\ ポイント最大11倍! /

【比較】カシオのPX-S3100とPX-S1100の違いは?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
カシオのPX-S3100とPX-S1100の違い

ピアノのある暮らしに憧れるけど、音がご近所に迷惑かも…

と思ったことはありませんか。

電子ピアノであれば音量を自在に調整して、イヤホンやヘッドフォンを使い、誰にも聴かれずに練習ができます。

電子ピアノの中でも、グランドピアノに近いタッチ感覚と鍵盤数でとくに高く評価されているのは、カシオ(CASIO)です。

とくに人気の88鍵盤の電子ピアノに、PX-S3100PX-S1100という型番の機種があります。

この記事では、

  • PX-S3100
  • PX-S1100

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

カシオのPX-S3100、PX-S1100の違いを比較してみた

PX-S3100PX-S1100の違いですが、以下の点が異なります。

  • 価格
  • カラーと重量
  • 音色の数
  • 自動伴奏機能
  • 消費電力と連続動作時間
  • デモ曲と内蔵曲
  • 付属品
  • MIDI録音

詳しく見ていきましょう!

違い①:価格

PX-S3100PX-S1100は、2021年7月29日に同時に発売されました。

現在の価格は、PX-S310091,300円で、PX-S110063,000円です。

PX-S3100は上級者向けの高性能なモデル、PX-S1100はそれよりも機能と価格を抑えたモデルとして発売されています。

オーディオアドバイザー

鍵盤数やタッチの感覚は同じです!

違い②:カラーと重量

PX-S3100PX-S1100はサイズが同じで、重さには少しだけ違いがあります。

また、カラーラインナップも違うので以下の表で確認していきましょう。

スクロールできます

PX-S3100

PX-S1100
カラーブラックブラック
ホワイト
レッド
サイズ幅 1,322mm
奥行 232mm
高さ102mm
重量
(本体のみ)
11.4kg11.2kg

重量はとてもわずかな違いですが、PX-S1100は3色から選べます

オーディオアドバイザー

背中に背負って持ち運ぶこともできますが、横幅が132cmあることに注意しましょう!

違い③:音色の数

PX-S3100PX-S1100の最も大きな違いは、音色の数です。

PX-S3100700種類PX-S110018種類の音色に変更できます。

PX-S3100はピアノの音色だけでも豊富な種類があるため、たとえば「ゲームのダンジョンの中で流れるような怪しい雰囲気にしたい」「映画のクライマックスのような迫力がある雰囲気にしたい」など、かなり細かくこだわった調整も可能です。

オーディオアドバイザー

PX-S1100の音色も少ないわけではなく、標準的な数です!

違い④:自動伴奏機能

PX-S3100には自動伴奏機能がありますが、PX-S1100にはありません。

違い⑤:消費電力と連続動作時間

PX-S3100PX-S1100は、消費電力が違います。

消費電力はPX-S310015WPX-S110010Wです。

そのため連続動作時間にも違いがあり、PX-S3100約2時間PX-S1100約4時間連続で操作できます。

オーディオアドバイザー

ただし、こちらはスペック上の数値なので、使い方により連続動作時間は変動します!

違い⑥:デモ曲と内蔵曲

カシオの電子ピアノには、「デモ曲」と言ってリズムの特徴を紹介するために作られた、カシオのオリジナル楽曲が収録されています。

このデモ曲の曲数が、PX-S31006曲PX-S11001曲のみです。

ただし、PX-S1100には「内蔵曲」が60曲収録されていますが、PX-S3100にはこの機能自体がありません

「内蔵曲」は、アーティストが曲を練習するための楽曲です。

オーディオアドバイザー

どちらもレッスンの為に役立つ機能です!

違い⑦:付属品

PX-S3100PX-S1100はともに、アダプター、ペダル、楽譜立てが付属します。

PX-S1100には更に楽譜集も付属しますが、PX-S3100にはありません。

オーディオアドバイザー

PX-S1100の方が初心者をターゲットにしているモデルなので、楽譜集が付きます!

