最近ではスマホやパソコンを使って利用できるサービスがとても増えています。
中でも音に関するサービスは便利なものが増えており、通勤や通学など、日常のスキマ時間に利用する人多いです。
オーディオブックやポッドキャストは、最近認知されたサービスでありながらも、利用者が急増している人気のサービスです。
ただ、まだそれらサービスを利用したことがない人にとっては、
「オーディオブック?ポッドキャスト?どんなサービスなのかよくわからない…」
と、気になっている人も多いかと思います。
この記事では、人気の音声サービス、
- オーディオブック
- ポッドキャスト
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
オーディオブック、ポッドキャストの違いを比較してみた
オーディオブックとポッドキャストの違いですが、以下の点が異なります。
- サービスの特徴
詳しく見ていきましょう!
違い:サービスの特徴
オーディオブックとポッドキャストは、サービスの特徴が異なります。
オーディオブック
オーディオブックの特徴は、以下の通りです。
- 「聴いて」読める本
- 聴き放題のサービス
オーディオブックは、耳で聞いて読める本のサービスです。
作品を購入すると、本の内容を音声で再生して、耳で聞きながら読むことが可能です。
また、オーディオブックの各サービスにおいては聴き放題プランがあり、月額一定の料金を支払うことで、対象作品を一冊一冊購入せずに何冊でも聞くことができます。
ポッドキャスト
ポッドキャストの特徴は、以下の通りです。
- 音声番組の配信サービス
- 基本的に無料
- 個人で配信可能
ポッドキャストは、音声番組の配信サービスです。
ニュース、歴史、コメディ、ドラマなど様々ジャンルの音声番組を聞くことが可能で、いわば音声版のYouTubeのようなものです。
一部有料のコンテンツがある場合もありますが、基本的にほとんどのコンテンツが無料で聞けます。
また、一定の審査をクリアすれば、個人で番組などのコンテンツを配信することができます。
オーディオブックは作品で、ポッドキャストは音声番組という違いですね!
オーディオブックを選ぶメリットは音声で本が聞けること
オーディオブックを選ぶメリットは、有名作品を耳で聞いて読めることです。
スキマ時間に本を聞きながら読みたい人におすすめ
オーディオブックは、色々な作品をスキマ時間に聞いて読みたい人におすすめです。
オーディオブックは、様々な作品を本のページを開くことなく、耳を使って読むサービスです。
通勤通学、家事などの時間にイヤホンを通して作品を鑑賞できます。
「他のことをしながら本を聞きたい」
「本を持たずにスマホやパソコンで本を聞きたい」
という人に向いています。
ポッドキャストを選ぶメリットは色々なジャンルのコンテンツを聞けること
ポッドキャストを選ぶメリットは、様々なジャンルのコンテンツが鑑賞できることです。
色々な番組を楽しみたい人におすすめ
ポッドキャストは、多彩なジャンルの番組を聞きたい人におすすめです。
オーディオブックはあくまで作品を音声にしたものですが、ポッドキャストは作品に限らず、色々なジャンルの番組を聞くことができます。
また、ほとんどの番組が無料で聞けたり、一定の審査をクリアすると、自分で番組を配信することも可能です。
「面白い番組をたくさん聞きたい」
「無料で利用したい」
「自分で音声番組を配信したい」
という人におすすめです。
オーディオブックの口コミ・評判
オーディオブックの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
オーディオブック初めて使ったけどいいね!
— オニ猫@CANSLIM投資 (@ONeils_cat) September 1, 2023
オススメ本あれば教えてください!
今は👇聴いてます pic.twitter.com/AnRSbUfnLt
オーディオブックを試したら意外と良かった!
— E Y🍙 (@kumakuma60) August 26, 2023
2日間で『方舟』(夕木春央)を聴き終えました!
『十戒』を今から読みまーす!
読み終わるまで何日かかるかなw
音質は悪い(解説文にも注意で書かれている)
— ボイラー (@YZHHhrPvCn73TPD) August 31, 2023
しかしそれ以上の内容。
凄い。
良いオーディオブックは自分の人生を変えてくれる。
そして、その話を他で聴くことができるかどうかに価値がある。
今、零戦に乗って戦った人の生の声を聴くことはほぼ不可能。
人生を「生きた」人間の声を聴ける。 https://t.co/mo4VgTmizs
良い口コミ
悪い口コミ
ポッドキャストの口コミ・評判
ポッドキャストの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
Podcastでネガポジを聴き始めたんですけど、
— 佐藤うすしお (@ZarameShio) August 30, 2023
歌いまちがいを訂正したい西堀さんと
歌い方のアレンジを提案されていると思っている滝沢さんのズレ会話が楽しすぎて1発で心鷲掴みされました。
会話が漫才すぎる #マシンガンズFA祭り pic.twitter.com/yqfmv2A63I
安住紳一郎の日曜天国は
— maki (@ButterMaki) September 1, 2023
たぶん日本一人気のあるアナウンサーが
東京の1局でしか放送してないのでPodcastで人気は当然。お話おもしろいし、
海外で聴いてる人もわんさかメール送ってるし。
それの次ならもう実質一位だと思います。#金属バット #社会の窓
podcast配信したら告知して2日目で50回再生超えて、正直思ったより再生されているからびっくりのすけだよ…
— 彩華 (@http_a6) September 1, 2023
良い口コミ
悪い口コミ
オーディオブックとポッドキャストの違いまとめ
オーディオブックとポッドキャストの違いをまとめると、以下のようになります。
オーディオブック (Audible) | ポッドキャスト (Spotify) | |
---|---|---|
サービス開始日 | 2015年 (Audible) | 2019年 (Spotify Podcast) |
サービスの特徴 | 「聴いて」読める本 聴き放題のサービス | 音声番組の配信サービス 基本的に無料 個人で配信可能 |
主なサービス | Audible audiobook.jp ヒマラヤ LisBo | Spotify Podcast Apple Podcast Google Podcast |
料金 (税込) | 1,500円(Audible/聴き放題) 1,080円(audiobook.jp/聴き放題) 750円(ヒマラヤ/聴き放題) 1,650円(LisBo/聴き放題) | 無料 (一部有料プランなどあり) |
以上のことから、本を聞きながら読みたい人は、オーディオブック。
色々な番組を無料で聞いたり、個人で配信したい人は、ポッドキャストがおすすめです。
ただ、ネット上では多くのオーディオブック、ポッドキャストのサービスを提供しているサイトがあります。
その中においては、オーディオブックのサービスが中心でもポッドキャストのコンテンツを扱っていたり、逆にポッドキャストのサイトでも、オーディオブックのコンテンツを提供するものがあります。