\ 4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中 /

BenQ ScreenBarのHaloとProの違いを比較!どっちがおすすめ?

サイト内に商品プロモーションを含む場合があります
BenQ ScreenBarのHaloとProの違いを比較

夜間にデスクトップパソコンを使う時、デスクライトを使う人もいると思いますが、あれって意外に机の上のスペースを取りますよね。

BenQが発売するScreenBarは、パソコンの上にライトを取り付けられるので、机の上がすっきりします。

BenQ ScreenBarには、「Halo」「Pro」などのモデルがありますが、名前だけを見てもどこが違うのかわかりにくいかと思います。

この記事では、BenQのパソコンライト、ScreenBar、

  • Halo
  • Pro

の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの違いを表で確認したい人こちらへ(記事下に移動します)。

目次

BenQ ScreenBarのHaloProの違いを比較してみた

HaloProの違いですが、以下の点が異なります。

  • 照明
  • 操作方式
  • 自動点灯・消灯機能
  • 電源端子
  • 消費電力
  • カラー

詳しく見ていきましょう!

違い①:照明

HaloProは、照明が異なります。

HaloProは、照明の明るさや照らす範囲が異なっています。

HaloProの照明の明るさや範囲は、以下の通りです。

スクロールできます

Halo

Pro
照度800ルクス1000ルクス
照明範囲
(500ルクス時)
63cm
×
40cm
85cm
×
50cm
各製品の比較

また、メインの照明とは別に、Haloには背面部分にも照明があります。

モニター部分だけではなく背面を照らすことによって、目の疲労感を軽減することができます。

パソコン周辺機器アドバイザー

Proの方が明るくて広い範囲を照らしてくれますね!

違い②:操作方式

Halo・無線リモコン
Pro・本体ボタン

HaloProは、操作方式が違います。

Haloは、専用の無線リモコンが付いており、そのリモコンによって照明のオンオフや照度の調整を行います。

Proは、本体にタッチパネル方式のボタンが付いており、そのボタンによって操作が可能です。

違い③:自動点灯・消灯機能

Proは、自動点灯・消灯機能が搭載しています。

文字通り照明が自動で点灯・消灯する機能であり、本体に内蔵された人感センサーが反応すると点灯、人がいない時には自動で消灯されます。

自動点灯・消灯機能は設定によってオフすることも可能です。

パソコン周辺機器アドバイザー

操作しなくてもデスクに座ればライトが点けられますね!

違い④:電源端子

HaloProは、電源端子が異なります。

Haloは、USB-TypeAの端子で電源を確保するのに対し、Proは、USB-TypeCの端子で電源を取ります。

また、電源端子のケーブルの長さは、Halo180cmであるのに対し、Proは150cmで少し短くなっています。

違い⑤:消費電力

HaloProは、消費電力が異なります。

HaloProの消費電力は、以下の通りです。

スクロールできます

Halo

Pro
消費電力6.5W8.5W
各製品の比較
パソコン周辺機器アドバイザー

Haloの方が少ない電力で使えますね!

違い⑥:カラー

Halo
Pro・シルバー
Pro・ブラック

HaloProは、展開しているカラーが異なります。

Haloは、グレーの1色のみのカラーですが、Proシルバーとブラックの2種類のカラーが選べます。

Haloを選ぶメリットは無線リモコンで操作ができること

Haloを選ぶメリットは、付属している無線のリモコンによってオンオフや明るさが調整できることです。

使用状況に合わせて明るさを頻繁に調節する人におすすめ

Haloは、ゲームをしている時や仕事の作業など、作業状況に応じて明るさを調整する人におすすめです。

Haloに付属する無線リモコンは、本体を手を伸ばさずとも、照明のオンオフや明るさの調整が手元で行えます。

ゲーム中は明るさを控えめにしたり、仕事中は見やすいように明るくしたりするなど、作業の状況に応じて手元で簡単に変えられます。

「調整するのに本体に手を伸ばしながらやるのは面倒」

「リモコンを使ってオンオフしたい」

という人に向いています。

\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

Proを選ぶメリットは自動点灯・消灯機能があること

Proを選ぶメリットは、照明の自動点灯、自動消灯機能を搭載していることです。

照明のオンオフの手間が煩わしい人におすすめ

Proは、照明のオンオフをいちいちするのが面倒な人におすすめです。

Proは人感センサーが使われており、人がいるとオン、人がいない時に自動でオフにしてくれる機能があります。

また、Haloに比べて照明が明るかったり、照明の範囲が広くなっています。

「一回一回オンオフするのは手間がかかる」

「なるべく明るい照明の方が作業しやすい」

という人にぴったりです。

\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

Haloの口コミ・評判

Haloの口コミ・評判

Haloの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

手元で調整ができる

デスクになじむデザイン

机周りがすっきりする

悪い口コミ

手元に光は届かない

安定感が悪い

リモコンはいらない

Proの口コミ・評判

Proの口コミ・評判

Proの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。

良い口コミ

良い感じの角度

センサーは優秀

設定が簡単

悪い口コミ

値段が張る

エアコンの風で点いてしまう

ちょっと熱を持ちやすい

BenQ ScreenBarのHaloProの違いまとめ

HaloProの違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます

Halo

Pro
発売日2021年12月2024年5月
照度800ルクス1000ルクス
照明範囲
(500ルクス時)
63cm
×
40cm
85cm
×
50cm
操作方式無線リモコン本体にタッチパネル
自動点灯・消灯機能なしあり
電源端子USB-TypeAUSB-TypeC
ケーブルの長さ180cm150cm
消費電力6.5W8.5W
価格
(税込)
24,930円19,900円
各製品の比較

なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。

まとめると、無線リモコンで作業に応じて明るさを調整したい人は、Halo

人感センサーでスイッチのオンオフの手間を省きたい人は、Proがおすすめです。

\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\4/21まで!AmazonスマイルセールGW開催中/
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次