スコアをまとめる事に欠かせないのがアプローチ。
ベタピンに寄せてワンパッドで決まったら気持ちが良いですよね。
でもアプローチって難しいですよね。
ウェッジを選ぶにしても、いろいろなクラブメーカーからいろいろなクラブが販売されています。
種類が豊富なのは嬉しいですが、何が自分に合うのかわからないことも多いでしょう。
アイアンからの繋がりも考えると、さらに難しくなります。
そこでこの記事では、「自分に合ったウェッジを見つけたい」という方にお勧めの、クリーブランドの人気ウェッジから、
- CVX
- RTX
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
CVXとRTXの違いを比較してみた
CVXとRTXの違いですが、以下の点が異なります。
- 商品バリエーション
- フェース加工
- ソールグラインド
- 使用プロ
詳しく見ていきましょう!
違い①:商品バリエーション


商品バリエーションが、CVXとRTXで異なります。
RTXの方がバリエーションが豊富となっています。
バリエーションが違う点は「ロフト角」「純正シャフト」「表面仕上げ」「左用設定」「クラブ種類」です。
それぞれの違いは以下のようになります。
- ロフト角(度)
- CVX:46/48/50/52/54/56/58
- RTX:46/48/50/52/54/56/58/60
- 純正シャフト
- CVX:3種類(N.S.PRO MODUS3 TOUR115/N.S.PRO 950GH/Diamana for CGⅡカーボンシャフト)
- RTX:5種類(ダイナミックゴールド/N.S.PRO MODUS3 TOUR120/N.S.PRO 950GH/N.S.PRO 950GH neo/Diamana ZX60 for CGカーボンシャフト)
- 表面仕上げ
- CVX:サテン仕上げ
- RTX:ツアーサテン仕上げ/ブラックサテン仕上げ/ノーメッキ
- 左用設定
- CVX:無
- RTX:有
- クラブ種類
- CVX:キャビティバックタイプ
- RTX:ブレードタイプ

選択肢が多いのはRTXということになりますね!
違い②:フェース加工


両者ともにフェース溝加工は、クリーブランドの新溝設計であるULTIZIP GROOVESを採用しており、当社史上最も深い溝で、ラフやウェット時などの悪条件下でのスピン性能が向上しています。
さらに溝の本数が増えていることによりスピン量が増大し、優れたスピンコントロール性能を発揮しています。
その優れた溝に対してRTXは、独自製法でフェース熱処理の時間・温度を調整することで溝の耐久性を向上させ、スピン性能を長く保持することを可能にしました。
このフェース熱処理加工によりスピン性能に必要な溝を長持ちさせることができます。



RTXの方が処理工程が多く丁寧な製法ということになりますね!
違い③:ソールグラインド
CVXでは3種類のソールグラインドがあり、ロフト別に設定されており、その時の状況に応じて最適なロフトとソールの組み合わせになっています。
- CVXソールグラインド
- ロフト角46/48/50/52:Vソール(V字のソールがフルショットやスクエアフェースのショット時に抜けの良さを発揮し、ザックリやダフリのミスを軽減します。)
- ロフト角54/56:Sソール(ヒールを削ったワイドなソールがバンカーやラフなどフェースを開いたショットに最適です。)
- ロフト角58:Cソール(ヒール・トウ側を削ることで、あらゆる場面で抜けがよくラクにフワリと上がるショットを可能にします。)
一方、RTXは固い砂や柔らかい砂のバンカー・深いラフなど、シビアなショットを求められるロフト角に対して3種類のソールグラインドをラインナップしています。
- RTXソールグラインド
- ロフト角46/48/50/52/54/56/58/60:MIDソール(許容性と操作性がバランスよく、ダウンブロー・レベルブロー、柔らかい地面・硬い地面との相性が良いです。
- ロフト角54/56/58/60:FULLソール(ダフリの許容性が高いオーソドックスな形状をしていて、ダウンブロー・柔らかい地面との相性が良いです。)
- ロフト角56/58/60:LOWソール(操作性が高く多彩なショットに対応しており、レベルブロー・硬い地面との相性が良いです。



RTXの方がロフト別の設定が多いということになりますね!
違い④:使用プロ
RTXにはノーメッキ使用があることからアスリートモデルと言えます。
そしてプロからも高い支持を受けているクラブであり、使用しているプロが多数います。
キーガン・ブラドリー、シェーン・ローリー、松山英樹、グレイム・マクダウエル、アーニー・エルス、秋吉翔太、出水田大二郎、稲森佑貴、香妻陣一朗、塚田陽亮、星野陸也、畑岡奈紗、青木瀬令奈、淺井咲希、新垣比菜、勝みなみ、小祝さくら、などなど名だたる選手が発売当時使用しておりました。
CVXを使用しているプロの情報はありませんでした。



