毎日の食べるご飯を作るのに欠かせない『炊飯器』。
定番の家電なので、色々なメーカーから発売されており、どれにしたらいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では、土鍋で炊く『土鍋ご泡火炊き』で人気の『タイガー』炊飯器、
- JPG-S100
- JPL-G100
の違いについて、詳しく解説していきます。
JPG-S100、JPL-G100の違いを比較してみた
JPG-S100とJPL-G100の違いですが、以下の点が異なります。
- 丹精仕上げの搭載有無
- おひつ保温の搭載有無
- 銘柄炊き
- 液晶画面
詳しく見ていきましょう!
違い①:丹精仕上げの搭載有無
JPL-G100には『丹精仕上げ(巧みの技)』が搭載されているという点が、JPG-S100と異なります。
丹精仕上げ(巧みの技)
「多段階圧力機構」で、段階的に圧力をコントロールし、仕上げ段階の蒸らし温度を高く維持させながら、やさしく温度変化させ、お米の甘みを引き出してくれます。
また「ハリつやポンプ」が外気を取り込み、高温蒸らし時に発生する過剰な熱と蒸気を取り除いて、余分な水分をコントロールすることで、ごはんのハリと弾力引き出します。
JPG-S100には、この機能が搭載されていないので、この点が違うと言えます。
ご飯の炊きあがりについては、JPL-G100のほうが優れているといえます!
違い②:おひつ保温の搭載有無
JPL-G100には『おひつ保温』が搭載されているという点が、JPG-S100と異なります。
おひつ保温
木製のおひつを手本にしており、呼吸で空気・水分を上手にコントロールすることで、おいしく保温してくれる機能です。
本体底にある温度センサーで呼吸が必要かを判断して、湿度を細かく調整してくれます。
JPG-S100には、この機能が搭載されていないので、この点が違うと言えます。
JPG-S100にも『しっとり保温』をしてくれる機能が搭載されていますが、おひつ保温の方が優れています!
違い③:銘柄炊き
JPL-G100は『銘柄炊き』ができるという点が、JPG-S100と異なります。
銘柄炊き
JPL-G100は、70種類の銘柄炊きができます。
お米それぞれの特性に合わせて、ねばりやかたさなどを調節して炊き上げてくれます。
JPG-S100には、この機能が搭載されていないので、この点が違うと言えます。
JPG-S100は銘柄炊きはできませんが、5段階の炊き分けと3段階の火加減調節をすることができます!(JPL-G100も可能)
違い④:液晶画面
液晶画面が、JPG-S100とJPL-G100はそれぞれ異なります。
JPG-S100
JPL-G100
比べてみると、JPG-S100はボタンはなく、ほぼ全てがタッチパネルとなっていますが、JPL-G100は下3つがボタンで、上部が液晶タッチパネル操作となっています。
JPG-S100はすっきりとしたデザイン、JPL-G100は直感的な操作がしやすい仕様になっています!
JPG-S100を選ぶメリットはデザインがスタイリッシュなこと
JPG-S100を選ぶメリットは、デザインがスタイリッシュなことです。
ボタンが無く、全てタッチパネルなので、フラットなデザインになっている点がjpl-g100と異なります。
お手入れが楽なものがいい人におすすめ
JPG-S100は、ボタンが無くタッチパネルなことから、お手入れが楽なものがいい人におすすめです。
溝・くぼみが少ないので、表面のお手入れはJPL-G100よりJPG-S100のほうが楽です。
JPL-G100を選ぶメリットは機能が優れていること
JPL-G100を選ぶメリットは、機能が優れていることです。
JPG-S100と比べて、保温や銘柄炊き・炊き方などの機能については全てJPL-G100のほうが優れています。
ご飯の炊き方をこだわりたい人におすすめ
JPL-G100は、炊飯についての機能が優れている点から、ご飯の炊き方をこだわりたい人におすすめです。
70種類の銘柄炊きや、炊飯時の巧みの技の搭載があるにも関わらず、JPL-G100のほうが価格が安いので、迷っている人はJPL-G100を選ぶのがおすすめです。
JPG-S100の口コミ・評判
JPG-S100の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
リスナーのネネさんにオススメしてもらって買った炊飯器届いた(⊙ꇴ⊙)
— アクア (@aqua_aquarium00) March 28, 2021
なんだこの重さ!?
これでこれから美味しい米が食えると思うと楽しみ✨#JPG-S100 pic.twitter.com/Scmm5wUqus
良い口コミ
悪い口コミ
JPL-G100の口コミ・評判
JPL-G100の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
タイガーの炊飯器JPL-G100買いました。
— YF-91 (@yf_91) August 21, 2021
ビックカメラの店員さんに感謝です。 pic.twitter.com/FRDVzW3JlW
良い口コミ
悪い口コミ
JPG-S100とJPL-G100の違いまとめ
JPG-S100、JPL-G100の違いをまとめると、以下のようになります。
JPG-S100 | JPL-G100 | |
---|---|---|
発売日 | 2019/07/26 | 2021/06/21 |
加熱方式 | + 可変W圧力IH | 土鍋圧力IH+ 多段階圧力機構 | 土鍋圧力IH
白米の炊飯及び 保温米飯容量 | ~ 1.0L | 0.18~ 1.0L | 0.09L
最大炊飯容量 | 1.0L | 1.0L |
本体の大きさ (cm) | × 32.5 × 22.0 | 26.1× 35.1 × 22.0 | 29.0
重さ | 7.3kg | 7.4kg |
保温機能 | しっとり保温 | おひつ保温 |
銘柄炊き | なし | あり |
価格 (税込) | ¥89,800 | ¥79,800 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、すべてタッチパネルで、スタイリッシュなデザインがいい人はJPG-S100。
高機能な炊飯器がいい人は、JPL-G100を選ぶのが良いと思います。