最近は中古でパソコンを手にする人も多く、少し前の古いモデルを安く購入する人もいます。
LenovoのThinkPadは、新品同様に中古品でも多くのモデルが流通しています。
ThinkPadの中でも比較的安価なモデルにE16のモデルがありますが、E16にはさらに「Gen1」や「Gen2」といったモデルがあり、両者の違いが気になっているという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、LenovoのThinkPad、
- Gen1
- Gen2
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
LenovoのThinkPad E16のGen1、Gen2の違いを比較してみた
Gen1とGen2の違いですが、以下の点が異なります。
- CPU
- メモリ
- カメラ
- バッテリー
詳しく見ていきましょう!
違い①:CPU

1つ目の違いは、搭載できるCPUです。
Gen1とGen2は、Lenovoから直接購入する際、搭載するCPUを選択することが可能ですが、その時に選べるCPUが異なります。
Gen1とGen2で選べるCPUは、以下の通りです。
![]() Gen1 | ![]() Gen2 | |
---|---|---|
選択できるCPU | Intel Core i3,i5,i7 Ryzen 3,5,7 | Intel Core Ultra 5,7 Ryzen 3,5,7 |
IntelのCPUは、「Core i」よりも「Core Ultra」の方が新しいCPUで、「Core Ultra」の方が処理性能が高いCPUです。
RyzenのCPUについては、Gen1とGen2では同じになっていますが、同じCPUでもあっても細かな世代やバージョンの違いがあり、Gen1よりもGen2の方が新しいCPUを搭載できるようになっています。
違い②:メモリ

2つ目の違いは、搭載できるメモリです。
Gen1とGen2の購入時において、Gen1は最大24GB、Gen2では最大32GBのメモリを選択することが可能です。
また、Gen2については本体の最大容量は64GBになっており、32GBで購入したとしてもさらにメモリを増設できます。
違い③:カメラ

3つ目の違いは、カメラです。
Gen1とGen2は、ビデオ通話などに使用できるカメラが搭載していますが、そのカメラで撮影できる解像度が異なります。
Gen1とGen2の購入時に選択できる内蔵カメラは、以下の通りです。
![]() Gen1 | ![]() Gen2 | |
---|---|---|
内蔵カメラ | FHD FHD+IRカメラ | HD FHD FHD+IRカメラ |
FHDとHDは解像度を示しており、HDよりもFHDの方が解像度が高く、より鮮明な映像を撮影できます。
また、IRカメラとは、赤外線の技術を使ったカメラであり、通常のカメラに比べて夜間の撮影や顔認証する際に使用されることが多いです。
違い④:バッテリー

4つ目の違いは、バッテリーです。
Gen1とGen2のバッテリー時間は、以下の通りです。
![]() Gen1 | ![]() Gen2 | |
---|---|---|
バッテリー | 約13.9時間(Intel) 約20.7時間(Ryzen) | 約8.5時間(Intel) 約13.2時間(Ryzen) |
上記の(Intel)と(Ryzen)はそれぞれに搭載しているCPUのことであり、それによってバッテリー時間が異なっています。

Gen1の方が長時間使えますね!
Gen1を選ぶメリットはバッテリー時間が長いこと


Gen1を選ぶメリットは、Gen2よりもバッテリー時間が長くなっていることです。
会社やカフェで使うパソコンを買いたい人におすすめ
Gen1は、会社やカフェなど、外出先で使うパソコンを探している人におすすめです。
Gen1は、Gen2に比べて搭載できるCPUの性能や最大メモリ数は劣っていますが、バッテリー時間が長く、電源につないでいなくても長時間パソコンを使えます。
約20時間もつモデルもあり、約丸一日程度は充電することなく使用可能です。
「外でも色々な仕事に使いたい」
「カフェや学校でもパソコンを使うことが多い」
という人に向いています。
Gen2を選ぶメリットはCPUや最大メモリが高いこと


