シンプルで上品なデザインと、便利な機能を備えた調味料容器で人気のある『iwaki』の『醤油差し・オイル差し』。
耐熱ガラス製なので、熱湯消毒ができて清潔に使うことができるという点や、液だれを防いでくれる効果が高いという点が特に評価されています。
この記事では、
- 醤油差し
- オイル差し
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
醤油差し、オイル差しの違いを比較してみた
醤油差しとオイル差しの違いですが、以下の点が異なります。
- ノズルの形状
- フタ
詳しく見ていきましょう!
違い①:ノズルの形状
醤油差しとオイル差しは、ノズル形状が異なります。
醤油差し
醤油差しのノズルは、シリコン素材で出来ていて、注ぎ口が斜めカットになっているので、液だれを防いでくれる効果があります。
また、空気穴があり、押さえて使用することで出す量を調整できる点がメリットになっています。
オイル差し
オイル差しのノズルもシリコン素材で出来ていますが、注ぎ口の口部分を長くしているので、オイルがボトルに戻る仕組みになっています。
そのため、醤油差しよりも液だれを防いでくれる効果があると言えます。
液だれしやすい調味料は、オイル差しを使うのがおすすめです!
違い②:フタ
醤油差しとオイル差しは、フタの仕様が異なります。
醤油差し
醤油差しのフタは、密閉式になっていて、醤油の風味を長く保持してくれる効果があります。
オイル差し
オイル差しのフタは醤油差しと似ていますが、密閉式ではないので、この点が違うと言えます。
酸化を防ぎたい人は、醬油差しを使うほうがおすすめです!
醤油差しを選ぶメリットは蓋が密閉式なこと
醤油差しを選ぶメリットは、蓋が密閉式なことです。
オイル差しも同じ見た目のフタですが、密閉式の記載がないので、食材の酸化等が気になる人は、醬油差しを使うのがおすすめです。
調味料の詰め替え頻度が少ない人におすすめ
醤油差しは、蓋が密閉式で、調味料の酸化を防いでくれる点から、調味料の詰め替え頻度が少ない人におすすめです。
また、醬油差しには出す量を調節できる穴が付いているので、食材にかけるだけの醬油差しとしてもおすすめと言えます。
オイル差しを選ぶメリットは液だれを防いでくれる効果が高いこと
オイル差しを選ぶメリットは、液だれを防いでくれる効果が高いことです。
醤油差しに比べて、注ぎ口の口部分を長く作っているので、調味料を出して使わなかった分がしっかりと戻る構造になっています。
料理の頻度が高い人におすすめ
オイル差しは、液だれを防いでくれる効果が高い点から、料理の頻度が高い人におすすめと言えます。
使用頻度が高いと、その分液だれも多くなってしまうので、少しでも掃除などの手間を省きたい人は、液だれを防ぐ効果が高いオイル差しのほうがおすすめです。
醤油差しの口コミ・評判
醤油差しの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
iwakiの密閉醤油差し。卓上用かつ料理中も使いたいという条件でこれに落ち着いた。料理中少々雑に扱っても安心できて、大さじ8杯分くらい入る、卓上に置いても圧迫感なく液だれせず注ぐ時に分量の調節もしやすくパーフェクト#買ってよかったもの2019 pic.twitter.com/lWWEwguIGD
— まちこ (@ma_chi_co) December 28, 2019
ちなみに私のオススメのしょうゆ差しは「iwaki 密閉醤油差し 250ml」です
— ȃ̈.k̤̮.𖤐STARGAZER (@2090186ak) August 1, 2023
デザインも良いし、液垂れしないよhttps://t.co/Z5NCtGAMue pic.twitter.com/Gw1REVyvoG
毎回使い捨ての容器にもったいなさを感じて、醤油差しを使うことにしました。ガラス製で、見た目にも機能にも満足です!#ベリーの暮らし #iwaki #mottainai #はてなブログ
— ベリー@子ども4人共働き&ほぼ塾なし家庭学習 (@berry_kurashi) March 12, 2019
液だれせず、デザインも良し!ガラス製のシンプル…https://t.co/Q20YmGSToW
良い口コミ
悪い口コミ
オイル差しの口コミ・評判
オイル差しの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
ほほぅ😚
— minako (@minako13anim) April 16, 2020
鬼いさんちiwakiのオイル差しだ♡
いいよね!今いちばん欲しいもの。
(マメに詰め替えてるのね☺️) pic.twitter.com/Hm90yDxxYm
おしゃれ主婦YouTube見てると色々欲しくなる、、、🥺
— はいじん (@haiginlife) January 30, 2023
Iwakiのオイル差し欲しい🥺 pic.twitter.com/sff2hGY4Y8
まずは、AGCテクノグラス株式会社『iwaki(イワキ)耐熱ガラスオイル差し(120ml)』
— igarander (@igarander) June 29, 2021
右が10年ほど前に購入した物。左が新たに購入したものになります。
哺乳瓶と同じ製造工程で造られた耐熱ガラス製で、煮沸消毒や食洗機可。液垂れしないノズルで使いやすさ◎。オリーブオイル用に追加購入しました♪ pic.twitter.com/s8IeY1a7qO
良い口コミ
悪い口コミ
醤油差しとオイル差しの違いまとめ
醤油差し、オイル差しの違いをまとめると、以下のようになります。
醤油差し | オイル差し | |
---|---|---|
発売日 | 2010年頃 | |
ノズル | ||
フタ | 密閉式 | 普通 |
サイズ/価格 (税込) | 120ml/1,870円 250ml/2,090円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、調味料の風味を逃さず保存をしたい人は、密閉式の醤油差し。
液だれを防いでくれる効果が高いものがいい人は、注ぎ口が長めになっているオイル差しを選ぶのがおすすめです。