お子さんがいる人にとっては、運動会や習い事の大会などにおいて、子供の成長記録を残しておきたいと思っている人も多いですよね。
お子さんでなくても、大切な人との思い出はしっかりとビデオカメラに収めておきたいものです。
家電で有名なSONY(ソニー)は多数のビデオカメラを発売していますが、「FDR-AX700」と「FDR-AX60」というように同系統のビデオカメラでも、型番が違うことでどこが違うのわからず、どれを選べばいいか迷っている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、SONYのビデオカメラ、
- FDR-AX700
- FDR-AX60
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
SONYのFDR-AX700、FDR-AX60の違いを比較してみた
FDR-AX700とFDR-AX60の違いですが、以下の点が異なります。
- 総画素数
- ズーム倍率
- F値
- モニター
- ファストハイブリッドAFシステム
- 手ブレ補正機能
- 最長撮影時間
- サイズ、重さ
詳しく見ていきましょう!
違い①:総画素数

1つ目の違いは、総画素数です。
FDR-AX700とFDR-AX60の総画素数は、以下の通りです。
![]() FDR-AX700 | ![]() FDR-AX60 | |
---|---|---|
総画素数 | 2,100万画素 | 857万画素 |
一般的に画素数が大きいほど、より精緻でキレイな映像が記録できます。
違い②:ズーム倍率

2つ目の違いは、ズーム倍率です。
FDR-AX700とFDR-AX60のズーム倍率は、以下の通りです。
![]() FDR-AX700 | ![]() FDR-AX60 | |
---|---|---|
ズーム倍率 | 光学12倍 デジタル192倍 | 光学20倍 デジタル250倍 |

FDR-AX60の方が大きくズームできますね!
違い③:F値


3つ目の違いは、F値です。
FDR-AX700とFDR-AX60のF値は、以下の通りです。
![]() ![]() FDR-AX700 | ![]() ![]() FDR-AX60 | |
---|---|---|
F値 | F2.8-4.5 | F2.0-3.8 |
F値はレンズを通して入る光の量を調節する数値で、数字が低いほど入ってくる光の量が多く(明るく)、数字が大きいほど光の量は少なく(暗く)なります。
違い④:モニター




4つ目の違いは、モニターです。
FDR-AX700とFDR-AX60のモニターの仕様は、以下の通りです。
![]() ![]() FDR-AX700 | ![]() ![]() FDR-AX60 | |
---|---|---|
モニターサイズ | 3.5型 | 3.0型 |
ドット値 | 約156万ドット | 921,600ドット |



FDR-AX700の方が大きくて鮮明な画面ですね!
違い⑤:ファストハイブリッドAFシステム


FDR-AX700は、ファストハイブリッドAFシステムを搭載しています。
ファストハイブリッドAFシステムとは、素早く動く被写体であっても精度を高めて記録できる機能です。
撮影画面の約84%にAFセンサーが備わっていて、激しい動きもブレずに撮影ができます。
ちなみにFDR-AX60には、SONYのデジカメ製品などでも使われている「ファストインテリジェントAF」システムが採用されています。
ファストインテリジェントAFに比べて、ファストハイブリッドAFシステムの方がより改良された機能になります。
違い⑥:手ブレ補正機能


6つ目の違いは、手ブレ補正機能です。
FDR-AX700の手ブレ補正機能は光学式、FDR-AX60は空間光学式です。
光学式による手ブレ補正は、カメラのレンズを上下左右に動かしブレを防ぐ機能です。
空間光学式は、光学式よりも改良したSONY独自の機能であり、レンズやイメージセンサーなどを空間に浮かんでいるかのように姿勢をキープして、光学式よりもさらに撮影時の手ブレを防ぐ機能になっています。
違い⑦:最長撮影時間


7つ目の違いは、最長撮影時間です。
FDR-AX700とFDR-AX60の最長撮影時間は、以下の通りです。
![]() ![]() FDR-AX700 | ![]() ![]() FDR-AX60 | |
---|---|---|
最長撮影時間 (4K画質) | 約3時間5分 | 約2時間40分 |
違い⑧:サイズ、重さ




8つ目の違いは、本体のサイズや重さです。
FDR-AX700とFDR-AX60のサイズや重さは、以下の通りです。
![]() ![]() FDR-AX700 | ![]() ![]() FDR-AX60 | |
---|---|---|
サイズ (幅×高さ×奥行) | 116mm × 89.5mm × 196.5mm | 73.0mm × 80.5mm × 161.0mm |
重さ | 約935g | 約535g |



