OM-D E-M1・E-M5の違いを比較!どっちがおすすめ?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
OM-D E-M1・E-M5の違いを比較

初心者向けからプロフェッショナル向けのカメラまでラインナップが豊富な「OLYMPUS(オリンパス)」

現在はカメラ事業を売却しOM SYSTEMブランドとして販売していますが、今でも根強い人気を誇っています。

人気のあるミラーレス一眼の中でも、プロ〜ハイアマチュア向けのハイスペック仕様の「M1」、初心者から本格派まで幅広く対応する「M5」、低価格層向けの「M10」の3つのラインナップがあります。

しかし機能の違いや性能の違いについて具体的にわからない人が多いようです。

そこでこの記事では、OLYMPUS(オリンパス)のミラーレス一眼の中から、

  • OM-D E-M1
  • OM-D E-M5

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

OM-D E-M1、OM-D E-M5の違いを比較してみた

OM-D E-M1とOM-D E-M5の違いですが、以下の点が異なります。

  • 画像処理エンジン
  • AFエリア
  • シャッタースピード
  • 液晶モニター
  • ボディサイズ、重さ

詳しく見ていきましょう!

違い①:画像処理エンジン

画像処理エンジンが、OM-D E-M1とOM-D E-M5で異なります。

OM-D E-M1は「TruePic VII」、OM-D E-M5は「TruePic VI」がそれぞれ採用されており、OM-D E-M1の方が1世代新しい画像処理エンジンです。

画像処理エンジンは年々、進化していますので新しいものであるほど、きれいで繊細な画像を表現できます。

カメラアドバイザー

画像処理エンジンの進化は、高画質化や連写機能の向上につながります!

違い②:AFエリア

AFエリアが、OM-D E-M1とOM-D E-M5で異なります。

OM-D E-M1は81エリアですが、OM-D E-M5は35エリアしかなくOM-D E-M1の方がより広い範囲でのオートフォーカスに対応可能です。

AFエリアが広ければ動く被写体に対して特にピントを合わせやすくなり、撮影の成功確立が上がります。

カメラアドバイザー

OM-D E-M1に位相差AFの機能が追加されたことで、AFの範囲だけでなく高速で正確なピント合わせも可能になりました!

違い③:シャッタースピード

シャッタースピードが、OM-D E-M1とOM-D E-M5で異なります。

OM-D E-M160~1/8000秒ですが、OM-D E-M5は60~1/4000秒までとなっており、OM-D E-M11/8000秒ですので高速でシャッターをきることが可能です。

スポーツやペットの撮影など動きのある被写体に対して、シャッタースピードが速いほどピントが合った写真を撮りやすくなります。

カメラアドバイザー

シャッタースピードを上げすぎてしまうと、画質が落ちてしまうので適度な速さで撮影することが大切です!

違い④:液晶モニター

液晶モニターのドット数と液晶素材が、OM-D E-M1とOM-D E-M5で異なります。

OM-D E-M1約104万ドットでハイパークリスタル液晶が採用されており、OM-D E-M5は約61万ドットで有機ELが採用されています。

OM-D E-M1の方が撮影画像をきれいに確認できるため、より実際の被写体に近い状態で確認可能です。

カメラアドバイザー

液晶モニターはどちらも可動式で、サイズも3インチです!

違い⑤:ボディサイズ、重さ

ボディサイズと重さがが、OM-D E-M1とOM-D E-M5で異なります。

スクロールできます
OM-D E-M1OM-D E-M5
ボディサイズ幅130.4mm×高さ93.5mm×奥行63.1mm幅121mm×高さ89.6mm×奥行41.9mm
重さ約497g(電池、SDカード含む)約425g(電池、SDカード含む)

OM-D E-M5の方がOM-D E-M1よりひと回り小さく、重さも約70g軽くなっています。

どうしても重くなりがちなカメラですので、軽いと撮影時や持ち運び時の負担軽減につながります。

カメラアドバイザー

機能や性能が向上すると、大きく重くなってしまいますね!

