パソコンを買うならなるべくコスパが良いものを選ぶ人も多いかと思います。
LenovoのパソコンはCPUやメモリの性能が良いにもかかわらず、他のメーカーよりも安いモデルが多いことでコスパが高いと評判です。
Lenovoで人気のThinkPadのおいて、E14のシリーズはメーカーの中でもかなりコスパが良いですが、「Gen5」や「Gen6」といったモデルがあり、それぞれのモデルの違いが気になっている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、LenovoのThinkPad E14モデル、
- Gen5
- Gen6
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
LenovoのThinkPad E14のGen5、Gen6の違いを比較してみた
Gen5とGen6の違いですが、以下の点が異なります。
- CPU
- メモリ
- バッテリー
詳しく見ていきましょう!
違い①:CPU

Gen5とGen6は、搭載できるCPUが違います。
Gen5とGen6で搭載できるCPUの種類は、以下の通りです。
![]() Gen5 | ![]() Gen6 | |
---|---|---|
選択できるCPU | Intel Core i3,i5,i7 Ryzen 3,5,7 | Intel Core Ultra 5,7 Ryzen 3,5,7 |
IntelのCPUは、「Core i」よりも「Core Ultra」の方が新しいCPUで、より処理性能が高くなっています。
RyzenのCPUについては、同じ名前でも世代やバージョンが異なり、Gen6の方がより新しく、早い処理が可能なCPUです。
違い②:メモリ

Gen5とGen6は、搭載可能なメモリが異なります。
Gen5とGen6で搭載できるメモリは、以下の通りです。
![]() Gen5 | ![]() Gen6 | |
---|---|---|
選択できるメモリ | 最大24GB 最大32GB (オンボード+スロット) | 最大64GB (スロット) |
メモリの形式には2種類あり、オンボードは基板などにはんだごてなどで直接付けてある形式で、スロットは自由に付け替えが可能な形式になっています。

Gen6の方が高いメモリを搭載できますね!
違い③:バッテリー


Gen5とGen6は、バッテリーが違います。
Gen5とGen6の連続バッテリー時間は、以下の通りです。
![]() ![]() Gen5 | ![]() ![]() Gen6 | |
---|---|---|
バッテリー | 最大20.9時間(AMD) 最大15.4時間(Intel) | 最大約11.8時間(AMD) 最大約11.7時間(Intel) |
上記の(AMD)と(Intel)は搭載しているCPUを示していて、CPUによってそれぞれ時間が異なっています。



Gen5は長時間充電せずに使えますね!
Gen5を選ぶメリットはバッテリー時間が長いこと


Gen5を選ぶメリットは、バッテリー時間がGen6よりも長時間であることです。
家の外でパソコンをよく使う人におすすめ
Gen5は、学校や会社など、家の外でもパソコンを使う機会が多い人におすすめです。
Gen5は、搭載できるCPUや最大メモリ数はGen6に比べて劣っていますが、バッテリー時間は長くなっています。
通常の利用でもおよそ半日以上はもち、一日程度充電をせずに自宅の外でパソコンが使えます。
「会社や学校で使うパソコンを探している」
「充電手間はなるべく少なくしたい」
という人に向いています。
Gen6を選ぶメリットは最大メモリ数が高いこと


Gen6を選ぶメリットは、Gen5よりも最大メモリ数が高くなっていることです。
動画配信をしている人におすすめ
Gen6は、動画配信などに使うパソコンを探している人におすすめです。
Gen6は、最大で64GBメモリを搭載することができ、64GBあれば負荷がかかりやすい動画編集作業も比較的サクサク行うことが可能です。
また、搭載できるCPUはGen5よりも新しいものでより処理性能が高くなっており、さらに効率的に作業ができます。
「趣味で動画配信をしている」
「よりサクサク動くパソコンが欲しい」
という人にぴったりです。
Gen5の口コミ・評判


Gen5の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
個人用のラップトップに長年使っていたX1 Carbonがもうさすがに限界なので次どうしようかなと思ってたところに、ThinkPad E14 Gen5 (AMD, 24GB RAM, 2TB SSD)が安売りしてたので買ってみた。X1より気持ち重いがそんなに気にならない。
— Shiro Kawai (@anohana) February 10, 2025
仕事用のThinkPad E14 Gen5 着弾!!!
— ぬいるぽいんた (@nuilpointer) January 20, 2024
入社までは持ち運び用に使おうかな
奮発してRyzen 7にしたので結構速い!!! pic.twitter.com/ZOzl3XUWci
Thinkpad E14 gen5っていうノートパソコンを買いました
— ゆっぺ (@yuppegundam) March 18, 2024
とりあえずバラバラに分解してM.2とDDR4RAMを増設(DDR5と間違えた) pic.twitter.com/CyK2eCS0Pj
良い口コミ
悪い口コミ
Gen6の口コミ・評判


Gen6の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
リーベイツ経由でLenovoで買い物すると20%還元が付くキャンペーンやっとるなー ThinkPad E14 (gen6)にもろもろアプグレのせて実質12万(メモリとSSDを自分でやる場合)、実売16万(メモリとSSDのアプグレ込み)で買えそうなのアツい! Core Ultra 7 155Hでだぞ?
— 老舗モアイ (@nok0714) February 2, 2025
そういえば今日届いたThinkPad E14 Gen6 AMDの中身
— T.Kono (@konota_cloud) May 9, 2024
SSDのスロット余ってるの良い、これで12万円は助かる pic.twitter.com/8993B1XraC
TrackPointの左右ボタンがフルフラットなThinkPad E14 Gen6の左右ボタンに、キーボードマーキングシールの細長い奴を貼ってみた。
— ゆうや鉄道 (@yuuyarail) March 2, 2025
引っかかり出来てボタンが押しやすくなった感じ pic.twitter.com/vTiHkTJbbI
良い口コミ
悪い口コミ
LenovoのThinkPad E14のGen5とGen6の違いまとめ
Gen5、Gen6の違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() Gen5 | ![]() ![]() Gen6 | |
---|---|---|
発売日 | 2023年5月 | 2024年4月 |
選択できるCPU | Ryzen 3,5,7 | Intel Core i3,i5,i7Ryzen 3,5,7 | Intel Core Ultra 5,7
選択できるメモリ | 最大32GB (オンボード+スロット) | 最大24GB(スロット) | 最大64GB
バッテリー | 最大15.4時間(Intel) | 最大20.9時間(AMD)最大約11.7時間(Intel) | 最大約11.8時間(AMD)
価格 (税込) | 約93,000円~(Intel) | 約84,000円~(AMD) 約108,000円~(Intel) |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
まとめると、学校や会社でも充電なしで長時間使えるパソコンが良い人は、Gen5。
動画編集など処理が重い作業もサクサク使えるパソコンが欲しい人は、Gen6がおすすめです。