SONYのFDR-AX700とFDR-AX100の違いを比較!どっちがおすすめ?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
SONYのFDR-AX700とFDR-AX100の違いを比較

最近は動画配信をする人がとても増えていますが、撮影機材としてビデオカメラは必須アイテムともいえます。

SONY(ソニー)は多くのビデオカメラを発売していますが、ハンディカムでありながら4K撮影が可能な機種もあります。

中でも高い性能を誇っている「FDR-AX700」「FDR-AX100」について、2つの機体の差がわからず、どちら選べばいいのか迷っている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、SONYのハンディカム、

  • FDR-AX700
  • FDR-AX100

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

SONYのFDR-AX700FDR-AX100の違いを比較してみた

FDR-AX700FDR-AX100の違いですが、以下の点が異なります。

  • ファストハイブリッドAFシステム
  • CMOSセンサー
  • 静止画記録画素数
  • 音声機能
  • 連続撮影時間
  • サイズ、重さ

詳しく見ていきましょう!

違い①:ファストハイブリッドAFシステム

FDR-AX700は、ファストハイブリッドAFシステムを搭載しています。

ファストハイブリッドAFとは、撮影した際に画面の84%をAFセンサーがカバーしており、電車などの素早い被写体も精度を高くしてとらえ、ブレることなく撮影ができる技術です。

FDR-AX100に対して、本体の中で約3倍の速さでAFレスポンスを行い、動く被写体でも素早く処理して滑らかな映像を記録できます。

違い②:CMOSセンサー

2つ目の違いは、搭載しているCMOSセンサーです。

FDR-AX700FDR-AX100には、撮影した光を電気信号に変換するCMOSセンサーを搭載していますが、FDR-AX700では「1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」が搭載しているのに対し、FDR-AX100は、「1.0型 Exmor R CMOSセンサー」が使われています。

「1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」は、「1.0型 Exmor R CMOSセンサー」を改良したセンサーであり、内部の信号処理がスピードアップしています。

4K動画を撮影した際、より高精細な映像が記録できる他、暗い場所でもノイズが少ない映像が撮れたり、美しさのあるボケ味の画が撮影できます。

カメラアドバイザー

FDR-AX700の方がハイスペックのセンサーですね!

違い③:静止画記録画素数

3つ目の違いは、静止画を記録した時の画素数です。

FDR-AX700FDR-AX100の静止画記録画素数は、以下の通りです。

スクロールできます

FDR-AX700

FDR-AX100
静止画記録画素数最大1,420万画素最大2,000万画素相当
各製品の比較

違い④:音声機能

4つ目の違いは、音声機能です。

FDR-AX700FDR-AX100に搭載しているマイクシステムは、以下の通りです。

スクロールできます

FDR-AX700

FDR-AX100
マイクシステム2chマイクモノラルスピーカー5.1chマイクモノラルスピーカー
各製品の比較

5.1chマイクモノラルスピーカーは、2chマイクモノラルスピーカーよりも高性能なマイクで、独立形状をしたマイクによりクリアで密度の高い音声を記録できます。

また、FDR-AX100は、「自動風ノイズ低減」機能が使用でき、撮影時の風の音声を自動で低減してくれる機能です。

違い⑤:連続撮影時間

5つ目の違いは、連続撮影時間です。

4K画像で撮影した時のFDR-AX700FDR-AX100の連続撮影時間は、以下の通りです。

スクロールできます

FDR-AX700

FDR-AX100
連続撮影時間
(4K画質)
3時間5分2時間15分
各製品の比較
カメラアドバイザー

FDR-AX700の方が長時間記録できますね!

違い⑥:サイズ、重さ

FDR-AX700
FDR-AX100

6つ目の違いは、本体のサイズや重さです。

FDR-AX700FDR-AX100のサイズや重さは、以下の通りです。

スクロールできます

FDR-AX700

FDR-AX100
サイズ
(幅×高さ×奥行)
116mm
×
89.5mm
×
196.5mm
81mm
×
83.5mm
×
196.5mm
重さ約935g約790g
各製品の比較
カメラアドバイザー

FDR-AX100の方が小さくて軽いですね!

FDR-AX700を選ぶメリットは高性能なオートフォーカス機能を搭載していること

FDR-AX700を選ぶメリットは、FDR-AX100よりも高性能なオートフォーカス機能を搭載していることです。

スポーツ映像やアクション映画を撮影したい人におすすめ

FDR-AX700は、スポーツの映像を記録したり、アクション映画の撮影がしたい人におすすめです。

FDR-AX700は、ファストハイブリッドAFシステムを搭載しており、素早く動く被写体でも滑らかな映像を記録することが可能です。

動きの激しいサッカーなどのスポーツや、アクション映画の撮影でもブレが少ない映像が撮れます。

「スポーツ映像の記録が取りたい」

「アクション映画の撮影に向いているものが良い」

という人にぴったりです。

FDR-AX100を選ぶメリットはマイク性能が優れていること

FDR-AX100を選ぶメリットは、5.1chマイクモノラルスピーカーを搭載していることです。

ミュージックビデオを録りたい人におすすめ

FDR-AX100は、ミュージックビデオの撮影がしたい人におすすめです。

FDR-AX100は、5.1chマイクモノラルスピーカーが搭載されていることにより、FDR-AX700に比べて、よりクリアで高密度の音声を記録できます。

音声チャネルが5つに分かれているので、より指向性の高い音声になり、音楽のライブなどの音声の臨場感をアップさせることが可能です。

「ミュージックビデオの撮影をしたい」

「好きな歌手のライブ映像を撮りたい」

という人に向いています。

FDR-AX700の口コミ・評判

FDR-AX700の口コミ・評判

FDR-AX700の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

スイッチ類はとても使いやすい

4K撮影でもモニターに出力できる

撮影機能の設定の切り替えが簡単

悪い口コミ

バッテリー充電器が付いてない

広角がもっと欲しい

長時間持ってると重い

FDR-AX100の口コミ・評判

FDR-AX100の口コミ・評判

FDR-AX100の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

ファインダーが見やすい

コスパ的に最高レベルの性能

映像はかなりキレイ

悪い口コミ

不良品だった

端子の互換性が少ない

説明書の内容が不足している

SONYのFDR-AX700FDR-AX100の違いまとめ

FDR-AX700FDR-AX100の違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

FDR-AX700

FDR-AX100
発売日2017年10月2014年3月
ファストハイブリッドAFシステムありなし
CMOSセンサー1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー1.0型 Exmor R CMOSセンサー
静止画記録画素数最大1,420万画素最大2,000万画素相当
マイクシステム2chマイクモノラルスピーカー5.1chマイクモノラルスピーカー
「自動風ノイズ低減」機能なしあり
連続撮影時間3時間5分2時間15分
サイズ
(幅×高さ×奥行)
116mm
×
89.5mm
×
196.5mm
81mm
×
83.5mm
×
196.5mm
重さ約935g約790g
価格
(税込)
225,000円
(中古品)
219,000円
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。

以上のことから、スポーツ映像やアクション映画の撮影をしたい人は、FDR-AX700

ミュージックビデオや歌手のライブ映像を撮りたい人は、FDR-AX100がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次