タブレットとパソコンを比較すると、パソコンの方が性能がいいものが多いですが、タブレットの中にはパソコンにも匹敵するスペックを持つものもあります。
Lenovo Legion Y700は、ゲーミング用と謳ったハイスペックモデルのタブレットです。
Lenovo Legion Y700には、「グローバル版」と呼ばれるモデルがありますが、そうでないモデルと比べて何が違うのか、いまいちよくわからないと思っている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、Lenovo Legionのタブレット、
- Y700(オリジナル版)
- グローバル版
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
Lenovo LegionのY700、グローバル版の違いを比較してみた
Y700とグローバル版の違いですが、以下の点が異なります。
- 販売地域
- 名前
- 言語
詳しく見ていきましょう!
違い①:販売地域

1つ目の違いは、販売地域です。
Y700とグローバル版の2つのうち、まず先にオリジナルであるY700が、主に中国で発売されているモデルになります。
その後、後続機としてグローバル版が日本の他、世界各国で発売されています。
ただ、Y700はいくつかモデルがあり、グローバル版が発売されていないモデルがあったり、国によって販売されていないものもあります。
違い②:名前

2つ目の違いは、モデルの名前です。
Y700は正式名称を「Lenovo Legion Y700」という名前で発売されていますが、グローバル版は日本では「Lenovo Legion Tab」という名前で発売されています。
ただ、サイトによってはY700を「Lenovo Legion Tab Y700」という名前で発売しているケースもあります。
違い③:言語

3つ目の違いは、対応している言語です。
対応している言語は細かいモデルによっても異なりますが、Y700は、主に中国語のみ対応しているのに対して、グローバル版は、主に中国語と英語、それに加えて販売している国の言語に対応しています。
Y700を選ぶメリットは価格が安いこと

Y700を選ぶメリットは、グローバル版に比べて安い価格になっていることです。
なるべくお金は節約したい人におすすめ
Y700は、出費を抑えつつ高性能なタブレットが欲しい人におすすめです。
Y700は、グローバル版に比べて中国でしか発売されていなかったり、対応言語が中国語のみになっていますが、グローバル版よりも安く手に入れやすいことが多いモデルです。
「お金はなるべく使いたくない」
「言語は自分で変更できるから中国語でもいい」
という人にぴったりです。
グローバル版を選ぶメリットは英語などの言語に対応していること

グローバル版を選ぶメリットは、英語などの言語で使用できることです。
中国語がわからない人におすすめ
グローバル版は、中国語にあまり自信がない人におすすめです。
グローバル版は、オリジナルであるY700に対して英語や販売地域の言語などに対応しています。
「中国語は読めない」
という人に向いています。
Y700の口コミ・評判

Y700の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
Lenovo Legion Y700 2025、のーひんしました😀
— bonbon (@bonbon_pastime) November 20, 2024
micro SDスロットが無いのが判明していたんで、512Gbモデルにしました
中国ROMでもYouTubeやKindleが問題なく動作して良かったです(小並感) pic.twitter.com/iVsgfobaec
試しに出張で持ち運んでみたけど、そこまで荷物として負担にならなかった。
— 53さん (@nenshu53man) October 23, 2024
今一番気に入ってる。
Lenovo Legion Y700 2023 pic.twitter.com/hqmXzvQ5Yi
Legion Y700 2025 届いた!!!
— nakajimegame (@nakajimegame) December 23, 2024
ホワイト版 12GB/256GB
ブラックフライデーセールにてAliExpressのLenovo ThinkPad Storeで349ドルで購入
白が良すぎる pic.twitter.com/vw5KB5IzTZ
良い口コミ
悪い口コミ
グローバル版の口コミ・評判

グローバル版の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
Legion Y700にグローバル版が出てきて中華版からでも簡単に入れられると聞いてやったんだけど
— メイ (@meicommando) March 1, 2024
簡単だった
Lenovo Legion Tabって名称に変わったかな
前はY700って入ってたとおもた
中華版でもほぼ日本語化されるから困ることなかったけどこれで完全版かな
高いばかりのNEC版の立場がますます・・・ pic.twitter.com/swqgBUwOdo
Lenovo Legion Y700 グローバル版(Lenovo Legion Tab)着弾。NEC版ROMじゃないからスタイラスペンも使える。
— ガースー (@GasuPaisen) August 25, 2024
これでやっとまともに使えるスマホとタブレットが手元に揃った。こういうのを普通に日本国内で販売して欲しい。
そもそもLavie Tab T9高すぎ。株主としてはいいがユーザーとしては微妙。 pic.twitter.com/xfqGCbmkv1
Lenovo Legion Y700 2023のグローバル版が4万円切りかぁ
— はぐれジラートの民 (@AlTaieu_) June 1, 2024
本当に素でグローバル版なら突撃もアリか
多分2024版出るんだろうけど pic.twitter.com/L3NyeBo8Ts
良い口コミ
悪い口コミ
Lenovo LegionのY700とグローバル版の違いまとめ
Y700、グローバル版の違いをまとめると、以下のようになります。
![]() Y700 | ![]() グローバル版 | |
---|---|---|
発売日 | 2024年10月 (Lenovo Legion Y700 2024) | 2024年3月 (Lenovo Legion Tab) |
販売地域 | 主に中国のみ | 日本などの世界各国 |
名前 | Lenovo Legion Y700 | Lenovo Legion Tab (日本での発売モデル) |
言語 | 中国語のみ | 中国語と英語など |
価格 (税込) | 70,800円 (2023年モデル) | 69,800円 (2022年モデル) |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
まとめると、なるべく安くてコスパの良い方がいい人は、Y700。
中国語にあまり自信がない人は、グローバル版がおすすめです。