プロ仕様なのはRTXということになりますね!
CVXを選ぶメリットは優しさ


CVXを選ぶメリットは、クラブの優しさです。
CVXはキャビティバックタイプのウェッジなので、寛容性に期待できます。
アイアンと同じように打ちたい人におすすめ
みなさんアイアンはどのタイプをお使いでしょうか。
国内でのアイアン使用率が高いタイプはキャビティタイプで、およそ8割のゴルファーが使用していると言われています。
ですがウェッジはほとんどがブレードタイプになっていますので、アイアンと同じような感覚で打つことが難しいです。
その悩みを解決してくれるのが、キャビティバックタイプのCVXであり、アイアンと同じように打ちたい人におすすめです。
RTXを選ぶメリットは操作性と打感


RTXを選ぶメリットは、操作性と打感の良さです。
CVXに比べて、商品バリエーションも豊富なので自分に合ったクラブを選ぶことができ、操作性の良さと、ブレードタイプの打感の良さが得られるでしょう。
状況に応じてアプローチを変えたい人におすすめ
プロの使用率の高さからも、操作性の良さや打感の良さがみえることでしょう。
それを可能にしているのが、ブレードタイプであること・商品バリエーションの多さです。
純正シャフトの種類も多いので、自分に合ったシャフトを試打で選ぶことができ、ロフト別のソール設定も豊富なので、好きなものでセッティングできるでしょう。
操作性と打感の良さから、状況に応じてアプローチを変えたい人におすすめです。
CVXの口コミ・評判


CVXの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
クリーブランド CVX ZIPCORE ウエッジを試打しました。
— ゴルフクラブ試打日記。 golfdaisuki.⛳ (@golfdaisuki2) December 26, 2022
クリーブランドらしい美顔で『据わり』もいいです。
構えたときはマニュアル感。
実際に打ってみるとオートマチックの易しさがある。
そんないいとこ取りのウェッジです。#クリーブランド #ウェッジ #CVXZIPCORE pic.twitter.com/lQciafPp6I
同伴プレーヤーが持っていたクリーブランド『CVX』を打たせてもらったら、アホほど簡単でちょっとビックリした。
— コヤマ カズヒロ (@ebird0214) May 5, 2023
機能性が素晴らしい。
説明が難しいけど、ソールが先に当たってボールを拾ってくれる。土の上からも簡単。
しかも安いみたい。
アプローチ苦手マンに良さそう😊 pic.twitter.com/zwXNGOSMal
【クリーブランドCVX ZIPCORE】
— なお@ゴルフクラブフィッター (@GolferNao) February 4, 2023
逆テーパーブレード設計(フェース厚みが上部まで)で上下の打点のズレに強い。
ソールが広く抜けがいいのでチャックリにも強し。
アプローチショットを簡単にしたいゴルファーに!
スピンボールを使えばきっちりスピンもかかります。 pic.twitter.com/ZmaSIYvR2R
良い口コミ
悪い口コミ
RTXの口コミ・評判


RTXの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
48°と56°の間が欲しくて52°を追加しました。56°と同じクリーブランドのRTXにしました😊
— kemb4 (@hazukinman1219) June 17, 2023
違和感なく打てて良い感じです🙆 pic.twitter.com/wqccycPA9T
今回の試打クラブはこちら
— OTK (@otk63) November 2, 2023
『Cleveland RTX ZIPCORE』
オーソドックスなスタイルで構えやすい印象でした。
実際にコースで打ってみると、深いラフやバンカーなどからでも、自然と真っ直ぐ高く飛んでくれました。
自動的に、安心感がある。と、いうイメージでした〜#ゴルフ#golf#cleveland pic.twitter.com/YQYMfPxmPY
良い口コミ
悪い口コミ
CVXとRTXの違いまとめ
CVXとRTXの違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() CVX | ![]() ![]() RTX | |
---|---|---|
発売日 | 2022年12月10日 | 2020年9月12日 |
ロフト角(度) | 46/48/50/52/54/56/58 | 46/48/50/52/54/56/58/60 |
純正シャフト | 3種類 | 5種類 |
表面仕上げ | サテン仕上げ | ツアーサテン仕上げ/ブラックサテン仕上げ/ノーメッキ |
左用 | 無 | 有 |
クラブタイプ | キャビティバック | ブレード |
ソールグラインド | 3種類 | |
フェース加工 | ULTIZIP GROOVES | フェース熱処理加工 | ULTIZIP GROOVES
価格 (税込) | 17,600円 | 19,800円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります。
以上のことから、優しさを求める人はCVX。
操作性と打感を求める人は、RTXを選ぶのが良いと思います。