現在使っている寝具に、カバーは着けていますか?
カバーには、汗の吸収やカビの抑制、ダニ汚れからの保護など、寝具を長持ちさせる役割があります。
今回は、肌触りがとても良いと評判の、コアラマットレスの商品から
- ボックスシーツ
- 保護カバー
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
ボックスシーツ、保護カバーの違いを比較してみた
ボックスシーツと保護カバーの違いですが、以下の点が異なります。
- 特徴
詳しく見ていきましょう!
違い①:特徴


ボックスシーツと保護カバーは、どちらもマットレスを、ダニやホコリなどの汚れから保護し、長持ちさせるための商品になります。
使用目的は同じになりますが、それぞれ特徴が異なります。
ボックスシーツ
ボックスシーツの特徴は、シルクのような滑らかさと肌触りの良さです。
また、ツイル織りという織り方で作られているため、丈夫で耐久性があるのも魅力ポイントです。

生地には、テンセル™リヨセル繊維を使用しているため、肌触りの良さだけではなく、光沢感もある商品です。

テンセル™は、LenzingAGの商標です。
保護カバー
保護カバーは、抗菌加工がされているため、微生物やバクテリアの増殖を抑制してくれます。
マットレスを丸ごと覆うことが可能で、アレルギーの原因となるホコリやダニとの接触も防止します。


マットレスを覆った時のズレ防止として、カバーの下側にはシリコンプリントが施されています。
また、ボックスシーツと併用することが可能です。



併用する場合は、保護カバーの方から先に装着しましょう!
ボックスシーツを選ぶメリットは睡眠の質が向上すること


ボックスシーツを選ぶメリットは、睡眠の質が向上することです。
ボックスシーツは、生地の織り方や素材に着目して作られた商品のため、シルクのような滑らかさと極上の触り心地で、快適な睡眠を取ることができます。
色にこだわりがある人におすすめ
この商品は、カラー展開が豊富であり、どんな部屋にも合う色があるため、寝具から自分好みの部屋を作ることができます。
寝心地だけではなく色味も楽しみたい人には、特におすすめです。
保護カバーを選ぶメリットはマットレスの品質が長持ちすること


保護カバーを選ぶメリットは、マットレスの品質が長持ちすることです。
マットレスを完全に覆う、全面保護タイプのカバーで、様々な汚れからマットレスを守ります。
使われている素材は、通気性抜群のテンセル™リヨセル繊維なので、蒸れることなくマットレスを清潔に保ちます。
アレルギー体質の人におすすめ
この商品は、マットレスを丸ごと覆ってくれるカバーであり、ほこりやカビ、ダニなどのアレルギーの原因となる物質から守ってくれるため、ストレスフリーな睡眠を取ることができます。
抗菌加工も施されているため、マットレスを清潔に保ちたい人には、特におすすめです。
ボックスシーツの口コミ・評判


ボックスシーツの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
良い口コミ
悪い口コミ
保護カバーの口コミ・評判


保護カバーの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
良い口コミ
悪い口コミ
ボックスシーツと保護カバーの違いまとめ
ボックスシーツ、保護カバーの違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() ボックスシーツ | ![]() ![]() 保護カバー | |
---|---|---|
発売日 | 2021年 | 不明 |
カラー | (ホワイト・グレー・ライトブルー・ベージュ) | 4色(ホワイト) | 1色
抗菌加工 | なし | あり |
耐水加工 | なし | あり |
ファスナー | なし | (オープンファスナー) | あり
価格 (税込) | 7,500円 | 12,000円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、費用を抑えたい人はボックスシーツ。
マットレスを清潔に保ちたい人は、保護カバーを選ぶのが良いと思います。