PCゲームをプレイする時、どんなマウスを使うかで他の人とのゲームスキルに差が生まれます。
キャラクターを正確に動かしたり敵に標準を合わせたりと、マウスの良しあしが勝敗を分けると考える人も多いでしょう。
ゲーミングマウスは様々なメーカーから発売されていますが、値段が高いものから安いものまでいろいろあります。
同じようなゲーミングマウスでも細かい性能が色々と違うので、どれが自分に合うマウスなのか悩みますよね。
この記事では、ロジクールのゲーミングマウス、
- G703
- G703h
- G603
の違いについて、詳しく解説していきます。
G703、G703h、G603の違いを比較してみた
G703とG703h、G603の違いですが、以下の点が異なります。
- バッテリー方式
- 連続動作時間
- DPI精度
- Bluetooth機能があるかどうか
- HI/LOモードがあるかどうか
詳しく見ていきましょう!
違い①:バッテリー方式
違いの1つ目は、マウスのバッテリー方式です。
G703とG703hは内臓バッテリー方式で、ケーブルを使って充電することでマウスが使えます。
G603は乾電池方式で、マウス内に乾電池を入れることで使用可能です。
G603は乾電池を入れるだけですぐに使えるマウスですね!
違い②:連続動作時間
違いの2つ目は、マウスの連続動作時間です。
G703は、最大32時間マウスが使用可能です。
G703hは、最大60時間使用できます。
G603は、最大18か月間使えるマウスとなっています。
G603は、約一年半も使える超高寿命マウスですね!
違い③:DPI精度
違いの3つ目は、マウスのDPI精度の違いです。
G703とG603は200~12000DPI、G703hは100~25600DPIで操作が可能です。
DPIは、マウスを動かす時、どのくらいカーソルが動くかの単位になります。
DPIが高ければ高いほど、小さな動作で画面上のカーソルを大きく動かすことが可能です。
G703とG703hとG603はDPIの数字を自由に変更することができ、自分に合った数字でカーソルの動きを調整できるようになっています。
G703hは、高い解像度のパソコンでもカーソルを素早く動かせますね!
違い④:Bluetooth機能があるかどうか
違いの4つ目は、マウスにBluetooth機能が搭載されているかどうかの違いです。
G603はBluetoothによるデバイスとの接続が可能で、パソコンやスマホにBluetooth機能が搭載されている場合はレシーバーなしでマウスが使えます。
G703とG703hはBluetooth機能が搭載されておらず、レシーバーを使用しないとマウスを使うことができません。
違い⑤:HI/LOモードがあるかどうか
違いの5つ目は、「HI/LOモード」があるかどうかの違いです。
G603は、マウスの裏面に「HI/LOモード」を切り替えるスイッチが搭載されています。
「HIモード(ゲームモード)」は、消費電力が高くなる代わりに、センサーの感度が上がって、より細かな操作ができます。
「LOモード(通常モード)」は、センサーの感度は低いですが、その分省電力で長時間マウスを使用できます。
ちなみに違い2つ目のG603の連続動作時間の18か月は、「LOモード(通常モード)」時の使用時間です!
