スマートホーム家電に限らず、音声アシスタント機能は音声で検索ができたり音楽を再生できたりするので便利ですよね。
手で操作しなくても声で色々な機能が使えるので、家事や料理をしながら利用できます。
音声アシスタントサービスは、「Googleアシスタント」や「アレクサ」などの種類がありますが、機能や特徴にどのような違いあるのか、気になっている人もいるかと思います。
この記事では、スマートホームにおける音声アシスタントサービス、
- Googleアシスタント
- アレクサ
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
Googleアシスタント、アレクサの違いを比較してみた
Googleアシスタントとアレクサの違いですが、以下の点が異なります。
- 会社
- 機能、性能
- 連携サービス
詳しく見ていきましょう!
違い①:会社
1つ目の違いは、開発している会社です。
GoogleアシスタントはGoogle、アレクサはAmazonが開発した音声認識サービスです。
違い②:機能、性能
2つ目の違いは、機能や性能です。
Googleアシスタント
Googleアシスタントは、音声認識能力と検索能力が高く、スマホを利用する際の利便性が高いです。
Googleアシスタントは、検索サイトであるGoogleの検索サービスを元にしているため、言葉の認識能力や質問した情報に対する検索結果の正確性は高くなっています。
また、スマホ操作も音声操作でメッセージを送ったり電話を掛けたりすることが可能で、アレクサよりも操作の幅が広くなっています。
アレクサ
アレクサは、元々スマートスピーカーを操作するために開発された音声認識サービスであり、各家電の連携が声だけできたりと、操作がより簡単になっています。
アレクサに対応している家電は、Googleアシスタントよりも多くなっています。
また「スキル」という機能を追加することで、ポッドキャストサービスやレシピ検索、地図のルート検索、ゲームなどの様々な機能を利用可能です。
スマホの使いやすさではGoogleアシスタント、スマートスピーカーではアレクサの方が良いですね!
違い③:連携サービス
3つ目の違いは、連携したサービスです。
Googleアシスタント
Googleアシスタントと連携して使用できるサービスは、以下のようなものがあります。
- Googleカレンダー
- Google Play Music
- Gmail
- Line
- Youtube Music
- Chromecast
Googleのアプリの他、YouTubeMusicやChromecastと連携させることも可能です。
アレクサ
アレクサと連携して使用できるサービスは、以下の通りです。
- Amazon(通販サイト)
- Amazon Music
- Prime Music
- Apple Music
- プライムビデオ
- audible
- FireTV Stick
Amazon関連サービスで音楽や動画を再生したり、通販サイトのAmazonが音声操作のみで買い物可能になっています。
アレクサなら音声操作だけでAmazonの買い物ができますね!
Googleアシスタントを選ぶメリットは音声認識能力が高いこと
Googleアシスタントを選ぶメリットは、操作する時の音声認識能力がアレクサよりも高いことです。
より快適に操作したい人におすすめ
Googleアシスタントは、スマホやスマートスピーカーをより快適に音声操作したい人におすすめです。
Googleアシスタントは、検索サイトのGoogleのデータベースを基にしていることから音声の認識力が高く、アレクサよりも誤操作してしまう可能性は低いです。
また、何か調べ物をする際は、より正確な情報を教えてくれます。
「より使いやすいスマートスピーカーが良い」
「ルート検索やレシピなどの調べ物を頻繁に行う」
という人にぴったりです。
アレクサを選ぶメリットは多くの家電と連携できること
アレクサを選ぶメリットは、様々な家電と連携して音声操作できることです。
家の家電をスマートスピーカーで快適に使いたい人におすすめ
アレクサは、家にある家電をスマートスピーカーを使って快適に利用したい人におすすめです。
アレクサは、元々スマートスピーカー用に作られた音声アシスタントサービスであり、Googleアシスタントよりもスマートスピーカーや家電の操作に特化したものになっています。
各種家電との連携が簡単にできたり、多くのメーカーの家電の操作が可能です。
Googleアシスタントでも家電との連携は可能ですが、対応している家電の種類はアレクサの方が多くなっています。
「家の家電をスマートホーム化したい」
という人が選ぶと良いでしょう。
Googleアシスタントの口コミ・評判
Googleアシスタントの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
#オススメ
— わーーーっれあっし (@WAREASHI) January 27, 2024
Googleアシスタント。
何がすごいって、感度。
いや、お前らが想像した100倍凄いぞ。ガチで眠くて自分でも何言ってるのか分からない声量と発音でボソボソって言うだけで的確に汲み取ってくれるのマジでやばい、これ本当に凄いよ。 pic.twitter.com/XHTwZGDoi4
Googleアシスタントで鼻歌で検索したらちゃんと調べてくれたすごい🎶 pic.twitter.com/1oxrv8zlJL
— NOPA – のぱ – (@NOPA40936144) January 30, 2024
今までが無駄過ぎたこともあるけど、Googleアシスタントで電気のオンオフ管理して電気代5000円削減💪
— ホーカー (@solitaryactions) February 1, 2024
良い口コミ
悪い口コミ
アレクサの口コミ・評判
アレクサの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
SwitchbotとAlexaの連携で「外出」と声を出せばエアコンとサーキュレーターの電源が落ちて、身支度を済ませて玄関から出たあたりで照明も落ちるようになっているので便利
— まいまい (@usakurami) January 30, 2024
Alexaに赤ちゃんの声を検知してライトつけたり眠くなる音ながす機能があるの!?実際効かなそうだけどすごーい まあうちには夜泣きする歳の子はいないんだが ていうかアレクサは呼び掛けなくてもこっちの声聞いてるんだ…子供のケンカの声を検出したら実況中継したり仲裁してくれないかな、ねえ pic.twitter.com/hE86kmBVHC
— さいころハウス⚄🏡 (@saikorohausu) January 31, 2024
Alexaがしてくれること
— さ い げ (@saige_0809) January 30, 2024
スマホ見つけてくれる
朝起こしてくれる
寝室の家族をでかい声を出さんでも起こせる
スケジュールを教えてくれる
買い物メモ書いてくれる
電気消、テレビ、エアコン(上の階のも)、音楽、扇風機とかつけてくれる
出先で家の様子見れる
大好きって言ったら歌ってくれる♪イェイ
良い口コミ
悪い口コミ
Googleアシスタントとアレクサの違いまとめ
Googleアシスタント、アレクサの違いをまとめると、以下のようになります。
Googleアシスタント | アレクサ | |
---|---|---|
開発年 | 2016年 | 2014年11月 |
会社 | Amazon | |
機能、性能 | Googleを元にした音声認識能力、検索能力 メッセージを送る 電話をかけるなど | スマートスピーカーの音声認識サービス 対応している家電が多い 「スキル」機能の追加など |
連携サービス | Googleカレンダー Google Play Music Gmail Line Youtube Music Chromecast | Amazon(通販サイト) Amazon Music Prime Music Apple Music プライムビデオ オーディオブック FireTV Stick |
価格 (税込) (搭載デバイス) | Google Nest Mini…2,290円 Google Nest Audio…11,550円 Nest Hub…9,470円 | Echo Dot…7,480円 Fire HD 8 Plus…12,980円 Echo Show 8…14,980円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
まとめると、より操作性が高いものや、色々な調べ物に使いたい人は、Googleアシスタント。
スマートスピーカーやスマホでまとめて家の家電を快適に声で操作したい人は、アレクサがおすすめです。