料理の手間や時間を省いてくれたり、スイッチを押してあとはほったらかしで調理してくれるものなど、とても便利な『調理家電』発売されていますよね。
中でも、ゆっくり時間をかけて煮込むことで食材の旨味を引き出してくれる『アイリスオーヤマ』のスロークッカー、自動調理で簡単に本格的な料理を作ってくれる『シャープ』のホットクックが人気を集めています。
この記事では、
- アイリスオーヤマ スロークッカー
- シャープ ホットクック
の違いについて、詳しく解説していきます。
スロークッカー、ホットクックの違いを比較してみた
スロークッカーとホットクックの違いですが、以下の点が異なります。
- 自動調理ができるかどうか
- メニュー搭載の有無
- 調理容量
- 価格
詳しく見ていきましょう!
違い①:自動調理ができるかどうか
ホットクックは、自動調理ができるという点が、スロークッカーと異なります。
スロークッカー
スロークッカーは、ゆっくりと時間をかけて食材に火を通し、煮込んでくれる調理家電です。
最大98℃で沸騰させずにゆっくりと煮込んで、加熱の強弱や保温への切替もダイヤルで簡単にすることができます。
また、内鍋に陶器を採用しているので、遠赤外線効果で食材の芯までしっかりと火を通し、旨味も引き出してくれます。
ホットクック
ホットクックは、食材を切って調味料をいれておけば、あとは最後まで自動で調理してくれるのが特徴です。
温度センサーと蒸気センサーが搭載されているので、鍋の中の温度や食材の火の通り具合を見ながら、自動で細かく火加減も調整してくれます。
また、『まぜ技ユニット』が調理の途中で料理をかきまぜてくれるので、その点もスロークッカーと違うと言えます。
調理の工程を減らしたい!という人は、ホットクックのほうがおすすめです!
違い②:メニュー搭載の有無
ホットクックは、本体にメニューが搭載されているという点が、スロークッカーと異なります。
スロークッカーは、本体にはメニューが搭載されておらず、付属品として4種類のレシピが付いてきます。
使い方次第で、いろんなメニューが作れますが、掲載レシピ数が少ないのがデメリットで、基本的には煮込み料理がメインとなっています。
一方ホットクックは、本体に145のレシピが搭載されており(大容量モデル)、煮込み料理だけでなく、低温調理や発酵、蒸し料理などの幅広いバリエーションの料理を作ることが出来ます。
また、専用アプリ『COCORO KITCHEN』を使えば、さらにレシピを増やすことができる点もメリットと言えます。
料理初心者の人は、メニュー数が豊富なホットクックがおすすめです!
違い③:調理容量
調理容量が、スロークッカーとホットクックでそれぞれ異なります。
スロークッカーの調理容量は1種類のみで、0.5~1.6Lとなっているのに対し、ホットクックの調理容量は、1.0L・1.6L・2.4Lの3種類のモデルがあります。
料理を多めに作りたい人は、ホットクックが良さそうです。
違い④:価格
価格が、スロークッカーとホットクックは大きく異なります。
スロークッカーは約3000円で、手が届きやすい価格なっているのに対し、ホットクックは約30000円~50000円(大容量モデル)で、高性能な分、少し値が張ります。
スロークッカーを選ぶメリットは価格が安いこと
スロークッカーを選ぶメリットは、価格が安いことです。
操作方法や使い方も簡単で、最低限の機能は備わっているので、煮物料理をメインで作るつもりの人は、安く買えるスロークッカーで十分と言えます。
煮物料理や副菜の調理に使用したい人におすすめ
スロークッカーは、煮物料理や副菜の調理に使用したい人におすすめです。
調理容量が若干小さめなので、世帯人数が多い家庭は、副菜用に使用するのにちょうど良さそうです。
ホットクックを選ぶメリットは自動調理ができること
ホットクックを選ぶメリットは、自動調理ができることです。
あらかじめ材料と調味料をセットしておけば、温度を調節しながら仕上げまで自動で調理してくれるので、料理の負担を減らしてくれます。
忙しい共働きの家庭や料理初心者の人におすすめ
ホットクックは、自動調理ができる点から、忙しい共働きの家庭や料理初心者の人におすすめと言えます。
また、レシピ数が豊富で、購入後も増やすことができるので、料理のレパートリーを増やしたい人にも良さそうです。
スロークッカーの口コミ・評判
スロークッカーの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
料理本見てミートソース作ってみた!