G703を選ぶメリットは他のマウスよりも価格が安いこと
G703を選ぶメリットは、価格が安いことです。
G703hとG603よりも、安い価格で購入可能です。
コスパの高いゲーミングマウスが欲しい人におすすめ
G703は、コスパの高いゲーミングマウスが欲しい人におすすめです。
G703hとG603に比べて連続使用時間やDPI精度などの性能で劣りますが、その分価格が安いので、
「あまりお金をかけたくない」
「そこそこの性能のゲーミングマウスであればよい」
という人にぴったりです。
G703hを選ぶメリットはDPI精度が高いこと
G703hのメリットは、DPI精度が高いことです。
100~25600DPIの範囲で自由に調整してマウスが操作できます。
PCゲームをプレイする人におすすめ
G703hは、PCゲームをプレイする人におすすめです。
DPIの精度が100~25600DPIと広範囲になっていて、マウスの動きをより細かく調整できるので、FPSやMMOなどの、繊細な操作が必要なゲームをプレイする人にぴったりです。
また、細かい作業が必要なイラスト作成や、設計図作成の作業をする人もG703hを選ぶと良いでしょう。
G603を選ぶメリットは連続使用時間が長いこと
G603を選ぶメリットは、連続使用時間が長いことです。
単三電池2本の使用で、最大18か月間使用できるマウスになっています。
充電や電池交換が手間だという人におすすめ
G603は、充電や電池交換が手間だと感じている人におすすめです。
G603は「LOモード(通常モード)」で最大18か月間使用できるので、電池交換の手間が少なくなり、作業効率が上がります。
またBluetooth機能が搭載されているので、使用するデバイスにBluetooth機能が搭載されていれば、マウスのレシーバーの分のUSBポートをキーボードやUSBメモリに割り当てられるので、デバイスの抜き差しの手間が減ります。
G603は、「より効率よく作業がしたい」という人にぴったりです。
G703の口コミ・評判
G703の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
にゅーまうすかった!g703です🫡 pic.twitter.com/mDcEuKHrlr
— Aile9 かつドン (@ka2don_fn) April 3, 2023
G703来た💦これでおれもぷろげーまー pic.twitter.com/B8jTPQyodP
— くどう・まろんきん (@XQudoneet) March 11, 2023
Logicool G703のホイール交換!
— tkg-@ (@ooohchokochooo) April 2, 2023
一度は適当な材料で直したけど今回は互換品使用🐁 pic.twitter.com/4KIfehbENV
良い口コミ
悪い口コミ
G703hの口コミ・評判
G703hの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
よろしくな、G703h pic.twitter.com/z7UeXz51hQ
— よーはる (@yo__haru) April 1, 2023
良いですねぇ…自分G703hってマウスでセンサー強くて持ちやすいんですけど90g位あるんすよねw
— す🌽コォーン(「🌽・ω・)「🌽部なMY@僕の最高のアイドルです (@FBK_L_MY) April 7, 2023
慣れてるんで良いんですけどw
次のマウスはwaさんとおそろにしようかな❤︎
ゲーミングデバイス一新しました!!
— Chiharu(マジキャラ) (@Gunma_Chiharu) April 1, 2023
今までの激安静音キーボードと有線のG402使ってたんだけどPRO キーボード 赤軸とワイヤレスのG703hにしたぜ!
ついでに90cmのクソデカマウスパッドも買った👍
マウスがフリーダム過ぎて超快適🤤 pic.twitter.com/ewT2JYxfi5
良い口コミ
悪い口コミ
G603の口コミ・評判
G603の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
logicoolのG603のマウス買った! pic.twitter.com/V9vOaNCeyR
— p (@jxgnsosnst) June 6, 2019
新しいマウス届きました。
— しろん🍫 (@siron_dayo0) January 19, 2021
新しいマウスはG603です。 pic.twitter.com/qITVlVjGF5
今まで使っているのが左のマウス G304
— スキャトレふうた@FX億トレーダー (@fuuta_fx_trader) June 24, 2020
今回購入したのが右のマウス G603
どちらも長所と短所があってどちらを使うか悩み中~(笑) pic.twitter.com/ihjeQw4zrD
良い口コミ
悪い口コミ
G703とG703hとG603の違いまとめ
G703、G703h、G603の違いをまとめると、以下のようになります。
G703 | G703h | G603 | |
---|---|---|---|
発売日 | 2017年9月 | 2019年6月 | 2017年9月 |
バッテリー方式 | 内臓バッテリー | 内臓バッテリー | 乾電池 |
連続動作時間 | 約32時間 | 約60時間 | 約18か月 |
DPI | 200~12000DPI | 100~25600DPI | 200~12000DPI |
Bluetooth | なし | なし | あり |
HI/LO モード | なし | なし | あり |
サイズ (幅:高さ:奥行) | 68mm × 43mm × 124mm | 68mm × 43mm × 124mm | 68mm × 43mm × 124mm |
重さ | 108g | 95g | 136g(電池使用時) |
価格 (税込) | 4,871円 | 8,100円 | 6,900円 |
まとめると、コスパの高いゲーミングマウスが欲しい人は、G703。
PCゲームをプレイする人やイラスト作成、設計図作成をする人は、G703h。
長時間使用できるゲーミングマウスが良い人は、G603がおすすめです。