OM-D E-M1を選ぶメリットは本格的であること

OM-D E-M1を選ぶメリットは、プロ~ハイアマチュア向けの本格的なミラーレス一眼であることです。

2013年発売ですので、最新型のミラーレス一眼と比較すると劣ってしまいますが、当時のOLYMPUSの先進機能が詰まっているカメラです。

高性能で低価格なミラーレス一眼がほしい人におすすめ

OM-D E-M1は、高性能で低価格なミラーレス一眼がほしい人におすすめです。

発売から10年以上経過しているため価格が下がっていますが、もともとはOLYMPUSのフラッグシップ機ですので、多彩な機能が備わっています。

そのため「高性能なミラーレス一眼がほしいけど、低価格な方がいい」という人にぴったりです。

OM-D E-M5を選ぶメリットは初心者でも扱えること

OM-D E-M5を選ぶメリットは、初心者でも扱えることです。

OLYMPUSは、OM-D E-M5を初心者から本格的に撮影をしたい人まで幅広くカバーするために販売をしていました。

ミラーレス一眼初心者におすすめ

OM-D E-M5ミラーレス一眼が初めてでも扱えますので初心者におすすめです。

OM-D E-M1より機能では劣っていますが、初心者でも充分に撮影をすることができます。

また価格も安いので購入しやすく、ミラーレス一眼初心者におすすめの理由の1つです。

OM-D E-M1の口コミ・評判

OM-D E-M1の口コミ・評判

OM-D E-M1の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

持ちやすくブレにくいです。

メタリックデザインでかっこいいです。

簡単でわかりやすい操作性で、高度な設定をしてマニュアル撮影でも申し分ありません。

悪い口コミ

SDスロットがシングルスロットである。

シャッターボタンの感触が安っぽい。

しばらく使っていて“決定的な問題”と感じたのは、シャッターユニットの不具合が頻発すること。

OM-D E-M5の口コミ・評判

OM-D E-M5の口コミ・評判

OM-D E-M5の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

手ぶれ補正などコスパが光る面や、絵が固いという個性があり大変面白い機種です。

OMーDの懐古趣味なデザインはどうかと思うが、この質感はとても良いです。

5軸手振れ補正はなかなか優秀。

悪い口コミ

ラグがありますしボタンが小さい為に操作がかなり煩いです。

グリップは浅いのでバッテリーグリップが有ると良いと思います。

メニューがとにかく使いづらいです。

OM-D E-M1OM-D E-M5の違いまとめ

OM-D E-M1OM-D E-M5の違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

OM-D E-M1

OM-D E-M5
発売日2013年10月2012年3月
レンズマウントマイクロフォーサーズマウント
画像処理エンジンTruePic VIITruePic VI
有効画素数1628万画素1605万画素
撮像センサー4/3型 ハイスピード Live MOSセンサー
AFエリア81点35点
ISO感度オート:ISO LOW(100相当)~25600
マニュアル:LOW、ISO200~25600
オート:ISO 200~25600
マニュアル:ISO200~25600
連続撮影速度約10コマ/秒(連写H)
約6.5コマ/秒(連写L)
約11コマ/秒(静音連写H)
約5コマ/秒(静音連写L)
約9コマ/秒(連写H)
約3.5コマ/秒(連写L)
シャッタースピード60~1/8000秒60~1/4000秒
動画撮影フルHD(1920×1080)
液晶モニター3インチ/3:2
約104万ドット
可動式ハイパークリスタル液晶
3インチ/3:2
約61万ドット
可動式有機ELモニター
ボディサイズ幅130.4mm×高さ93.5mm×奥行63.1mm幅121mm×高さ89.6mm×奥行41.9mm
重さ約497g(電池、SDカード含む)約425g(電池、SDカード含む)
価格
(税込)
約35,000円~約22,000円~
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります

以上のことから、本格的なミラーレス一眼がほしいけど低価格なカメラを探している人OM-D E-M1

ミラーレス一眼初心者の人は、OM-D E-M5を選ぶのが良いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次