Gen2を選ぶメリットは、Gen1よりも搭載できるCPUの性能が高いことや、最大メモリ数が高くなっていることです。
クリエイター作業をする人におすすめ
Gen2は、動画編集や製図作成など、クリエイター作業向きのパソコンが良い人におすすめです。
Gen2は、Gen1よりも新しいバージョンのCPUを選べたり、搭載できる最大メモリ数が高くなっています。
動画編集などのクリエーター作業をする場合、一般的に搭載メモリは最低でも16GB程度必要と言われており、32GBがあれば快適に作業ができます。
「動画作りに挑戦したい」
「イラストなどのクリエイター作業の仕事をしている」
という人が選ぶといいでしょう。
Gen1の口コミ・評判


Gen1の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
父親のnew gear…
— つっちー (@mio_mk) August 4, 2024
Thinkpad E16 Gen1
私もおにゅーのぎあほしい〜ヾ(:3ノシヾ)ノシ” pic.twitter.com/LeIDre79Da
Thinkpad E16 gen1届いて、メモリとm.2 2280 SSDを増設した🥰
— もてぃ💪Engineer (@nil_motty93) June 24, 2023
メインディスクのm.2 2242 SSDが256GBしかないから、増設した1TBの方にメイン移行して2242も1TBに変更&Linuxのインストールをする予定
メモリ40GBしか勝たん🥰 pic.twitter.com/PGCOGEewgb
my new gearが届きました。
— 🆃🅾🅼🅾🅷🅸🆁🅾 (@tomohiro9R) September 22, 2023
LenovoのThinkpad E16 Gen1
本体とACアダプター以外何も無いんだな。。 pic.twitter.com/TAOI6hmCV7
良い口コミ
悪い口コミ
Gen2の口コミ・評判


Gen2の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
ThinkPad E16 Gen2 試験中。
— k1t(外神) (@k1togami) May 24, 2024
eGPU BOXのTBX-240FUに、VRAM6GB版のRTX3050をいれて接続してみました。Intel Arcは内蔵GPUとしては性能高いですけど、eGPUも使えるので安心! pic.twitter.com/mLWnWYuDvY
よし!貧乏性だからまだノートパソコンは買わない!!
— 考えるチキン🐣投資と節約 (@thinking_ckn) October 22, 2024
今もハードディスクからカタカタ音が鳴ってるけど、あと半年から1年持ってくれ!!
もうちょい安くなるだろ。
買いたい機種は決まって、Thinkpad E16 Gen2 AMDが良さそうだ。
拡張性も高いし画面も16インチあるから据え置き用に良い。
職場の新リースPCになるThinkpadE16Gen2到着、質感はE470と比べて全然良くなってる
— ひらっち👺<ヒルクライムが遅い!パァン!!💉5 (@hiratti_JP) February 7, 2025
家で現在使ってるT470がE16Gen2になった位の感覚
据え置きで仕様が満足出来るならEシリーズで十分だなぁ
ちなみにワイはテンキー不要派なのでE14にしたかったけどテンキー必要派が多かったのでE16になってしまった
良い口コミ
悪い口コミ
LenovoのThinkPad E16のGen1とGen2の違いまとめ
Gen1、Gen2の違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() Gen1 | ![]() ![]() Gen2 | |
---|---|---|
発売日 | 2023年5月 | 2024年4月 |
選択できるCPU | Ryzen 3,5,7 | Intel Core i3,i5,i7Ryzen 3,5,7 | Intel Core Ultra 5,7
メモリ | 最大24GB | (最大容量64GB) | 最大32GB
内蔵カメラ | FHD FHD+IRカメラ | HD FHD FHD+IRカメラ |
バッテリー | 約20.7時間(Ryzen) | 約13.9時間(Intel)約13.2時間(Ryzen) | 約8.5時間(Intel)
価格 (税込) | 約82,000円~ | 約88,000円~ |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
以上のことから、外出先でも充電なしで長時間使えるパソコンが欲しい人は、Gen1。
各種クリエイター作業に使えるハイスペックなパソコンが良い人は、Gen2がおすすめです。