調理時間を大幅に短縮できる『電気圧力鍋』。
忙しい日や仕事で疲れている日も簡単にご飯を作ることができて、日々の暮らしの手助けをしてくれます。
そんな電気圧力鍋の売上ランキング上位にある『ティファール』のクックフォーミーシリーズは、本体にレシピが搭載されているだけではなく、材料や手順も教えてくれるので、初めての人でも簡単に使いこなすことができます。
この記事では、クックフォーミーシリーズの
- クックフォーミー150
- クックフォーミー210
- クックフォーミー250
の違いについて、詳しく解説していきます。
クックフォーミー150・210・250の違いを比較してみた
クックフォーミー150・210・250の違いですが、以下の点が異なります。
- レシピ数
- サイズ展開
詳しく見ていきましょう!
違い①:レシピ数

クックフォーミー150・210・250の1番の違いは、本体に搭載されているレシピの数です。
クックフォーミー150は150レシピ、クックフォーミー210は210レシピ、クックフォーミー250は250レシピが搭載されています。
また、クックフォーミー210と250には、無水調理のレシピが搭載されており、この点もクックフォーミー150と違うと言えます。
無水調理をしたい人は、40種類のレシピが搭載されているクックフォーミー250がおすすめです。

機能や性能に違いはなく、レシピ数の違いになります!
違い②:サイズ展開


サイズ展開が、クックフォーミー150・210・250で異なります。
クックフォーミー150は、調理容量が6.0Lのみのサイズ展開ですが、クックフォーミー210・250は3.0Lと6.0Lの2サイズ展開になっています。
調理容量が小さめのものがいい人は、クックフォーミー210・250の3.0Lタイプが良さそうです。
クックフォーミー150を選ぶメリットは価格が安いこと


クックフォーミー150を選ぶメリットは、価格が安いことです。
レシピ数は、クックフォーミー210・250より少ないですが、それ以外の機能はほぼ同じであるにも関わらず、クックフォーミー250の6.0Lモデルと比べると、約1万円安く購入することができます。
定番料理が作れればいい人におすすめ
クックフォーミー150は、定番料理が作れればいい人におすすめです。
本体に搭載されているレシピ数は他モデルより少ないですが、良く作る定番料理はもちろん、普段は作らない凝ったメニューなども搭載されているので、クックフォーミー150でも十分と言えます。
クックフォーミー210を選ぶメリットは特になし


クックフォーミー210を選ぶメリットは特にないですが、クックフォーミー150には無水調理のレシピが搭載されていないので、もう少しレシピ数があった方がいいな!と思う人は約4000円ほどしか変わらないので、クックフォーミー210にしておくと良さそうです。
どのモデルにしようか迷っている人におすすめ
クックフォーミー210は、中間モデルなので、どのモデルにしようか迷っている人におすすめです。
レシピに無水調理が加わり、メニュー数が210種類と豊富であるにも関わらず、価格がクックフォーミー150と4000円ほどしか変わらないので、クックフォーミー210にしておけば間違いなさそうです。
クックフォーミー250を選ぶメリットは搭載メニューが多いこと


クックフォーミー250を選ぶメリットは、搭載メニューが多いことです。
クックフォーミー250は、250レシピが搭載されており、同シリーズの中で最もメニュー数が多く、無水調理数も40種類に増えています。
料理のレパートリーを増やしたい人におすすめ
クックフォーミー250は、メニュー数が多い点から、料理のレパートリーを増やしたい人におすすめと言えます。
また、クックフォーミーシリーズは全て、手順・材料なども教えてくれるので、料理初心者の人も簡単に使いこなすことができます。
クックフォーミー150の口コミ・評判


クックフォーミー150の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
わぁぁぁぁぁぁあー!!
— まーたんのマル🐶 (@moco2matan) November 22, 2020
うちに革命がおこる〜!!!😭✨
電気圧力鍋クックフォーミー
150レシピが内蔵されており、材料入れてピッすればあとはほったらかし😍
やばい(´;ω;`)
ポイントあったのでタダで購入w pic.twitter.com/JxxPgmf1no
2022-01-14
— クックノンみー (@cookingmii0) January 18, 2022
クックフォーミーデビューしました☺️
ガス圧力鍋をたまに使う程度で電気圧力鍋もいいなと…でも諦めてましたがT-fal店頭で210レシピが3万で話聞くと大容量で魅力的!
レシピあまり見ないと思い150の方をお迎え💕
クックフォーミーで作った料理メインで載せていきます!
たまにそれ意外も😳 pic.twitter.com/EgcbGF8voA
良い口コミ
悪い口コミ
クックフォーミー210の口コミ・評判


クックフォーミー210の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
クックフォーミー届いたぞー!
— えりかおしゅし🍣 (@erika_save) September 12, 2021
210レシピも内蔵されとる!すげー!
ありがとう妹よ😭 pic.twitter.com/KmzGoneh2i
初売りセールでクックフォーミー買った!
— 朱意@ポケGO@Satyco4423 (@satitomo) January 4, 2021
210種類からレシピ選べるし、料理時間が10分とかだからお仕事終わったあと帰宅してから作るのが全然苦じゃない!!
夜のうちに食材切っといて、帰ってから食材ぶち込んでスイッチ押すだけ!
あとは風呂に入ってれば完成!! pic.twitter.com/uozrHD8s8L
良い口コミ
悪い口コミ
クックフォーミー250の口コミ・評判


クックフォーミー250の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
初めてのクックフォーミーで
— ボルダリング野郎 (@boulderingman) December 25, 2022
無水ベジタブルカレーを調理中!
250種類もレシピあるからこれから食べるレパートリー増える! pic.twitter.com/tQpD11bvLk
良い口コミ
悪い口コミ
クックフォーミー150とクックフォーミー210とクックフォーミー250の違いまとめ
クックフォーミー150、クックフォーミー210、クックフォーミー250の違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() クックフォーミー150 | ![]() ![]() クックフォーミー210 | ![]() ![]() クックフォーミー250 | |
---|---|---|---|
発売日 | 2017年10月 | 2019年9月 | 2022年8月 |
調理容量 | 6.0L | 6.0L | 3.0L6.0L | 3.0L
レシピ数 | (無水調理レシピなし) | 150210 | 250 |
本体の大きさ (6.0L) | x 37.7cm x 37.3cm | 39.8cmx 37.9cm x 37.4cm | 39.1cmx 38.1cm x 37.5cm | 40.5cm
重さ | 6.5kg | 6.5kg | 6.5kg |
価格 (税込) | ¥24,300 | (3.0L) ~ ¥28,300 (6.0L) | ¥19,980(3.0L) ~ ¥35,800 (6.0L) | ¥31,800
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、コスパ重視の人はクックフォーミー150。
どのモデルにしようか迷っている人は、中間モデルのクックフォーミー210を選ぶのが良いと思います。
最新モデルのレシピ数が多いものがいい人は、クックフォーミー250を選ぶのがおすすめです。