすめです。
コメント