運送会社で働いてるなど、高速道路に乗る機会が多い場合はETCがあると便利です。
ETCを使う時にETC車載器を車に取り付ける人もいますが、家電メーカー大手のパナソニックからはいくつかのETC車載器が発売されています。
パナソニックのETC車載器には、CY-ET925KDやCY-ET926Dなどのモデルがありますが、名前が似ているモデルだと、どこが違うのかよくわからないですよね。
この記事では、パナソニックのETC車載器、
- CY-ET925KD
- CY-ET926D
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
パナソニックのCY-ET925KD、CY-ET926Dの違いを比較してみた
CY-ET925KDとCY-ET926Dの違いですが、以下の点が異なります。
- カード取り出しボタン
- 新セキュリティ対応かどうか
- 内部突起
- サイズ
詳しく見ていきましょう!
違い①:カード取り出しボタン

1つ目の違いは、カードの取り出しボタンです。
CY-ET925KDは、カードの取り出しボタンがスライド式になっており、ボタンをスライドさせることでカードを出し入れします。
それに対してCY-ET926Dは、押し込み式のボタンになっていて、ボタンを上から押しこむことでカードの着脱が可能です。

スライド式は不意にカードが出てくる心配がなくなりますね!
違い②:新セキュリティ対応かどうか


CY-ET926Dは、新セキュリティに対応しています。
国土交通省では、ETCの決済に関する個人情報などを保護するため、2030年ごろまでにETC関連のセキュリティの規格を変更することを予定しています。
CY-ET926Dでは、変更後のセキュリティにも対応するモデルになっています。
違い③:内部突起


CY-ET926Dは、内部突起が安全に準ずる規格に対応している構造になっています。
事故が起こった時など、ドライバーを傷つけないように国土交通省は内部突起に関する保安基準を定めていますが、CY-ET926Dはその基準に満たしたデザインになっており、角の部分が丸みを帯びていて怪我をしにくくなっています。
違い④:サイズ






CY-ET925KDとCY-ET926Dは、本体やアンテナのサイズが異なっています。
CY-ET925KDとCY-ET926Dのサイズは、以下の通りです。
![]() ![]() CY-ET925KD | ![]() ![]() CY-ET926D | |
---|---|---|
本体サイズ (幅×高さ×奥行) | 65.0mm × 14.5mm × 96.0mm | 70.0mm × 19.0mm × 106.0mm |
アンテナサイズ (幅×高さ×奥行) | 31.0mm × 9.5mm × 38.5mm | 32.6mm × 13.4mm × 38.6mm |



CY-ET925KDの方がコンパクトですね!
CY-ET925KDを選ぶメリットはスライド式のボタンであること


CY-ET925KDを選ぶメリットは、カードの取り出しボタンがスライド式になっていることです。
運転中にカードが飛び出るのが心配な人におすすめ
CY-ET925KDは、運転中にETCカードが出てきてしまうのが心配な人におすすめです。
CY-ET925KDは、カードの取り出しがスライド式のボタンによって行うので、運転中に体がぶつかったりしたとしてもボタンをずらす心配がなく、不意にカードが出るリスクが低くなっています。
「いつの間にかカードが出てしまうのが心配」
という人が選ぶといいでしょう。
CY-ET926Dを選ぶメリットは内部突起の保安基準を満たしていること


CY-ET926Dを選ぶメリットは、本体のデザインが国土交通省が定める内部突起の保安基準に準拠していることです。
運転中の怪我が心配な人におすすめ
CY-ET926Dは、運転中に起こる怪我のリスクを減らしたい人におすすめです。
CY-ET926Dは、本体のボタンや角の部分が丸みを帯びており、運転中に不意に触れても怪我をしにくくなっています。
また、国土交通省による2030年ごろのセキュリティ規格の変更にも対応しており、それ以後も安全にETCを使用することができます。
「ボタンや角が尖っているとケガしないか心配」
「新セキュリティに対応していてなるべく長期間ETC車載器を使いたい」
という人に向いています。
CY-ET925KDの口コミ・評判


CY-ET925KDの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
Panasonic cy-et925kd etc pic.twitter.com/DSdo37z6iM
— くろたく (@takceli_zc6) December 16, 2020
ジムニーに取り付けるために買ったものメモ。。
— いるまにんげん (@_nirvanana) June 28, 2022
しめて¥91898
●一式
・ナビ:CN-RE07WDA
\63557
・ETC:CY-ET925KD
\6673
・バックカメラ:CY-RC100KD
\9722
・ドラレコ:CA-XDR51D
\4048
●その他配線類
・ナビUSBケーブル
\1364
・バックカメラステー
\2996
・ETCステー
\1580
・ナビハーネス
\1958
お二人とも、情報ありがとうございます!
— tatsuzin@MAZDA3 (@demitatsuzin) July 10, 2019
現車はPanasonic CY-ET925KDで、寸法は65×14.5×96mmでした。
寸法的にはいけそうですが、ちょうどディーラーから電話が来たので聞いてみたところグローブボックス内になりそうとのことでした…。
良い口コミ
悪い口コミ
CY-ET926Dの口コミ・評判


CY-ET926Dの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
プリウスにETC(パナCY-ET926D)とドラレコ(コムテックZDR045)をオートバックスで付けてもらった💪ETCは取り付けブラケット(槌屋ヤックVP-60)を持ち込み→純正位置に取り付け可能に。ドラレコも配線きれいに収めてくれた🤗 pic.twitter.com/8tPF7jU9Gu
— 麻。 (@ArthurWesthugel) June 10, 2023
パナのCY-ET926DってETC ACCとアースだけなんだ()
— T@KUMI (@MS102_765_Wagon) June 12, 2024
サニーに付けるのに常時有ると思ってたから面倒くさいな〜って思ったけど案外楽に付けれた()()
CY-ET926D、現行なのに中古でもクソ安いな 3100円でゲッツ
— えいちえっくす (@HXHXHXHXHX0202) September 22, 2024
良い口コミ
悪い口コミ
CY-ET925KDとCY-ET926Dの違いまとめ
CY-ET925KD、CY-ET926Dの違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() CY-ET925KD | ![]() ![]() CY-ET926D | |
---|---|---|
発売日 | 2015年8月 | 2018年10月 |
カード取り出しボタン | スライド式 | 押込み式ボタン |
新セキュリティ (2030年頃変更予定) | 非対応 | 対応 |
内部突起 | (CY-ET926Dの仕様はなし) | 国土交通省の定める保安基準に対応 |
本体サイズ (幅×高さ×奥行) | 65.0mm × 14.5mm × 96.0mm | 70.0mm × 19.0mm × 106.0mm |
アンテナサイズ (幅×高さ×奥行) | 31.0mm × 9.5mm × 38.5mm | 32.6mm × 13.4mm × 38.6mm |
価格 (税込) | 9,500円 | 6,200円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
まとめると、運転中にカードが出てきて使えなくなるのが心配な人は、CY-ET925KD。
運転中の怪我のリスクをなるべく減らしたい人は、CY-ET926Dがおすすめです。