FDR-AX60の方がコンパクトですね!
FDR-AX700を選ぶメリットは画質や撮影時間の機能が優れていること


FDR-AX700を選ぶメリットは、FDR-AX60に対して撮影画質や長時間撮影の点で優れていることです。
プロの作品のような映像を撮りたい人におすすめ
FDR-AX700は、プロが制作した作品のような映像を撮影したい人におすすめです。
FDR-AX700は、FDR-AX60より高い画質で撮影ができたり、3時間以上の長時間撮影が可能です。
また、独自のAF機能を備えていてより滑らかな映像を撮影可能だったり、撮った映像を確認できるモニターのサイズが大きくて見やすくなっています。
「プロが撮ったような映像で記録したい」
「目が悪いのでモニターはなるべく大きい方がいい」
という人に向いています。
FDR-AX60を選ぶメリットは安い値段で買えること


FDR-AX60を選ぶメリットは、FDR-AX700に比べて安い価格で買えることです。
個人用の撮影でコスパがいいものが欲しい人におすすめ
FDR-AX60は、個人で楽しむ分において、そこそこ性能がよくあまり値段が高くないものが買いたい人におすすめです。
FDR-AX60は、FDR-AX700に比べて撮影時の画質や撮影時間の性能は劣っていますが、安い価格で手に入ります。
また、より高いズームで撮影ができたり、手ブレ補正機能がFDR-AX700よりも優れていて、より遠い場所も撮れたり手ブレによるブレを抑えて撮影できます。
「そこそこの性能のカメラを出費を抑えて買いたい」
という人が選ぶといいでしょう。
FDR-AX700の口コミ・評判


FDR-AX700の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
すごくすごく今さらだけどSONYのFDR-AX700ってHDR撮影出来るのよね何年も使っててつい最近知った
— 夏林一彰(なつばやし) (@knatsubayashi) January 29, 2024
今までHDR編集環境がなかったから気がついてなかった
やっぱFDR-AX700キレイな気がするなぁ。画面の粒子感が気にならない。これからは、普段はAX60でいいけど大きな案件の時はAX700使おうか。
— sourcream (@sourcream8onion) May 17, 2023
SONY FDR-AX700に昨年InterBEEでSENNHEISER MKE 440を取り付けてみました。一体感があってデザインがよかったので、ポストしてみました。#fdrax700#mke440#sennheiser pic.twitter.com/gL7bDt9tmh
— 昔仲木戸 (@mogusaen888) November 4, 2024
良い口コミ
悪い口コミ
FDR-AX60の口コミ・評判


FDR-AX60の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
CanonのコンデジSX740HSが故障で修理費が新品より高くなったのでSONYの4KビデオカメラFDR-AX60購入 pic.twitter.com/Kr2RLXKqgD
— いっちゃん (@nobuya0827) February 4, 2024
最近ぬこ足りていない
— たかやん (@takayan_grfour) April 24, 2024
📸:SONY FDR-AX60 pic.twitter.com/b4tYGH2HNa
今回はほぼ撮り鉄でしか使ってないハンディカムも動員。
— 〄RK (@RK2000EF) November 24, 2024
3年以上FDR-AX60使ってて初めてこの用途で使ったかも。 pic.twitter.com/1SGgLiaU8Q
良い口コミ
悪い口コミ
SONYのFDR-AX700とFDR-AX60の違いまとめ
FDR-AX700、FDR-AX60の違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() FDR-AX700 | ![]() ![]() FDR-AX60 | |
---|---|---|
発売日 | 2017年10月 | 2018年2月 |
総画素数 | 2,100万画素 | 857万画素 |
ズーム倍率 | デジタル192倍 | 光学12倍デジタル250倍 | 光学20倍
F値 | F2.8-4.5 | F2.0-3.8 |
モニターサイズ | 3.5型 | 3.0型 |
モニター:ドット値 | 約156万ドット | 921,600ドット |
ファストハイブリッドAFシステム | あり | なし |
手ブレ補正機能 | 光学式 | 空間光学式 |
最長撮影時間 | 約3時間5分 | 約2時間40分 |
サイズ (幅×高さ×奥行) | 116mm × 89.5mm × 196.5mm | 73.0mm × 80.5mm × 161.0mm |
重さ | 約935g | 約535g |
価格 (税込) | (中古品) | 225,000円158,950円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
まとめると、より画質がよくてプロのような映像を撮影したい人は、FDR-AX700。
個人が使う分において性能が高くてそこまで値段が高くないものがいい人は、FDR-AX60がおすすめです。