\ 4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中 /

ThinkPad E14のGen5とGen6の違いを比較

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
ThinkPad E14のGen5とGen6の違いを比較

パソコンを買うならなるべくコスパが良いものを選ぶ人も多いかと思います。

LenovoのパソコンはCPUやメモリの性能が良いにもかかわらず、他のメーカーよりも安いモデルが多いことでコスパが高いと評判です。

Lenovoで人気のThinkPadのおいて、E14のシリーズはメーカーの中でもかなりコスパが良いですが、「Gen5」「Gen6」といったモデルがあり、それぞれのモデルの違いが気になっている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、LenovoのThinkPad E14モデル、

  • Gen5
  • Gen6

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

LenovoのThinkPad E14のGen5Gen6の違いを比較してみた

Gen5Gen6の違いですが、以下の点が異なります。

  • CPU
  • メモリ
  • バッテリー

詳しく見ていきましょう!

違い①:CPU

Gen5Gen6は、搭載できるCPUが違います。

Gen5Gen6で搭載できるCPUの種類は、以下の通りです。

スクロールできます

Gen5

Gen6
選択できるCPUIntel Core i3,i5,i7
Ryzen 3,5,7
Intel Core Ultra 5,7
Ryzen 3,5,7
各製品の比較

IntelのCPUは、「Core i」よりも「Core Ultra」の方が新しいCPUで、より処理性能が高くなっています。

RyzenのCPUについては、同じ名前でも世代やバージョンが異なり、Gen6の方がより新しく、早い処理が可能なCPUです。

違い②:メモリ

Gen5Gen6は、搭載可能なメモリが異なります。

Gen5Gen6で搭載できるメモリは、以下の通りです。

スクロールできます

Gen5

Gen6
選択できるメモリ最大24GB
最大32GB
(オンボード+スロット)
最大64GB
(スロット)
各製品の比較

メモリの形式には2種類あり、オンボードは基板などにはんだごてなどで直接付けてある形式で、スロットは自由に付け替えが可能な形式になっています。

パソコンアドバイザー

Gen6の方が高いメモリを搭載できますね!

違い③:バッテリー

Gen5Gen6は、バッテリーが違います。

Gen5Gen6の連続バッテリー時間は、以下の通りです。

スクロールできます

Gen5

Gen6
バッテリー最大20.9時間(AMD)
最大15.4時間(Intel)
最大約11.8時間(AMD)
最大約11.7時間(Intel)
各製品の比較

上記の(AMD)と(Intel)は搭載しているCPUを示していて、CPUによってそれぞれ時間が異なっています。

パソコンアドバイザー

Gen5は長時間充電せずに使えますね!

Gen5を選ぶメリットはバッテリー時間が長いこと

Gen5を選ぶメリットは、バッテリー時間がGen6よりも長時間であることです。

家の外でパソコンをよく使う人におすすめ

Gen5は、学校や会社など、家の外でもパソコンを使う機会が多い人におすすめです。

Gen5は、搭載できるCPUや最大メモリ数はGen6に比べて劣っていますが、バッテリー時間は長くなっています。

通常の利用でもおよそ半日以上はもち、一日程度充電をせずに自宅の外でパソコンが使えます。

「会社や学校で使うパソコンを探している」

「充電手間はなるべく少なくしたい」

という人に向いています。

Gen6を選ぶメリットは最大メモリ数が高いこと

Gen6を選ぶメリットは、Gen5よりも最大メモリ数が高くなっていることです。

動画配信をしている人におすすめ

Gen6は、動画配信などに使うパソコンを探している人におすすめです。

Gen6は、最大で64GBメモリを搭載することができ、64GBあれば負荷がかかりやすい動画編集作業も比較的サクサク行うことが可能です。

また、搭載できるCPUはGen5よりも新しいものでより処理性能が高くなっており、さらに効率的に作業ができます。

「趣味で動画配信をしている」

「よりサクサク動くパソコンが欲しい」

という人にぴったりです。

\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

Gen5の口コミ・評判

Gen5の口コミ・評判

Gen5の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

好感の持てるデザイン

高コスパのモデル

拡張性はそれなりにある

悪い口コミ

処理速度は普通

キーが少し小さい

他のモデルに比べて重い

Gen6の口コミ・評判

Gen6の口コミ・評判

Gen6の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

動きは早い

仕様に対して激安

デザインに高級感がある

悪い口コミ

SDカードスロットがない

少し重い感じ

写真を見ると画面が粗いと思う

LenovoのThinkPad E14のGen5Gen6の違いまとめ

Gen5Gen6の違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

Gen5

Gen6
発売日2023年5月2024年4月
選択できるCPUIntel Core i3,i5,i7
Ryzen 3,5,7
Intel Core Ultra 5,7
Ryzen 3,5,7
選択できるメモリ最大24GB
最大32GB
(オンボード+スロット)
最大64GB
(スロット)
バッテリー最大20.9時間(AMD)
最大15.4時間(Intel)
最大約11.8時間(AMD)
最大約11.7時間(Intel)
価格
(税込)
約93,000円~(Intel)約84,000円~(AMD)
約108,000円~(Intel)
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。

まとめると、学校や会社でも充電なしで長時間使えるパソコンが良い人は、Gen5

動画編集など処理が重い作業もサクサク使えるパソコンが欲しい人は、Gen6がおすすめです。

\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次