GR-V600FZS・GR-V600FZ・GR-V600FHの違いを比較!おすすめはどれ?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
GR-V600FZS・GR-V600FZ・GR-V600FHの違いを比較

摘みたて野菜室や、おいしさ密封急冷凍の機能で人気の『東芝』の『冷蔵庫』。

機能性だけでなく、デザインや大容量なのに省スペースですむ設計なども、人気を集めています。

この記事では、東芝の冷蔵庫の中で大容量モデルである、

  • GR-V600FZS
  • GR-V600FZ
  • GR-V600FH

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。

目次

GR-V600FZS、GR-V600FZ、GR-V600FHの違いを比較してみた

GR-V600FZSGR-V600FZGR-V600FHの違いですが、以下の点が異なります。

  • フリードアポケット
  • シーリングブライト・フロントブライト照明
  • 氷結晶チルドモード
  • 無線LAN・Bluetooth(スピーカー)接続

詳しく見ていきましょう!

違い①:フリードアポケット

GR-V600FZSGR-V600FZには、フリードアポケットが付いている点が、GR-V600FHと異なります。

フリードアポケット

フリードアポケットは、ドアポケットの付け替えなしで、お好みの高さに調節できます。

高さが異なる調味料や飲料なども、ワンタッチで簡単に高さを6段階調節できるので、各家庭の使い方に合わせて自由にアレンジすることができます。

GR-V600FHには付いていないので、この点が違うと言えます。

違い②:シーリングブライト・フロントブライト照明

GR-V600FZSGR-V600FZは、LEDのシーリングブライト・フロントブライト照明が搭載されているという点が、GR-V600FHと異なります。

冷蔵室のLED照明が、天井面とドア側面についているので、食材や冷蔵庫内を明るく見やすく照らしてくれます。

GR-V600FHには搭載されていないので、この点が違うと言えます。

違い③:氷結晶チルドモード

GR-V600FZSGR-V600FZには、氷結晶チルドモードが搭載されているという点が、GR-V600FHと異なります。

氷結晶チルドモード

水分量が多い庫内の空気を冷やすことで、食材の表面に氷の膜を作り、生のおいしさと鮮度を守る機能です。

また、UV-LEDが搭載されているので、チルドルームの広範囲を除菌することができ、腐敗の原因となる食材表面に付いた菌の繁殖を防ぐことで、鮮度をしっかり保ってくれます。

GR-V600FHには搭載されていないので、この点が違うと言えます。

違い④:無線LAN・Bluetooth(スピーカー)接続

無線LAN・Bluetooth(スピーカー)接続について、GR-V600FZSGR-V600FZGR-V600FHでそれぞれ異なります。

  • GR-V600FZS…無線LAN・Bluetooth(スピーカー)接続
  • GR-V600FZ…無線LAN接続のみ
  • GR-V600FH…どちらもなし

冷蔵庫を無線LANに接続すると、AIが使用パターンを学習し、家庭ごとに最適化された省エネ運転を実現してくれます。

また、冷蔵庫内の明るさや、予定を音声で読み上げてくれる機能、他の家電の状況(東芝の無線LAN接続ができる家電)を教えてくれる機能も搭載されています。

さらにGR-V600FZSには、Bluetooth対応のスピーカーがついているので、音楽を流しながら料理をすることができます。

GR-V600FZSを選ぶメリットは無線LAN・Bluetooth(スピーカー)接続ができること

GR-V600FZSを選ぶメリットは、無線LAN・Bluetooth(スピーカー)接続ができることです。

冷蔵庫を無線LANにつなぐだけで、AIが使用パターンを学習してくれたり、Bluetooth(スピーカー)接続すれば、冷蔵庫から音楽を流すことができます。

料理時間を充実させたい人におすすめ

GR-V600FZSは、無線LAN・Bluetooth(スピーカー)接続ができる点から、料理時間を充実させたい人におすすめです。

好みの音楽を流しながら料理ができたり、アプリで食材管理や、音声で予定お知らせなどもしてくれるので、毎日の料理を手助けしてくれます。

GR-V600FZを選ぶメリットは特になし

GR-V600FZを選ぶメリットは、特にありません。

GR-V600FZは、Bluetooth(スピーカー)接続ができない点以外、上位モデルであるGR-V600FZSとほぼ同じスペックであるにも関わらず、価格がほぼ変わらないので、GR-V600FZSを選ぶ方がおすすめです。

GR-V600FHを選ぶメリットは高性能モデルと同じ大きさ(容量)なのに価格が安いこと

GR-V600FHを選ぶメリットは、高性能モデルと同じ大きさなのに価格が安いことです。

GR-V600FZSGR-V600FZに比べて、機能・性能は劣りますが、大きさ(容量)が同じになっています。

また、本体の重さが上位モデルより約15kg軽い点もメリットと言えます。

大きさ重視で冷蔵庫を選んでいる人におすすめ

GR-V600FHは、上位モデルと同じ大きさであるにも関わらず、約10万円安く購入できる点から、大きさ重視で冷蔵庫を選んでいる人におすすめと言えます。

機能・性能も、冷蔵庫としては十分すぎるくらいのスペックなので、コストパフォーマンスが高いモデルとも言えます。

GR-V600FZSGR-V600FZGR-V600FHの違いまとめ

GR-V600FZSGR-V600FZGR-V600FHの違いをまとめると、以下のようになります。


GR-V600FZS

GR-V600FZ

GR-V600FH
発売日2023年3月中旬2023年2月2023年4月下旬
うるおい冷蔵室あり
タッチオープンあり
シーリングブライト照明
フロントブライト照明
(LED)
ありなし
フリードアポケットありなし
チルドルーム氷結晶チルドモード
速鮮チルドモード
解凍モード
速鮮チルドモード
解凍モード
無線LANありなし
Bluetooth
(スピーカー)
接続
ありなし
W-UV除菌ありなし
本体の大きさ幅685mm
奥行745mm
高さ1,833mm
重さ130kg123kg114kg
価格
(税込)
¥335,000¥335,220¥255,000
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります

以上のことから、Bluetooth対応のスピーカーが搭載されている冷蔵庫がいい人GR-V600FZS

スピーカーが対応していないのにも関わらず、上位モデルのGR-V600FZSと価格が変わらないので、GR-V600FZを選ぶメリットは特にありませんが、GR-V600FHよりも機能・性能は優れています。

コスパ重視の人は、GR-V600FHを選ぶのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次