日本の伝統的な麺料理の1つと言えばそばですよね。
そば粉を使った独特の風味の麺は、海外ではあまり見ない日本独自の味です。
そばの種類は数多くあり、地域によって「信州そば」や「戸隠そば」と呼ばれていますが、具体的にどのように違うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 信州そば
- 戸隠そば
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
信州そば、戸隠そばの違いを比較してみた
信州そばと戸隠そばの違いですが、以下の点が異なります。
- 地域
詳しく見ていきましょう!
違い:地域
信州そばと戸隠そばは、地域の範囲が異なります。
信州そば
信州そばは、信州、すなわち長野県で作られたそばのことを差します。
厳密にいうと信州は岐阜県を一部に含みますが、一般的に「信州=長野県」という風に認知されています。
信州は気温や湿度があまり高くなくて昼夜の気温変化が大きいことから、そばを育てる環境に適した場所です。
「長野県信州そば協同組合」によると、長野県で製造されたそば粉を40%以上使用しているそばを、信州そばに認定しています。
信州において作られているそばはそのほとんどが信州そばということになりますが、さらに細かいカテゴリーとして、
2時間待ちました…
— ひで (@hideaki0730) August 12, 2018
梅庵の行者そば美味い(・∀・) pic.twitter.com/50VggAf9Ci
- 富倉そば
- 霧下そば
- 行者そば
- 戸隠そば
といった名前のそばがあります。
戸隠そば
戸隠そばは、長野県の北西に位置する戸隠地区で作られるそばのことです。
長野県で作られたそばのため、大きなカテゴリーとしては信州そばの中に含まれます。
戸隠そばは、島根県の出雲そば、岩手県のわんこそばと並ぶ「日本三大そば」の内の1つです。
戸隠そばの特徴には、以下のようなものがあります。
- ゆでたそばを水で締めた後、水切りをほとんどしない
- 一口大にまとめたそばを3~8つ器に盛り付ける「ぼっち盛り」
- 薬味には地元の辛み大根のを使ったおろし大根を添える
信州そばは長野県の広い範囲で、戸隠そばは一部地区で作られたそばということですね!
信州そばを選ぶメリットは生産量が多いこと
信州そばを選ぶメリットは、戸隠そばに比べて生産量がたくさんあることです。
手軽においしいそばを味わいたい人におすすめ
信州そばは、比較的簡単においしいそばを楽しみたい人におすすめです。
信州そばは、長野県全体で作られたそばであり、戸隠そばに比べると地域が広いため生産量が高く、流通されている数も多くなっています。
普及率も高く、わざわざ通販やお取り寄せをしなくても、一般的なスーパーやディスカントストアなどで気軽に購入できます。
「近くのお店で気軽に買いたい」
「通販やお取り寄せするのは面倒くさい」
という人にぴったりです。
戸隠そばを選ぶメリットは日本三大そばの1つであること
戸隠そばを選ぶメリットは、岩手県のわんこそばや島根県の出雲そばと並んで、日本三大そばの1つに選ばれていることです。
歴史と伝統のあるそばを味わいたい人におすすめ
戸隠そばは、歴史と伝統にあふれるそばを楽しみたい人におすすめです。
戸隠そばは、日本三大そばの1つであり、最古の文献では1709年におもてなしに出された料理として記録されています。
盛り付けの仕方が「ぼっち盛り」という独特の方法だったり、薬味に絡み大根が使われるなど、歴史が長く伝統的なそばです。
「日本の伝統的な料理を味わってみたい」
という人が選ぶと良いでしょう。
信州そばの口コミ・評判
信州そばの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
信州そばが1番美味しい pic.twitter.com/Q4wxUxyOlF
— とおる (@yt686868) March 10, 2024
今日は朝からライフの高級信州そば4束267円をきめる。
— d.f.m.8 (@DKeita8) March 8, 2024
BGMは蕎麦だけにデヴィッド・ギルモアのソロ🎸 pic.twitter.com/zcHoT93wjZ
お疲れ様です。
— 河野通薫 (@hI1OuCVoYB2p71l) March 9, 2024
Mammy Mart(マミーマート)で、「信州そばと小海老と長葱の摘み揚げ天丼」を買いました。
とても美味しいです。 pic.twitter.com/tfbRQlfN0g
良い口コミ
悪い口コミ
戸隠そばの口コミ・評判
戸隠そばの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
一杯呑んだんで
— 気向出動‼️2610G(ふろじゅうじ) (@nyato_saiba_a) March 10, 2024
シメはお蕎麦。
スーパーで買ってあった「戸隠そば」(乾麺タイプ)を茹でて
いつものおつゆにとき卵を流して
オーブントースターで炙ったかき揚げと
ストックの長ネギを大量にトッピング。
これだけの蕎麦なら食堂でまぁまぁの金額払わなくてはなりません。
自分で作れば“0円”。 pic.twitter.com/QDwtsuSP20
3月5日
— 手話先生@3/24とくしま→3/31ふくい (@hirakatashi0927) March 6, 2024
今夜の晩ごはん&晩酌…🍺
天ぷらそば😋
そば、戸隠そばを使ってるよ😋 pic.twitter.com/pRwfI84lbJ
日本三大そばのひとつ
— noon (@noon_hidrauls) March 6, 2024
戸隠そばを『よつかど』さんでいただきました😁
あと2つはわんこそばと出雲そばらしいですね😊
うどんは温かい方が良いけど
やっぱり蕎麦は冷たいのが良い🆗 pic.twitter.com/wQAkzZ5q08
良い口コミ
悪い口コミ
信州そばと戸隠そばの違いまとめ
信州そば、戸隠そばの違いをまとめると、以下のようになります。
信州そば | 戸隠そば | |
---|---|---|
発祥 | 1500年~1600年 | 700年~1200年 |
産地 | 長野県全域 | 長野県戸隠地区 |
価格 | 1,400円~3,000円 | 800円~3,500円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、近所のスーパーなどで買えて手軽においしいそばを楽しみたい人は、信州そば。
日本の歴史と伝統にあふれるそばを味わってみたい人は、戸隠そばがおすすめです。