— あお (@Iris_blue_aimer) December 17, 2018
以外とシンプルな過程だから、色々ハーブとか入れたかったけど、我慢する。
一晩スロークッカーで煮込む(*´ω`*) pic.twitter.com/rGLxrTknnd
スロークッカーを買いました。
— エムラヤスコ😶🌫️ (@mameo1976) April 2, 2023
アイリスの激安のやつを……
だってあの人、ごまんもするじゃん……
ごまんはちょっとした車検なのよ…#絵日記 pic.twitter.com/vh3Cl28RL9
良い口コミ
悪い口コミ
ホットクックの口コミ・評判
ホットクックの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
幼稚園児がチョークで遊んでいる間に鶏団子スープをホットクックでセット。
— そみか🌷webライター×3人子育て (@somika_1488) April 19, 2023
今から小学生迎えに行きまーす!#ホットクック pic.twitter.com/9wv0TkycNK
残業あがり💦(急いで帰宅)
— のだち@リアルもVも男の娘 (@nodachanmaru) April 19, 2023
↓
急いで配信準備と着替え💨
↓
ホットクックにぶり大根をセット🐟
↓
ギリギリ配信開始間に合う💃
↓
ぶり大根食べる🐟
↓
お風呂&寝る🛁🛌
ありがとうホットクック😊
おはのだです🐈⬛🐾
きょもたのしもねー✨#おはようVtuber pic.twitter.com/48Nx5dA1TO
頂き物の筍、ホットクックで超簡単アク抜きできました〜!🙌✨手動・蒸し・60分で一発!半信半疑でしたが、ちゃんとアク抜きできてた!
— ファルコン@おおたかの森 (@otakanofalcon) April 11, 2023
コンロ汚しながら米ぬか使ってた時代にはもう戻れない…🥹
筍ご飯と酢味噌和えで美味しく頂きました😋🎋 pic.twitter.com/kJTtKb6Wj7
ピーマン4個に、ノンオイルのツナ一缶、味どうらくの里大さじ1、米油大さじ1入れて、#ホットクック 手動炒め1分で、あっという間に無限ピーマンの完成。副菜作りにもホットクック大活躍! pic.twitter.com/sJvXQ1pCsu
— 猛牛打線@スープ生活1400日&新型ホットクック・ヘルシオ実験中 (@mougyu_dasen) April 20, 2023
良い口コミ
悪い口コミ
スロークッカーとホットクックの違いまとめ
スロークッカー、ホットクックの違いをまとめると、以下のようになります。
スロークッカー | ホットクック | |
---|---|---|
発売日 | 2021年10月21日 | 2021年9月中旬 |
温度切替 | 保温/弱/強 (最大98℃まで) | 自動 (手動の場合35~90℃) |
自動調理 | 不可 | 可 |
電源コードの長さ | 1.4m | 1.4Lm |
調理容量 | 0.5L ~ 1.6L | 2.4L 1.6L 1.0L |
重さ | 2.2kg | 5.0㎏ (1.6Lモデル) |
本体の大きさ | 幅212mm × 奥行232mm × 高さ213mm | 幅330mm × 奥行282mm × 高さ240mm |
価格 (税込) | ¥2,808 | ¥36,864 ~ ¥48,000 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、低価格で、必要最低限の機能が備わっていればいい人はスロークッカー。
自動調理で、料理への負担を減らしたい人は、ホットクックを選ぶのが良いと思います。