TRE-40とMTR-42の違いを比較(京セラ)!どっちがおすすめ?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
TRE-40とMTR-42の違いを比較(京セラ)

日曜大工の幅はとても広く、DIYによって様々な物が作れます。

より完成度を高くするためにトリマーを使う人もいるかと思いますが、京セラのトリマーを使っている人もいます。

京セラのトリマーには、「TRE-40」「MTR-42」などのモデルがありますが、名前だけを見ても正直どこに違いあるのかわからないですよね。

この記事では、京セラのDIY用トリマー、

  • TRE-40
  • MTR-42

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

京セラのTRE-40MTR-42の違いを比較してみた

TRE-40MTR-42の違いですが、以下の点が異なります。

  • ワンタッチクランプ方式
  • 微調整方式
  • スイッチ
  • スピンドルロックボタン
  • 無負荷回転数
  • 電力

詳しく見ていきましょう!

違い①:ワンタッチクランプ方式

MTR-42

MTR-42は、ワンタッチクランプ方式になっています。

トリマー使って作業する時には、対象物に当てるビットというパーツを固定しなければ作業できませんが、MTR-42では、クランプレバーをカチッとはめ込むことによって簡単にビットが固定できます。

TRE-40では、レバーを回して固定させますが、回転時に微妙にビットがずれてしまう可能性があります。

違い②:微調整方式

MTR-42

TRE-40MTR-42は、ビットの微調整方式が異なります。

トリマーは、作業を行うビットをどのくらい出すかによって加工範囲が変わってきますが、TRE-40MTR-42はそのビットの調整方法が違います。

TRE-40は、小さいつまみを回すことよって調整を行いますが、MTR-42では、本体中央部にあるリングを回すことで調整が可能です。

MTR-42は大きいリングを回して微調整するため、0.1mmの調整も簡単に行えます。

違い③:スイッチ

MTR-42

TRE-40MTR-42は、スイッチが異なります。

TRE-40は、スナップスイッチ方式になっており、レバーをON側に倒すことで作業ができます。

またソフトスタート方式を採用しており、最初は回転がゆっくり始まり、徐々に回転数が上がっていきます。

MTR-42は、スライド方式のスイッチで、スイッチ部分を引き上げることでON、引き下げることでOFF状態になります。

違い④:スピンドルロックボタン

MTR-42・ビットの着脱

MTR-42は、スピンドルロックボタンが使用できます。

スピンドルロックボタンは、ビットの着脱の時に使うボタンで、このボタンと指定のスパナを使ってビットの取り付け、取り外しをします。

TRE-40にはスピンドルロックボタンがなく、2本のスパナを同時に使いながらビットの着脱をする必要があります。

違い⑤:無負荷回転数

TRE-40MTR-42は、無負荷回転数が違います。

TRE-40MTR-42の無負荷時における回転数は、以下の通りです。

スクロールできます

TRE-40

MTR-42
無負荷回転数30,000min32,000min
各製品の比較
工具アドバイザー

MTR-42の方が回転数が多いですね!

違い⑥:電力

TRE-40MTR-42は、使用する電力が異なります。

TRE-40MTR-42で使用する電力は、以下の通りです。

スクロールできます

TRE-40

MTR-42
定格電流3.9A4.3A
消費電力370W400W
各製品の比較

TRE-40を選ぶメリットは特にない

MTR-42に対して、TRE-40を選ぶメリットは特にありません。

TRE-40は、MTR-42に比べるとビットの固定や微調整がやりにくくなっています。

値段に関しては、新品の値段ではMTR-42の方が安い価格で販売されているところが多いです。

そのため、MTR-42ではなくTRE-40を選ぶメリットは特にないと言えるでしょう。

MTR-42を選ぶメリットはビットの微調整や固定方法が簡単なこと

MTR-42を選ぶメリットは、ビットを固定したり微調整する方法が手間なくできることです。

使い勝手の良いトリマーが欲しい人におすすめ

MTR-42は、取り扱いしやすいトリマーが買いたい人におすすめです。

MTR-42は、ビットの固定方法がワンタッチクランプ方式になっていたり、微調整方法が全体のリングを回す方式になっていたりして、作業前の準備が手間なくできます。

また、スピンドルロックボタンでスパナ1本でビットの着脱ができるので、より効率よく作業ができたり、無負荷回転数が多くなっていてより強力なパワーで作業が行えたりします。

「トリマーをちゃんと使いこなせるか心配」

「ビッドの着脱や調整方法を手間なく行いたい」

という人が選ぶといいでしょう。

TRE-40の口コミ・評判

TRE-40の口コミ・評判

TRE-40の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

ゆっくり回り始めて使いやすい

初心者でも問題ない

女性も使いやすいサイズ

悪い口コミ

騒音はそれなり

木くずが飛ぶ

刃の交換が面倒くさい

MTR-42の口コミ・評判

MTR-42の口コミ・評判

MTR-42の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

DIY用にはOK

価格に対して使いやすい

アダプタを使うと集塵できる

悪い口コミ

最初は扱いづらい

パワー調整ができない

ビットが抜けやすい

京セラのTRE-40MTR-42の違いまとめ

TRE-40MTR-42の違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

TRE-40

MTR-42
ワンタッチクランプ方式なしあり
微調整方式小さいつまみを回す本体中央のリングを回す
スイッチスナップスイッチ
ソフトスタート
スライド式スイッチ
スピンドルロックボタンなしあり
無負荷回転数30,000min32,000min
定格電流3.9A4.3A
消費電力370W400W
価格
(税込)
5,850円
(中古品)
18,480円
(メーカー価格)
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。

以上のことから、MTR-42に対してTRE-40を選ぶメリットは特にありません。

初心者でもより使いやすいトリマーが欲しい人は、MTR-42がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次