Lenovoからは毎年たくさんの種類のパソコンが発売されており、とりわけThinkPadシリーズのパソコンを購入する方が多くなっています。
ThinkPadシリーズには色々なタイプのパソコンがありますが、その中でも「X1 Carbon」の機種が人気です。
「X1 Carbon」は14型のパソコンでやや大きめのディスプレイでありながら、本体の重量が1㎏前後と、軽くて持ち運びやすいことが人気の理由になっています。
ただ、「X1 Carbon」においても似たような型番のものがたくさんあり、これから購入する人にとっては、
「どこがどんな風に違うのかよくわからない…」
と、疑問に思っている人もいるかと思います。
この記事では、Lenovoのパソコン「ThinkPad X1 Carbon」の、
- Gen11
- Gen10
- Gen9
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
Gen11、Gen10、Gen9の違いを比較してみた
Gen11とGen10、Gen9の違いですが、以下の点が異なります。
- 新しいモデルかどうか
- メモリ数
詳しく見ていきましょう!
違い①:新しいモデルかどうか
Gen11とGen10とGen9は、新しいモデルかどうかが異なります。
Gen11とGen10とGen9は発売された順番が異なり、Gen11が一番新しく発売されたモデルで、Gen10が中間、Gen9が一番古いモデルです。
ThinkPad X1 Carbonに限らず、Lenovoで最近発売されたモデルは「Gen○」という型番になっており、「〇」の部分の数字が大きいほど新しく発売されたモデルになります。
細かな仕様については、新しいモデルの方がCPUの世代やバッテリー性能では多少優れていますが、あまり大きな違いはありません。
また、Lenovoのパソコンは最近発売の機種の場合、CPUやディスプレイの種類、バッテリー性能などを自分好みにカスタマイズして注文可能です。
なので各型番のパソコンに決まった仕様があるわけではなく、そういった意味でもあまり違いはないと言えます。
Gen11が一番新しいモデルということですね!
違い②:メモリ数
Gen11とGen10とGen9は、搭載できるメモリ数が違います。
Gen11とGen10とGen9において搭載できるメモリ数は、以下の通りになります。
- Gen11…16GB~32GB
- Gen10…16GB
- Gen9…8GB~16GB
メモリ数が高いほど高速の処理が可能で、オンラインゲームや動画編集を重くせず快適に行う場合、16GB以上のメモリが必要です。
Gen11を選ぶメリットは新しいモデルであること
Gen11を選ぶメリットは、新しく発売されたモデルであることです。
高性能なThinkPadが欲しい人におすすめ
Gen11は、より高性能なThinkPadを探している人におすすめです。
Gen11は、Gen10とGen9よりも新しいモデルで、CPUがインテルの13世代のプロセッサであったり、バッテリー性能が一番高いなど、より高スペックのモデルになります。
「新商品が欲しい」
「少しでも性能が良いパソコンの方が良い」
という人に向いています。
Gen10を選ぶメリットは特になし
Gen10を選ぶメリットは特にありません。
Gen10は、Gen11とGen9の中間に発売されたモデルです。
性能ではCPUの世代やバッテリーなどでGen11よりも劣り、値段においてはGen9の方が安くなっているので、Gen10をわざわざ選ぶメリットはないといえるでしょう。
Gen9を選ぶメリットは価格が安いこと
Gen9を選ぶメリットは、Gen11とGen10よりも価格が安いことです。
コスパの高いThinkPadが欲しい人におすすめ
Gen9は、値段がそこそこで性能の良いThinkPadが良いという人におすすめです。
Gen9は、性能ではGen11とGen10に劣る所があるものの、11世代のインテルのCPUが搭載されていたり、バッテリーが26時間で長寿命、ディスプレイがWUXGAでより高解像度に表示できるなど、高性能のパソコンになっています。
「新しいモデルでなくてもよい」
「最新のスペックにはこだわらない」
「値段を抑えてそこそこ性能があるものが欲しい」
という人が選ぶと良いと思います。
Gen11の口コミ・評判
Gen11の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
Core i7-1370P,32GB RAM,2.2K IPS構成のThinkPad X1 Carbon Gen11が次の仕事PCになる予定。(発注した)
— ケンビシ@ぱだわん (@kenbishi) June 29, 2023
Thinkpad X1 carbon gen11にarchlinux入れて使ってみたいが、バッテリー持ちどれくらいになるんだろうか
— You10032 (@you10032) May 28, 2023
ThinkPad X1 Carbon Gen10からGen11でCPUがPモデルからUモデルになってんじゃん.熱とかバッテリー問題解決しなかったんかな.
— R-7038/ろき (@roamer7038) May 28, 2023
良い口コミ
悪い口コミ
Gen10の口コミ・評判
Gen10の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
Thinkpad X1 Carbon Gen10着弾
— 箱入り (@hakomussu) November 30, 2022
前のX280より重いけど、まじで作りがしっかりしてる。 pic.twitter.com/R0E1Hyd3Oo
なんと、レノボさん @LenovoPRO_Japan のご厚意により、ThinkPad X1 Carbon Gen10を使わせて貰えることになりました!今までに使ったどのPCよりも薄くて軽くて、そしてかっちょいいです。ありがとうございます pic.twitter.com/JeD8nZlSpr
— Honda@AT (@at_ponda) November 24, 2022
あれ、thinkpad x1 carbon gen10、スペック盛り盛りにしても安いな。気になる…
— うさぎ (@usaginoaccount) October 31, 2022
良い口コミ
悪い口コミ
Gen9の口コミ・評判
Gen9の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
本日ThinkPad X1 Carbon gen9 届いた! 箱がオシャレ〜。そしてディスプレイが光沢4Kのやつなので映り込みがヤバいw pic.twitter.com/2qeAnDr8mH
— オバさん (@milkmanscc) April 14, 2021
ThinkPad X1 Carbon Gen9、ものすごく性能高くてきびきびしてるけど、やたら熱いなあ
— 相沢タツユキ (@Tatsuyuko) June 15, 2023
キーボードまで熱は来ないけど筐体がホットになる。
そしてCoreTempがしばしば100度行くって…
新しいPC (ThinkPad X1 Carbon Gen9)を使っている。なんだかいろいろ素晴らしい。キーストロークは浅くなったらしいがタイピングの感触も悪くない。素晴らしい
— ののゆー🌠🍮 (@jp7wfp) April 10, 2021
良い口コミ
悪い口コミ
Gen11とGen10とGen9の違いまとめ
Gen11、Gen10、Gen9の違いをまとめると、以下のようになります。
Gen11 | Gen10 | Gen9 | |
---|---|---|---|
発売日 | 2023年4月 | 2022年4月 | 2021年6月 |
CPU | インテル13世代 Core i7 Core i5 | インテル12世代 Core i7 | インテル11世代 Core i5 |
メモリ | 16GB~32GB | 16GB | 8GB~16GB |
バッテリー | 約28時間 | 約25時間 | 約26時間 |
価格 (税込) Lenovo直販価格 | 約21万円~約29万円 | 約23万円~約37万円 | 約15万円~35万円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、新しいモデルで高スペックのパソコンが良い人は、Gen11。
Gen10を選ぶメリットは特にありません。
コストパフォーマンスの高いThinkPadのパソコンが欲しい人は、Gen9がおすすめです。