AKGのK701とK712の違いを比較!どっちがおすすめ?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
AKGのK701とK712の違いを比較

開放型のヘッドフォンで人気のあるメーカーといえばAKG

AKGのヘッドフォンが優れているのはデザイン性だけではなく、音質も非常に高い評価を得ています。

とはいえ、数年前のヘッドフォンも含めると種類が非常に多く、違いがわからず購入を迷っている人も多いようです。

そこでこの記事では、AKGの開放型ヘッドフォンの中から

  • K701
  • K712

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

AKGのK701、K712の違いを比較してみた

K701K712の違いですが、以下の点が異なります。

  • ケーブルタイプ
  • イヤーパッド
  • プラグサイズ
  • 付属品

詳しく見ていきましょう!

違い①:ケーブルタイプ

ケーブルのタイプが、K701とK712で異なります。

K701は固定式ですが、K712着脱式になっています。

ヘッドフォンは長く使用しているとケーブルが断線することがあるため、交換可能な着脱式ケーブルの方がメンテンナス面で安心です。

オーディオアドバイザー

着脱式であればケーブルを交換して、音を聴き比べることもできますね!

違い②:イヤーパッド

イヤーパッドの内部素材がK701とK712で異なります。

表面の生地はK701K712も同じベロア素材ですが、K712内部に低反発素材が使われています。

ヘッドフォンは長時間の装着が多いため、フィット感や装着時の快適さは大事な要素です。

オーディオアドバイザー

K701はスポンジが内部に使用されていますので、経年劣化が心配です。

違い③:プラグサイズ

プラグのサイズがK701とK712で異なります。

K7016.3mmの標準プラグで、K7123.5mmのミニプラグになっています。

どちらが良いとか悪いとかはなく、変換アダプタも付属されていますので、あまり大きな差ではありません。

オーディオアドバイザー

3.5mmのミニプラグの方が汎用性は高いですね!

違い④:付属品

付属品がK701とK712で異なります。

K712には、3.5mmのミニプラグを6.3mmの標準プラグに変換するアダプタのほか、3mストレートケーブル、3mカールケーブル、キャリングポーチが付属されています。

K701は6.3mmの標準プラグから3.5mmに変換するプラグのみが付属されています。

オーディオアドバイザー

カールケーブルや収納用のケースが付属されているので使い勝手がよくなりますね!

K701を選ぶメリットはコスパが良いこと

K701を選ぶメリットは、コスパが良いことです。

生産完了していますので、新品で購入するには現在市場に流通している物のみとなりますが、K712より低価格で高クオリティなサウンドを楽しむことができます。

旧品でもハイエンドモデルを購入したい人におすすめ

K701開放型ヘッドフォンのハイエンドモデルを購入したい人におすすめです。

旧品ではありますが、音の解像度や高音域のきれいさは抜群によいと現在でも高評価を得ているK701は、新旧関係なく購入を考えている人にぴったりです。

K712を選ぶメリットは低反発素材のイヤーパッド

K712を選ぶメリットは、イヤーパッドに低反発素材が使われていることです。

表面がベロア生地なこともメリットの1つですが、内部素材がスポンジではなく低反発素材であることが、着用時の快適性を高めてくれます。

様々なシーンで使用する人におすすめ

K712は自宅だけではなく、様々なシーンで使用したい人におすすめです。

脱着式ケーブルやカールケーブル、キャリングポーチなどが付属されていますので、K712を持ち運んでいつもと違う場所でも使用できます。

K701よりも上位モデルにあたるため音質は申し分ないですし、開放型ヘッドフォンであることやイヤーパッドの快適性も相まって長時間の使用でも疲れを感じにくいです。

自宅はもちろんのこと様々なシーンや場所で使用したいと考えている人におすすめできるヘッドフォンです。

K701の口コミ・評判

K701の口コミ・評判

K701の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

アニメのキャラクターが付けて、ワンカットでK701だと見ればわかるデザインが良い。

白基調のヘッドフォンは珍しく、スタイリッシュでメッシュが入ったシルバーがすごく良い。

開放型だけあって、音場が広めで臨場感があり聞いていて楽しい。

悪い口コミ

開放型ということで、それほど広がりのある低音はでません。

低音がちゃんと出るか否かは、正直ヘッドホンアンプやオーディオインタフェースの質による。

イヤーパッドのベロア生地の質感が良いですが、薄めのグレーなので汚れが目立ちやすいのが難点。

K712の口コミ・評判

K712の口コミ・評判

K712の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

パッドが非常に柔らかなベロア素材で、アジャスターの可動域が増しているため、頭部が大きい人にやさしい付け心地です。

装着感はとても良く、本体も軽いため長時間の装着も苦に感じません。

空間表現がよく、一つ一つの音がしっかりとモニターできます。

悪い口コミ

イヤーパッドにもう少ししっとり感があると嬉しいです。

装着感は良いのですが、髪の毛にヘッドバンドの跡が付きます。

いかにもAKGらしいデザインですので、良いか悪いかは好みが分かれるところ。

AKGのK701とK712の違いまとめ

K701K712の違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

K701

K712
発売日2005年2013年
タイプ開放型
感度93db/mW
周波数帯域10Hz-39.8kHz
ケーブルタイプ固定式着脱式
プラグステレオ 6.3mmステレオ 3.5mm
イヤーパッドベロアベロア(低反発クッション付)
本体重量235g
付属品3.5mm変換プラグ
3mストレートケーブル
6.3mm変換プラグ
3mストレートケーブル
3mカールケーブル
キャリングポーチ
価格
(税込)
約21,000円約33,000円
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります

以上のことから、ハイエンドモデルの開放型ヘッドフォンをコスパ良く購入したい人K701

K701より上位モデルを購入したい人は、K712を選ぶのが良いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次