\ 4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中 /

DDJ-200とDDJ-400の違いを比較!どっちがおすすめ?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
DDJ-200とDDJ-400の違いを比較

DJの醍醐味と言えば音を操るミキサーですが、パイオニアが発売するDJコントローラーは、値段が手頃にもかかわらず高機能だと手にする人が増えています。

パイオニアが発売していたモデルには、「DDJ-200」「DDJ-400」という似た機種がありますが、この2つの機種の違いがわからず、どちらを選ぶべきか迷っている人もいるかと思います。

この記事では、パイオニアのDJコントローラー、

  • DDJ-200
  • DDJ-400

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

パイオニアのDDJ-200DDJ-400の違いを比較してみた

DDJ-200DDJ-400の違いですが、以下の点が異なります。

  • オーディオインターフェース
  • ボタン
  • サイズ、重さ
  • カラー

詳しく見ていきましょう!

違い①:オーディオインターフェース

DDJ-400は、本体にオーディオインターフェースが搭載しています。

オーディオインターフェースは、音声を出力するための機能のことで、DDJ-400本体にスピーカーやヘッドフォンをつなげることで、そのまま音声を出力できます。

DDJ-200はオーディオインターフェースがなく、機器で操作した音声を聞くには、DDJ-200とつないだスマホやパソコンから音声を流す必要があります。

違い②:ボタン

DDJ-400TRIM
DDJ-400・ループ

DDJ-200DDJ-400は、使用できるボタンが異なります。

DDJ-400は、DDJ-200に比べて以下のようなボタンが使用できます。

  • PAD MODE切替
  • TRIM
  • ループ
  • BROUSE
  • LOAD

PAD MODE切替は、PADボタンの機能をすぐに変更ができるボタンです。

TRIMは、音声の最大音量を調整する機能で、古い音声など最大音量が小さい時などに使用します。

ループは、音声が終わったらまた最初から流すことができる機能です。

BROUSEは、曲を選択する時に使うボタンで、ボタンをくるくると回すことで曲の選択ができます。

LOADは、BROUSEで選択した曲を再生するために使うボタンになっています。

ただし、上記ボタンはあくまでDDJ-200の機器本体では使用できないというだけで、DDJ-200と連携させたスマホやパソコンなどの画面から、各種機能を使うことができるものもあります。

違い③:サイズ、重さ

DDJ-200
DDJ-400

DDJ-200DDJ-400は、本体のサイズや重さが違います。

DDJ-200DDJ-400の本体サイズや重さは、以下の通りです。

スクロールできます

DDJ-200

DDJ-400
サイズ
(W:H:D)
378mm
×
48.2mm
×
208mm
482mm
x
59.2mm
x
272.4mm
重さ1.2kg2.1kg
各製品の比較
オーディオアドバイザー

DDJ-200の方がコンパクトですね!

違い④:カラー

DDJ-400・ゴールド
DDJ-400・シルバー
DDJ-400・ホワイト×オレンジ
DDJ-200
DDJ-400・黒

DDJ-200DDJ-400は、カラーバリエーションが違います。

DDJ-200は黒を基調をしたカラー1種類のみですが、DDJ-400は黒の他に、黒をベースにゴールドを使ったモデルや、シルバーをもとにしたモデル、ホワイトをベースにオレンジでイラストが入ったモデルの4種類があります。

DDJ-200を選ぶメリットはサイズが小さいこと

DDJ-200を選ぶメリットは、DDJ-400よりも軽くて小さいコンパクトなモデルであることです。

手軽にDJ体験をしてみたい人におすすめ

DDJ-200は、初心者など、お手軽にDJのような音楽体験をしてみたい人におすすめです。

DDJ-200は、DDJ-400に本体にオーディオインターフェースや各種ボタンが付いていませんが、その分小さくてコンパクトなモデルになっています。

ボタンが少ないのでボタン配置もあまり迷わず、本体が小さいのであまりスペースがない場所でも使いやすくなっています。

「お試しとしてDJのような体験をしてみたい」

「ボタンがあまり多いと操作を覚えられるか心配」

という人に向いています。

DDJ-400を選ぶメリットは多くのボタンが搭載していること

DDJ-400を選ぶメリットは、TRIMやループなど、DDJ-200よりも使える機能のボタンが多いことです。

直感的に操作したい人におすすめ

DDJ-400は、DJコントローラーを使って直感的にDJ音楽を楽しみたい人におすすめです。

DDJ-400は、本体で使えるボタンが多く、DDJ-200ではスマホやパソコンなどで使う機能も、本体のボタンを操作することで曲のループや曲の選択などができます。

また、オーディオインターフェースが搭載しているので、エフェクトをかけた音声を本体に接続したヘッドホンやスピーカーから直接聞けます。

「本格的なDJのようにDJコントローラーで色々操作をしてみたい」

「音声をスマホやパソコンを経由させて聞くのは面倒くさい」

という人にぴったりです。

DDJ-200の口コミ・評判

DDJ-200の口コミ・評判

DDJ-200の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

全てがコンパクト

色んなデバイスで使える

初心者にピッタリ

悪い口コミ

配線には注意が必要

Bluetoothスピーカーは遅延してしまう

ターンテーブルやスイッチは遅延しがち

DDJ-400の口コミ・評判

DDJ-400の口コミ・評判

DDJ-400の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

初心者にはおすすめ

ソフト付きでコスパが高い

必要な機能が揃っている

悪い口コミ

プロからするとオモチャ

まともに動かない

AMDのパソコンで不具合が起きる

パイオニアのDDJ-200DDJ-400の違いまとめ

DDJ-200DDJ-400の違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

DDJ-200

DDJ-400
発売日2019年5月2018年6月
オーディオインターフェース非搭載搭載
PAD MODE切替ボタンなし
(パソコンなどから使用可)
あり
TRIMボタン
ループボタン
BROUSEボタン
LOADボタン
カラー
(1種類)

黒×ゴールド
シルバー
ホワイト×オレンジ×イラスト
(4種類)
サイズ
(W:H:D)
378mm
×
48.2mm
×
208mm
482mm
x
59.2mm
x
272.4mm
重さ1.2kg2.1kg
価格
(税込)
22,000円
(メーカー価格)
39.650円
(中古品)
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。

以上のことから、気軽にDJ体験をしてみたい人は、DDJ-200

たくさんのボタンで直観的に操作しつつDJ気分を味わいたい人は、DDJ-400がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次