自宅で映画を見る際、大画面で見たい場合にはプロジェクターを使うと便利です。
BenQのGV11やGV30は、自宅のどの部屋にも持っていけるコンパクトなモデルとして購入する人が増えています。
ただ、似たような型番のモデルだと、具体的にどこが違うのかいまいちわからず、どれを購入したらいいか悩んでいる人もいるかと思います。
この記事では、BenQのプロジェクター、
- GV11
- GV30
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
BenQのGV11、GV30の違いを比較してみた
GV11とGV30の違いですが、以下の点が異なります。
- 解像度
- 輝度
- スピーカー
- オートフォーカス機能
- インターフェース
- サイズ、重さ
詳しく見ていきましょう!
違い①:解像度

1つ目の違いは、映像の解像度です。
GV11とGV30の解像度は、以下の通りです。
![]() GV11 | ![]() GV30 | |
---|---|---|
解像度 | FMVGA 854×480 | HD 1280×720 |

GV30がより精細でキレイな映像ですね!
違い②:輝度


2つ目の違いは、投射する光の輝度(光の強さ)です。
GV11とGV30の輝度は、以下の通りです。
![]() ![]() GV11 | ![]() ![]() GV30 | |
---|---|---|
輝度 | 200ANSIルーメン | 300ANSIルーメン |
違い③:スピーカー


3つ目の違いは、スピーカーです。
GV11とGV30に搭載しているスピーカーは、以下の通りです。
![]() ![]() GV11 | ![]() ![]() GV30 | |
---|---|---|
スピーカー | 5W×1スピーカー | 4W×2+8W |
各スピーカーの「W」は電力の大きさを示しており、一般的に多く電力を使う方が大きい音を出せます。
GV30は、メインのスピーカーを2つ搭載しているのに加えて、8Wのサブウーファーを備えており、重低音をよりリアルに出すことが可能です。
違い④:オートフォーカス機能


GV30には、オートフォーカス機能が搭載しています。
ピントが合わないと映像がボケたりして見えづらくなりますが、GV30はオートフォーカス機能によって自動でピントを合わせてくれます。
GV11の場合、本体脇に付いたダイヤルを回して手動でピントを調整できます。



GV30は自分で調整しなくても映像をくっきり見れますね!
違い⑤:インターフェース


5つ目の違いは、インターフェースです。
GV11とGV30に搭載しているインターフェースは、以下の通りです。
![]() ![]() GV11 | ![]() ![]() GV30 | |
---|---|---|
インターフェース | HDMI x 2 USB TypeA x 1 オーディオ出力 x 1 | HDMI x 2 USB TypeC x 1 オーディオ出力 x 1 |
違い⑥:サイズ、重さ




6つ目の違いは、本体のサイズや重さです。
GV11とGV30のサイズや重さは、以下の通りです。
![]() ![]() GV11 | ![]() ![]() GV30 | |
---|---|---|
サイズ (横×高さ×奥行) | 113.5mm x 153.3mm x 140mm | 120mm x 195.8mm x 185mm |
重さ | 0.97kg | 1.6kg |



GV11の方がコンパクトで軽いですね!
GV11を選ぶメリットはコンパクトなモデルであること


GV11を選ぶメリットは、サイズが小さくて本体の重さが軽いプロジェクターであることです。
プロジェクターを外出先で使いたい人におすすめ
GV11は、プロジェクターを営業先や同窓会など、自宅以外の場所に持って行って使いたい人におすすめです。
GV11は、GV30に比べてコンパクトなモデルであり、荷物としてあまり場所を取らず、1㎏以下で持ち運びやすいモデルになっています。
「いろんな場所に持って行ってプロジェクターで映像を映したい」
という人が選ぶといいでしょう。
GV30を選ぶメリットは解像度が高いこと


GV30を選ぶメリットは、GV11に比べて映像の解像度が高いことです。
よりキレイな映像で映画やアニメを見たい人におすすめ
GV30は、より詳細でくっきりとした映像でアニメや映画を楽しみたい人におすすめです。
GV30は、GV11に比べて解像度が高く、より細かいところまで表現された映像を映せます。
また、輝度についてはより明るい光で投射ができるので、映像をくっきり映すことが可能です。
「大画面でも画質を気にせずに映画やアニメを楽しみたい」
という人に向いています。
GV11の口コミ・評判


GV11の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
BenQ GV11 モバイルプロジェクター。コンパクトだからデスクの上に置いても邪魔にならない。
— りくぴい@灰色の住人 (@rikupii_gadget) October 16, 2023
こんな使い方もできますよ😙 pic.twitter.com/Vg5ZlyhIVm
最近映画鑑賞といったら
— 日本兄貴 (@USDJPY161) June 16, 2024
プロジェクターで壁95インチくらいで見てるが
昨日ははじめて天井55インチくらいで見た。
結果、これも超いいな!😆
画質こだわらないから
4万ぐらいのプロジェクタで相当満足したね😃
BenQ GV11ね
BenQのGV11 1080p対応なのか。GV10ユーザー的に羨ましいと一瞬思ったけど、天井に移してる関係でそこまでFULLHDの恩恵受けれんから720pでいいやと思い直した。
— atgrow (@atgrow) September 27, 2023
良い口コミ
悪い口コミ
GV30の口コミ・評判


GV30の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
#BenQ #gv30
— 第三製作所 (@fumi4funi) March 8, 2024
我が家にプロジェクターがやってきた pic.twitter.com/NJsFqp72By
遂に我が家も、プロジェクター導入!
— 雨男_YZF-R3らいだー (@Ngr_zawazawa) May 12, 2024
壁に超大画面投影も、天井投影も可能!#BenQ#GV30 #ホームプロジェクター pic.twitter.com/bjqF5CxN85
プロジェクター(BENQ GV30)のリモコンを壁に置いとくやつ作った。
— もやしパン (@Moyashipan) January 15, 2023
磁石で電池にスナップするの気持ちいい pic.twitter.com/yznWDPW9eU
良い口コミ
悪い口コミ
BenQのGV11とGV30の違いまとめ
GV11、GV30の違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() GV11 | ![]() ![]() GV30 | |
---|---|---|
発売日 | 2022年11月 | 2021年10月 |
解像度 | 854×480 | FMVGA1280×720 | HD
輝度 | 200ANSIルーメン | 300ANSIルーメン |
スピーカー | スピーカー5W×1 | スピーカー4W×2+8W |
オートフォーカス機能 | なし/手動 | あり |
インターフェース | HDMI x 2 USB TypeA x 1 オーディオ出力 x 1 | HDMI x 2 USB TypeC x 1 オーディオ出力 x 1 |
サイズ (横×高さ×奥行) | 113.5mm x 153.3mm x 140mm | 120mm x 195.8mm x 185mm |
重さ | 0.97kg | 1.6kg |
価格 (税込) | 49,800円 | 69,800円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
まとめると、コンパクトで持ち運びやすいモデルが欲しい人は、GV11。
よりキレイでくっきりした映像でアニメや映画を観たい人は、GV30がおすすめです。