パソコンでゲームをする時、ゲーミングモニターを使うときれいな画面でプレイできます。
しかしゲームともなると画面のきれいさだけではなく、フレームレートや反応速度も重要です。
Acerはゲーミング用モニターを多く発売していますが、「XV」や「VG」といった名前が付いたモデルがいくつかあり、両者の違いがわからず、どちらを買うか悩んでいる人もいるかと思います。
この記事では、Acerのゲーミング用モニター、
- XV
- VG
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
XV、VGの違いを比較してみた
XVとVGの違いですが、以下の点のみが異なります。
- スタンド機能
詳しく見ていきましょう!
違い:スタンド機能

XVとVGは、スタンドの機能が違います。
XVとVGは、スタンドの仕様によって画面の角度などを調整することが可能です。
XVのスタンドは、上下の角度を変えるチルト角度と左右の角度を変えるスイベル機能、高さ調節の機能、さらに画面を回転できるピボット機能により、画面の向きを自由に調整可能です。
それに対してVGは、上下の角度を変えるチルト角度のみ変更が可能です。
どの程度まで調整できるかはモデルごとによって異なりますが、およそ以下の通りに変更が可能です。
- チルト角度(XV、VG)…上25度/下5度
- スイベル機能(XV)…360度
- 高さ調節機能(XV)…120mm程度
- ピボット機能(XV)…時計回り90度/反時計回り90度
XVを選ぶメリットは自由に画面の角度が変えられること

XVを選ぶメリットは、画面の角度を好きなように変更できることです。
広い部屋で使う時におすすめ
XVは、広い部屋で使うモニターが欲しい時におすすめです。
XVは、スタンド機能によって画面の向きを自分好みの位置に調整できます。
広い部屋の壁際など、少し離れた場所や大人数で使用する場合、モニター自体を動かさなくても、見やすい向きに簡単に変更することができます。
「広い部屋で使うモニターを探している」
「テーブルの上に置いてみんなが見やすいようにすぐ向きを調整できる方が良い」
という人に向いています。
XVの他の商品を、
VGを選ぶメリットは安い価格で手に入ること

VGを選ぶメリットは、XVよりも安い価格で購入できることです。
個人で使うモニターが欲しい人におすすめ
VGは、一人で使うためのモニターが買いたい人におすすめです。
VGは、スタンドの機能があまりなく、画面の向きの調整がほぼできませんが、同等のスペックの場合はXVよりも安い価格で手に入ります。
机の上に置いて1人でパソコンのモニターなどで使う場合、向きの調整をする機会はほとんどないことが多いです。
「自分だけが使うモニターが欲しい」
「出費はなるべく抑えたい」
という人にぴったりです。
VGの他の商品を、
XVの口コミ・評判

XVの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
新しいモニターが来たなり😊
— めいすけ (@meisuke_me) November 5, 2023
4kとかじゃ無いけどIPSになりリフレッシュレートが上がったなりよ#acer #nitro pic.twitter.com/ooCF7QFApQ
先日買った27インチモニターAcer Nitro XV-0を使っていたが急にPS4が映らなくなったので年明け返品交換する羽目に。PCは映るんだけどね。今モニターは何買っても良い訳でもないのね…。
— ひかみ@MLFD作成中 (@hikamikazuma99) December 31, 2023
今回購入した時に調べたAcerNitroのまとめ
— とみー@VFR800X (@tomipuyopuyo) April 26, 2021
・Acer NitroのXVとVGの違いは台座の違いだけでパネルは一緒
・IPSで応答速度1未満はOverdriveモード時で違いは良くわからん
・台座は貧弱なのでモニターアームが良き
良い口コミ
悪い口コミ
VGの口コミ・評判

VGの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
27インチモニター、24.5の縦置きはいいぞ
— フフーフ(´∀`) (@hirohiropiroaaa) September 23, 2020
モニターアーム嫌な人はasusのvgシリーズが優秀でいいですヨ
フルHDならvg258qr一択
ベゼルレスがいいならBenQかLGで
acerは使ったことないから分からんとです
安価なフルHD/144HzのIPS液晶ゲーミングモニタとして同社のASUS VG279QやAcer Nitro VG271等が昨年発売されましたが、応答速度は価格相応で遅めでした。
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) March 19, 2020
「ASUS TUF Gaming VG259Q」は動画を見ての通り非常に高速、残像の少なさは一目瞭然です。
1ms(GTG)を謳うIPS液晶モニタに迫る性能です。 pic.twitter.com/aYDGSZtQ6V
良い口コミ
悪い口コミ
XVとVGの違いまとめ
XV、VGの違いをまとめると、以下のようになります。
![]() XV | ![]() VG | |
---|---|---|
スタンド機能 (※モデルによって異なる) | スイベル機能…360度 高さ調節機能…120mm程度 ピボット機能…時計回り90度/反時計回り90度 | チルト角度…上25度/下5度|
価格 (税込) (※一部のモデル) | 44,800円 24,800円 | 30,980円29,000円 69,800円 | 26,266円
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
以上のことから、いろんなシーンに応じて向きの調整ができるモニターが欲しい人は、XV。
個人で使うモニターでなるべくお金は節約したい人は、VGがおすすめです。
XV
XVの他の商品を、
VG
VGの他の商品を、