日本では様々なお酒が造られており、「十四代」というお酒は幻のお酒とも呼ばれるほど愛好家には人気があります。
「十四代」に限らずお酒は種類によって「焼酎」と「日本酒」などのカテゴリーに分けられますが、具体的にどのように違うのか、気になっている人もいるかと思います。
この記事では、十四代などにおけるお酒の種類、
- 焼酎
- 日本酒
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
また、十四代の龍月と双虹の違いについては以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

十四代の焼酎、日本酒の違いを比較してみた
焼酎と日本酒の違いですが、以下の点が異なります。
- 製造方法
- 原料
- 味
- アルコール度数
- 糖質
詳しく見ていきましょう!
違い①:製造方法

1つ目の違いは、製造方法です。
焼酎は蒸留酒、日本酒の醸造酒のお酒になります。
醸造酒は、果物や穀物の酵母の力を使ってアルコール発酵させたお酒です。
さらに日本酒の場合は、原料のお米に糖分が含まれていないので、でんぷんを糖化させてからアルコール発酵させます。
蒸留酒は、醸造酒を『蒸留』させたお酒です。
蒸留は液体を蒸発させた後に再び液体にする工程のことで、蒸発する温度差を利用して醸造酒に含まれるアルコール純度を高めるための手法になっています。

蒸留酒は、醸造酒にさらに手を加えたお酒ですね!
違い②:原料


2つ目の違いは、使われている原料です。
焼酎は原料に芋や穀物を使うことが多いのに対し、日本酒は米を原料にしたお酒になります。
ちなみに米が原料になっている焼酎もあります。



焼酎はいろんな原料のお酒がありますね!
違い③:味


3つ目の違いは、味です。
お酒の味は商品ごとに異なりますが、一般的に焼酎の場合は原料によって変わります。
米を使った焼酎は米の甘みやコクを感じられ、麦を使ったものはすっきりしたキレのある味わいとなり、芋を使うと独特の甘みとクセの強い味になります。
日本酒の場合、米由来の甘みがあり、口当たりの柔らかい味のものが多いです。



それぞれ味わいが違いますね!
違い④:アルコール度数


4つ目の違いは、アルコール度数です。
一般的なそれぞれのお酒のアルコール度数は、焼酎が25度前後、日本酒が15,16度のものが多くなっています。



10度近く違いますね!
違い⑤:糖質


5つ目の違いは、糖質です。
糖質の量は原材料によって変わってきますが、全体の平均値としてお酒100mlに対し焼酎は0g、日本酒は3.6gの糖質が含まれています。
焼酎を選ぶメリットはアルコール度数が高いこと


焼酎を選ぶメリットは、日本酒に比べてアルコール度数が高いことです。
ロックやお湯割りでお酒を楽しみたい人におすすめ
焼酎は、お酒をロックやお湯割りで飲みたい人におすすめです。
焼酎は、アルコール度数が高いお酒のため、氷を入れたロックやお湯で入れたお湯割りで飲むと程よい度数のお酒になります。
「季節に合わせてロックやお湯割りでお酒を楽しみたい」
という人が選ぶと良いでしょう。
日本酒を選ぶメリットは米を原料にしていること


日本酒を選ぶメリットは、米を原料したお酒であることです。
米の風味や味わいが好きな人におすすめ
日本酒は、原料の米の味わいが楽しめるお酒が良い人におすすめです。
日本酒は米を原料にしているので、お酒の味も米の風味や味が楽しめます。
また、アルコール度数が低いので、焼酎に比べると飲み過ぎても酔いにくくなっています。
「米の風味や味わいが感じられるお酒が良い」
「なるべく酔いにくいお酒が良い」
という人にぴったりです。
焼酎の口コミ・評判


焼酎の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
十四代蘭引酒
— とし (@fukuoman) March 17, 2024
十四代の焼酎をスパニッシュオークで10年以上熟成させたボトル
ブラインドで飲んだらシェリーのウイスキーと間違える
前に飲ませてもらって美味くて購入してストックしてたのですが箱がゴツく箱捨てられるのでボトル開栓😋 pic.twitter.com/u81D8kl6o9
山形県村山市。高木酒造(十四代、朝日鷹、黒縄)全て所有し、何度も飲んで来たけど! 新作?…長期熟成焼酎(蘭引酒)1本の定価(3万3千円)立派です✨2本購入して来ました🤣 pic.twitter.com/TA2YvfcaiV
— マサ タカ (@ms_tdnk) March 16, 2024
🍶角打ちフリージア在庫状況🍶
— 角打ちフリージア@社内バーカウンター(株式会社システムフリージア公認) (@KakuuchiFreesia) March 21, 2024
毎営業日投稿 127日目
本日のお酒は
『十四代 秘蔵 乙焼酎』
十四代の高木酒造が造る焼酎‼️‼️
クセのない深い味わいと、少し果物感のある芳醇な香りが特徴です🌟
とてもプレミアムな米焼酎です🌾 pic.twitter.com/TB70EXhsWd
良い口コミ
悪い口コミ
日本酒の口コミ・評判


日本酒の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
本日の日本酒、十四代 純米中取り 無濾過生詰。
— ファロファロ (@farofaro07) March 16, 2024
モンテディオ山形が連敗で意気消沈しても、こちらの隠れ人気居酒屋は外せません(地元客が多いので今日も予約で満席)。今回も十四代の限定酒を頼んでしまいました。
ギンダラの刺身を初めて食べましたが、脂が乗ってて旨味もあり凄く美味しかったです。 pic.twitter.com/tF4zXHCYpx
#日本酒#十四代
— E.T akagi (@Kbbq1BsX5ILQLyx) March 13, 2024
これヤバい!極上 pic.twitter.com/WAtvnPotDN
飯を食いに外に来たら十四代とかいう激レア日本酒を発見したため飲むなど クソ美味いコレ、人気なのがわかる
— 佐原砂卓🏜 (@Sahara_trpg_com) March 20, 2024
良い口コミ
悪い口コミ
十四代の焼酎と日本酒の違いまとめ
焼酎、日本酒の違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() 焼酎 | ![]() ![]() 日本酒 | |
---|---|---|
発祥 | 16世紀中期 | 紀元前、弥生時代 |
製造方法 | 蒸留酒 醸造酒を蒸留 | 醸造酒 果物や穀物の酵母でアルコール発酵 |
原料 | 芋 穀物など | 米 |
味 | 米…米の甘み、コク 麦…すっきりしたキレのある味 芋…独特の甘み、クセが強い | 米の甘み 柔らかい口当たり |
アルコール度数 | 25度前後 | 15,16度程度 |
糖質 (100ml分) (平均値) | 0g | 3.6g |
価格 | 10,000円~75,000円 | 30,000円~40,000円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、ロックやお湯割りでお酒を飲みたい人は、焼酎。
お米本来の風味や味わいを楽しみたい人は、日本酒がおすすめです。