ステレオの世界はとても奥が深く、こだわってもこだわっても限界というのものはないのかもしれません。
車の中のカーステレオにもこだわっている人も多いかと思いますが、車内のスピーカーとしてサブウーファーを探している人もいるのではないでしょうか。
パイオニアからは「TS-WH500A」や「TS-WH1000A」などのサブウーファーが発売されていますが、2つのモデルの違いがわからず、どちらを選べばいいかよくわからない人もいるかと思います。
この記事では、パイオニアのカー用品のサブウーファー、
- TS-WH500A
- TS-WH1000A
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
パイオニアのTS-WH500A、TS-WH1000Aの違いを比較してみた
TS-WH500AとTS-WH1000Aの違いですが、以下の点が異なります。
- 内部構造
- アンプ
- サイズ、重さ
- 出力音圧レベル
詳しく見ていきましょう!
違い①:内部構造

1つ目の違いは、内部の構造です。
TS-WH500AとTS-WH1000Aは、HVT方式を採用したサブウーファーで、音声の元となるボイスコイルの水平方向の振動を垂直方向に変えることで、薄型でありながら高音質の音声を発することが可能です。

TS-WH1000Aでは、「二極着磁磁気回路」「X‐ポジションリンク」といった技術を用いることでさらなる薄型のモデルになっています。
また、TS-WH1000Aは、音を出す振動板や、命令を与える磁気回路を対象構造にして不必要な振動を抑え、自然な低音を実現する「ダブルモーター両面駆動方式」が使われています。
違い②:アンプ

2つ目の違いは、アンプです。
TS-WH500AとTS-WH1000Aは、本体にアンプが使われていますが、TS-WH500Aには「MOS FET 150Wハイパワーアンプ」が使われているのに対し、TS-WH1000Aでは、「MOS FET 200Wハイパワーアンプ」が使用されています。
TS-WH1000Aは、TS-WH500Aよりも高い電力を使用するアンプを使っていることで、より高音質な音声を再現できます。
違い③:サイズ、重さ


3つ目の違いは、サイズや重さです。
TS-WH500AとTS-WH1000Aのサイズや重さは、以下の通りです。
![]() TS-WH500A | ![]() TS-WH1000A | |
---|---|---|
サイズ (幅:高さ:奥行) | 340mm × 60mm × 250mm | 360mm × 45mm × 270mm |
重さ | 4.5kg | 5.28kg |

TS-WH500Aの方が軽くて、TS-WH1000Aの方が薄いですね!
違い④:出力音圧レベル


4つ目の違いは、出力音圧レベルです。
TS-WH500AとTS-WH1000Aの出力される音圧のレベルは、以下の通りです。
![]() ![]() TS-WH500A | ![]() ![]() TS-WH1000A | |
---|---|---|
出力音圧レベル | 98dB | 89dB |
出力音圧レベル(dB)は、一般的に音の大きさを示しています。



TS-WH500Aの方が大きい音を出せますね!
TS-WH500Aを選ぶメリットは価格が安くなっていること


TS-WH500Aを選ぶメリットは、TS-WH1000Aよりも安い価格で手に入ることです。
出費を抑えつつ高性能な車用サブウーファーが欲しい人におすすめ
TS-WH500Aは、そこまでお金をかけずにハイスペックな車用サブウーファーが買いたい人におすすめです。
TS-WH500Aは、「ダブルモーター両面駆動方式」などの内部構造をしていなかったり、TS-WH1000Aよりも低出力のアンプが使われていますが、安い価格で手に入ります。
HVT方式を使った構造であることから、薄型でありつつ良質な重低音を再生させることが可能です。
「HVT方式のスピーカーでなるべく安いものが欲しい」
という人に向いています。
TS-WH1000Aを選ぶメリットは超薄型のHVT方式サブウーファーであること


TS-WH1000Aを選ぶメリットは、TS-WH500Aよりも厚みの薄い車用サブウーファーであることです。
場所を取らない高性能なサブウーファーを探している人におすすめ
TS-WH1000Aは、場所を取らずに使える高性能なサブウーファーが欲しい人におすすめです。
TS-WH1000Aは、TS-WH500Aよりもさらに薄型の車用のサブウーファーで、厚みが約4.5cmであり、座席の下やサイドポケットなど、車のかなり狭い隙間でも使えます。
「なるべく場所を取らない車用サブウーファーが良い」
「コンパクトカーに乗っている」
という人が選ぶといいでしょう。
TS-WH500Aの口コミ・評判


TS-WH500Aの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
来月12日に、カロッツエリアのサブウーファー TS-WH500Aを取り付けて貰う予約入れて貰った。(^^) pic.twitter.com/D876sa6GSP
— てりやき ゆう🍙 (@yu222_teriyaki) February 18, 2024
(オーディオマニアではないですが)
— とらんじすた (@FPGA121) January 21, 2025
この間TS-WH500Aをつけました。口コミにもあるように、主張し過ぎないで低音を補完してくれる感じですが、物足りないとは思わないです。
シート下でズンドコ派でしたらWX400DAですかね?
情報ありがとうございます。
— たけうち☆樹 (@G10KUNgtokun) January 23, 2025
程よくなるTS-WH500A、薄型で寿司いいですね。
とても参考になります🙇
良い口コミ
悪い口コミ
TS-WH1000Aの口コミ・評判


TS-WH1000Aの口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
プレオの助手席下、TS-WH1000Aがあまりにもシンデレラフィットでワロタ pic.twitter.com/f30d20pAO4
— 美幸≠かすみ (@sakura7033) July 4, 2024
少しだけ低音足すレベルで検討中🔈🚐
— Ravits/Lavits@Adomin (@Ravits_e51) August 8, 2024
サブーウーファーをポン付け。
運転助手席下は後席用の足元エアコン吹き出し口があるからダメ。運転助手席間の社外コンソールボックス下にどうにか空間作って、その下に仕込むしかないかなぁ🤔🛠️
候補は、TS-WH1000A。
当時、社割で買っておけば良かったなぁ。 pic.twitter.com/scorjnqNbk
TS-WH1000A入れてみました。
— いわお (@ZZT231RED) June 16, 2024
振動はほぼ感じないのに低音はしっかり出てるという不思議なウーファーでズンズン鳴らしたい人には物足りないかもだけど個人的には好きかな pic.twitter.com/TJuCakNwnn
良い口コミ
悪い口コミ
PioneerのTS-WH500AとTS-WH1000Aの違いまとめ
TS-WH500A、TS-WH1000Aの違いをまとめると、以下のようになります。
![]() ![]() TS-WH500A | ![]() ![]() TS-WH1000A | |
---|---|---|
発売日 | 2014年11月 | 2013年5月 |
内部構造 | HVT方式 | 二極着磁磁気回路 X‐ポジションリンク ダブルモーター両面駆動方式 | HVT方式
アンプ | MOS FET 150Wハイパワーアンプ | MOS FET 200Wハイパワーアンプ |
出力音圧レベル | 98dB | 89dB |
サイズ (幅:高さ:奥行) | 340mm × 60mm × 250mm | 360mm × 45mm × 270mm |
重さ | 4.5kg | 5.28kg |
価格 (税込) | 41,800円 | 82,800円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
以上のことから、そこそこの値段で高性能な車用サブウーファーが欲しい人は、TS-WH500A。
より薄型のサイズで狭い場所でも使えるサブウーファーを探している人は、TS-WH1000Aがおすすめです。