\ 4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中 /

ThinkPad E16のGen1とGen2の違いを比較!どっちがおすすめ?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
ThinkPad E16のGen1とGen2の違いを比較

最近は中古でパソコンを手にする人も多く、少し前の古いモデルを安く購入する人もいます。

LenovoのThinkPadは、新品同様に中古品でも多くのモデルが流通しています。

ThinkPadの中でも比較的安価なモデルにE16のモデルがありますが、E16にはさらに「Gen1」「Gen2」といったモデルがあり、両者の違いが気になっているという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、LenovoのThinkPad、

  • Gen1
  • Gen2

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

LenovoのThinkPad E16のGen1Gen2の違いを比較してみた

Gen1Gen2の違いですが、以下の点が異なります。

  • CPU
  • メモリ
  • カメラ
  • バッテリー

詳しく見ていきましょう!

違い①:CPU

1つ目の違いは、搭載できるCPUです。

Gen1Gen2は、Lenovoから直接購入する際、搭載するCPUを選択することが可能ですが、その時に選べるCPUが異なります。

Gen1Gen2で選べるCPUは、以下の通りです。

スクロールできます

Gen1

Gen2
選択できるCPUIntel Core i3,i5,i7
Ryzen 3,5,7
Intel Core Ultra 5,7
Ryzen 3,5,7
各製品の比較

IntelのCPUは、「Core i」よりも「Core Ultra」の方が新しいCPUで、「Core Ultra」の方が処理性能が高いCPUです。

RyzenのCPUについては、Gen1Gen2では同じになっていますが、同じCPUでもあっても細かな世代やバージョンの違いがあり、Gen1よりもGen2の方が新しいCPUを搭載できるようになっています。

違い②:メモリ

2つ目の違いは、搭載できるメモリです。

Gen1Gen2の購入時において、Gen1は最大24GB、Gen2では最大32GBのメモリを選択することが可能です。

また、Gen2については本体の最大容量は64GBになっており、32GBで購入したとしてもさらにメモリを増設できます。

違い③:カメラ

3つ目の違いは、カメラです。

Gen1Gen2は、ビデオ通話などに使用できるカメラが搭載していますが、そのカメラで撮影できる解像度が異なります。

Gen1Gen2の購入時に選択できる内蔵カメラは、以下の通りです。

スクロールできます

Gen1

Gen2
内蔵カメラFHD
FHD+IRカメラ
HD
FHD
FHD+IRカメラ
各製品の比較

FHDとHDは解像度を示しており、HDよりもFHDの方が解像度が高く、より鮮明な映像を撮影できます。

また、IRカメラとは、赤外線の技術を使ったカメラであり、通常のカメラに比べて夜間の撮影や顔認証する際に使用されることが多いです。

違い④:バッテリー

4つ目の違いは、バッテリーです。

Gen1Gen2のバッテリー時間は、以下の通りです。

スクロールできます

Gen1

Gen2
バッテリー約13.9時間(Intel)
約20.7時間(Ryzen)
約8.5時間(Intel)
約13.2時間(Ryzen)
各製品の比較

上記の(Intel)と(Ryzen)はそれぞれに搭載しているCPUのことであり、それによってバッテリー時間が異なっています。

パソコンアドバイザー

Gen1の方が長時間使えますね!

Gen1を選ぶメリットはバッテリー時間が長いこと

Gen1を選ぶメリットは、Gen2よりもバッテリー時間が長くなっていることです。

会社やカフェで使うパソコンを買いたい人におすすめ

Gen1は、会社やカフェなど、外出先で使うパソコンを探している人におすすめです。

Gen1は、Gen2に比べて搭載できるCPUの性能や最大メモリ数は劣っていますが、バッテリー時間が長く、電源につないでいなくても長時間パソコンを使えます。

約20時間もつモデルもあり、約丸一日程度は充電することなく使用可能です。

「外でも色々な仕事に使いたい」

「カフェや学校でもパソコンを使うことが多い」

という人に向いています。

\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

Gen2を選ぶメリットはCPUや最大メモリが高いこと

Gen2を選ぶメリットは、Gen1よりも搭載できるCPUの性能が高いことや、最大メモリ数が高くなっていることです。

クリエイター作業をする人におすすめ

Gen2は、動画編集や製図作成など、クリエイター作業向きのパソコンが良い人におすすめです。

Gen2は、Gen1よりも新しいバージョンのCPUを選べたり、搭載できる最大メモリ数が高くなっています。

動画編集などのクリエーター作業をする場合、一般的に搭載メモリは最低でも16GB程度必要と言われており、32GBがあれば快適に作業ができます。

「動画作りに挑戦したい」

「イラストなどのクリエイター作業の仕事をしている」

という人が選ぶといいでしょう。

\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

Gen1の口コミ・評判

Gen1の口コミ・評判

Gen1の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

スタイリッシュなデザイン

メモリはかなり余裕がある

作業効率が高まった

悪い口コミ

キーボードは慣れるまで時間がかかった

バッテリー持ちは不明

持ち運ぶ時には少し不便

Gen2の口コミ・評判

Gen2の口コミ・評判

Gen2の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

ストレスなく作業ができる

ビデオ通話ができる

シンプルなデザインでかっこいい

悪い口コミ

もう少し軽いといい

USBスロットが少ない気がする

バッテリーの減りが早い

LenovoのThinkPad E16のGen1Gen2の違いまとめ

Gen1Gen2の違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

Gen1

Gen2
発売日2023年5月2024年4月
選択できるCPUIntel Core i3,i5,i7
Ryzen 3,5,7
Intel Core Ultra 5,7
Ryzen 3,5,7
メモリ最大24GB最大32GB
(最大容量64GB)
内蔵カメラFHD
FHD+IRカメラ
HD
FHD
FHD+IRカメラ
バッテリー約13.9時間(Intel)
約20.7時間(Ryzen)
約8.5時間(Intel)
約13.2時間(Ryzen)
価格
(税込)
約82,000円~約88,000円~
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。

以上のことから、外出先でも充電なしで長時間使えるパソコンが欲しい人は、Gen1

各種クリエイター作業に使えるハイスペックなパソコンが良い人は、Gen2がおすすめです。

\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次