ハーマンミラーのゲーミングチェアの違いを比較!おすすめはどっち?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
ハーマンミラーのエンボディとヴァンタムの違いを比較

昨今ではeスポーツがとても盛んですが、PCゲームをプレイする時、ゲーミングチェアにこだわる人も多いですよね。

どんなイスに座るか、どんな座り心地かでゲームプレイにも大きく影響します。

オフィスチェアで有名な家具メーカーのHerman Miller(ハーマンミラー)は、いくつかのゲーミングチェアを発売していますが、どこが違うのかがわからないとどれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。

この記事では、Herman Miller(ハーマンミラー)のゲーミングチェア、

  • エンボディ
  • ヴァンタム

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

ハーマンミラーのゲーミングチェア「エンボディ」「ヴァンタム」の違いを比較してみた

エンボディヴァンタムの違いですが、以下の点が異なります。

  • ヘッドレスト
  • 調節機能
  • カラー
  • 組み立てが必要かどうか

詳しく見ていきましょう!

ちなみに、Herman Miller(ハーマンミラー)の公式サイトでは、ゲーミングチェアとして「アーロンチェア」と「セイルチェア」が発売されていますが、これらのイスはオフィスチェアと発売されているものと仕様や機能は同じです。

ゲーミングチェア仕様のカラーがあるという点のみ、オリジナルと異なっています。

違い①:ヘッドレスト

ヴァンタムには、ヘッドレストが搭載されています。

頭部部分を支えるヘッドレストがあり、作業中頭を固定して作業することが可能です。

椅子アドバイザー

ヘッドレストがあれば頭を固定でき、常に同じ位置からモニターが見れたり作業できたりしますね!

違い②:調節機能

エンボディヴァンタムは、調節機能が異なります。

エンボディヴァンタムは、それぞれ以下のような調節機能が使えます。

  • アームの高さと幅
  • 座面の奥行、高さ
  • チルトリミッター

チルトリミッターとは、背もたれ部分のリクライニング角度を自由に設定できる調節機能です。

上記に加えて、エンボディヴァンタムにはそれぞれ独自の調節機能があります。

エンボディ

  • BACKFIT調節

「BACKFIT調節」は、背もたれ部分のカーブを調節することができ、正面のモニターなどを見る際に、ちょうど良い位置に頭が来るように調整できます。

ヴァンタム

仙骨サポート/ランバーサポート
ヘッドレスト調節
  • 仙骨サポート/ランバーサポート
  • アームの奥行き
  • リクライニングの固さ
  • ヘッドレストの高さ
  • ヘッドレストパッドの回転

「仙骨サポート/ランバーサポート」は、体の仙骨と腰椎の当たる部分を変えることができます。

「リクライニングの固さ」の調節では、座面の反発力の強弱を変更可能です。

「ヘッドレストの高さ」「ヘッドレストパッドの回転」は、ヘッドレストの上下の位置や、傾きを調節できます。

椅子アドバイザー

ヴァンタムは調節機能が多いですね!

違い③:カラー

エンボディヴァンタムは、カラーバリエーションが異なります。

エンボディヴァンタムのカラーバリエーションは、以下の通りです。

スクロールできます
エンボディヴァンタム
カラーシアン
ブラック
アメジスト
ギャラクシー
ポーラーホワイト
オブシディアン ブラック
フレアレッド
各製品のカラー

エンボディのカラー

エンボディ・シアン
エンボディ・ブラック
エンボディ・アメジスト
エンボディ・ギャラクシー

ヴァンタムのカラー

ヴァンタム・ポーラーホワイト
ヴァンタム・オブシディアン ブラック
ヴァンタム・フレアレッド

違い④:組み立てが必要かどうか

エンボディは、組み立てられた完成品の状態で自宅へと配送されます。

ヴァンタムは、購入後にチェアの各パーツが発送され、到着してから自分で組み立てる必要があります。

エンボディを選ぶメリットはカラーが多いこと

エンボディを選ぶメリットは、カラーバリエーションが多いことです。

スペースカラーが好きな人におすすめ

エンボディは、宇宙的なカラーが好きな人におすすめです。

エンボディのカラーバリ―エーションには、シアンやギャラクシーなどがあり、宇宙的な雰囲気のデザインになっています。

また、エンボディは組み立て不要で完成品が届いたり、「クーリングフォームテクノロジー」により、熱がこもるのを抑えてくれます。

「スペースカラーのゲーミングチェアが良い」

「組み立てる手間が面倒くさい」

「座り続けても熱くならないものが良い」

という人に向いています。

ヴァンタムを選ぶメリットは調節機能が多いこと

ヴァンタムを選ぶメリットは、調節機能が多いことです。

自分のピッタリのイスにアジャストしたい人におすすめ

ヴァンタムは、自分の体にぴったりフィットしたイスを使いたい人におすすめです。

ヴァンタムは、エンボディより多くの調整機能が使用でき、アームの奥行やリクライニングの固さなどを調節することが可能です。

また、ヘッドレストが付いており、頭部を固定して作業できます。

「調節機能が多くて自分にぴったりのイスに調節したい」

「ヘッドレストがあって頭の負担を軽くしたい」

という人にぴったりです。

エンボディの口コミ・評判

エンボディの口コミ・評判

エンボディの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

背もたれが気持ちいい

お尻が痛くならない

楽に座れる

悪い口コミ

高額

他のイスの方がいい感じ

売り切れていた

ヴァンタムの口コミ・評判

ヴァンタムの口コミ・評判

ヴァンタムの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

前傾姿勢で使える

アーロン製よりかは安い

ヘッドレストがある

悪い口コミ

値段がかなり高い

他のと比べてパッとしない

他の色が欲しい

ハーマンミラーのゲーミングチェア「エンボディ」「ヴァンタム」の違いまとめ

エンボディヴァンタムの違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

エンボディ

ヴァンタム
発売日2020年7月2022年冬
ヘッドレストなしあり
調節機能BACKFIT調節仙骨サポート/ランバーサポート
アームの奥行き
リクライニングの固さ
ヘッドレストの高さ
ヘッドレストパッドの回転
カラーシアン
ブラック
アメジスト
ギャラクシー
ポーラーホワイト
オブシディアン ブラック
フレアレッド
商品の状態完成品未完成品
(要組み立て)
価格
(税込)
(公式サイト)
279,400円136,400円
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります

まとめると、スペースカラーが好きな人組み立て作業が面倒な人は、エンボディ

調節機能が多くてより自分の体に合ったイスに座りたい人は、ヴァンタムがおすすめです。

以下のサイトでは、ゲーミングデバイスについての情報が詳しく載っていますので、ぜひ参考にしてみてください。

GameLens-おすすめゲーミングデバイス比較メディア-

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次