違い⑧:MIDI録音

PX-S3100PX-S1100は、録音機能に以下のような違いがあります。

スクロールできます

PX-S3100

PX-S1100
録音機能MIDI録音
3トラック
5曲
リアルタイム録音
パンチイン録音
約30,000音符
   
オーディオレコーディング
最大99曲
1曲あたり最大約25分
MIDI録音
2トラック
1曲
リアルタイム録音
約10,000音符

オーディオレコーディング
最大99曲
1曲あたり最大約25分

オーディオレコーディングに関する機能は同じですが、MIDI録音はPX-S3100の方が高性能です。

2つとも「マルチトラック」での録音が可能ですが、PX-S31003トラックPX-S11002トラックで録音できます。

また、1曲に記録できる「最大音符数」もPX-S3100の方が多いです。

オーディオアドバイザー

録音をしたことがない人にとっては馴染みのない言葉が多いですが、PX-S3100の方がたくさんの音を録音出来るということです!

PX-S3100を選ぶメリットは700種類の音色を搭載していること

PX-S3100を選ぶメリットは、700種類の音色を搭載していることです。

曲のイメージに合わせて、王道からユニークな音調まで自在に表現できます。

こだわりの演奏をしたい人におすすめ

PX-S3100は、PX-S1100と比較すると高額ですが、ピアノ上級者のユーザーからは「たった2〜3万円の違いなら絶対にこちらを買うべき」と度々評価されています。

最も大きな違いは音色の数ですが、その他の機能もとても充実しているので、こだわりの演奏をしたい人におすすめです。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ヤフーポイント5%還元!/
Yahooショッピング

PX-S1100を選ぶメリットは機能がシンプルであること

PX-S1100を選ぶメリットは、機能がシンプルであることです。

PX-S3100と比較すると音色数がとても少なく見えますが、全体的に標準以上の性能であり、複雑な調整がなくシンプルな操作性を実現しています。

ピアノ初心者におすすめ

PX-S3100は高性能ですが、価格が高く、初心者にとってはオーバースペックなモデルでもあります。

PX-S1100はリーズナブルな価格でありながら、グランドピアノに近いタッチの感覚で弾ける使用感で、満足度の高い演奏ができます。

セカンドピアノとしての利用や、ピアノ初心者の方におすすめです。

PX-S3100の口コミ・評判

PX-S3100の口コミ・評判

PX-S3100の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

シンセサイザーもついてる!

グランドピアノに劣らない!

プロ並みの演奏ができる!

悪い口コミ

重いから持ち運びはきつい

ミュージックライブラリーが欲しい

音の強弱が一定だった

PX-S1100の口コミ・評判

PX-S1100の口コミ・評判

PX-S1100の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

デザインで決めた!かっこいい!

いつでもどこでも弾ける!

グランドピアノに近いタッチ!

悪い口コミ

音がこもったように聞こえる

スリムだけど壁にぴったりとくっつけられない

持ち運びにくい

CASIOのPX-S3100とPX-S1100の違いまとめ

PX-S3100、PX-S1100の違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

PX-S3100

PX-S1100
発売日2021年 7月29日
鍵盤数88
カラーブラックブラック
ホワイト
レッド
サイズ幅 1,322mm
奥行 232mm
高さ102mm
重量
(本体のみ)
11.4kg11.2kg
音色数70018
自動伴奏機能ありなし
消費電力15W10W
連続動作時間
(条件により変動)
約2時間約4時間
付属品アダプター2種
ペダル
譜面立て
アダプター2種
ペダル
譜面立て
楽譜集
内蔵曲なし60曲
デモ曲6曲1曲
録音機能MIDI録音
3トラック
5曲
リアルタイム録音
パンチイン録音
約30,000音符
   
オーディオレコーディング
最大99曲
1曲あたり最大約25分
MIDI録音
2トラック
1曲
リアルタイム録音
約10,000音符

オーディオレコーディング
最大99曲
1曲あたり最大約25分
価格
(税込)
91,300円63,000円
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。

以上のことから、本格的に演奏したい人PX-S3100

練習から始めたい人は、PX-S1100を選ぶのがおすすめです。

PX-S3100

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ヤフーポイント5%還元!/
Yahooショッピング

PX-S1100

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次