Amazonのアレクサは、こちらの声を認識して音楽やニュースを流してくれたり、知りたい情報を教えてくれる便利な機能です。
アレクサを搭載したスマートスピーカーとして、「Echo Dot(エコードット)」という商品が発売されており、多くの人が手にしています。
Echo Dotは、開発された年数によって「第○世代」という風に分かれていますが、新しい世代になることで機能や特徴がどんな風に変わったのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、Amazonのスマートスピーカー「Echo Dot」、
- 第3世代
- 第4世代
- 第5世代
の違いについて、詳しく解説していきます。
それぞれの違いを表で確認したい人はこちらへ(記事下に移動します)。
Echo Dot(エコードット)の第3世代、第4世代、第5世代の違いを比較してみた
第3世代と第4世代、第5世代の違いですが、以下の点が異なります。
- 形状
- スピーカー
- オーディオ設定ができるかどうか
- 温度センサー
- 3.5mmステレオジャック
- 連携機能
詳しく見ていきましょう!
違い①:形状
1つ目の違いは、本体の形状です。
第3世代は平べったい円盤タイプで、第4世代と第5世代は球体に近い形状になっています。
違い②:スピーカー
2つ目の違いは、スピーカーです。
第3世代と第4世代と第5世代のスピーカーは、以下の通りです。
- 第3世代…1.6インチスピーカー
- 第4世代…1.6インチスピーカー
- 第5世代…1.73インチ前面放射型スピーカー
一般的にスピーカーのサイズが大きくなると幅広い周波数をカバーでき、より深みのあるサウンドを聞くことが可能です。
違い③:オーディオ設定ができるかどうか
第4世代と第5世代は、音声再生時に各種オーディオ設定が可能です。
スマホなどにアレクサアプリをダウンロードすると、「オーディオの設定」から「低音」「中音」「高音」をそれぞれ好みの設定に調整することが可能です。
自分好みのサウンドに変えられますね!
違い④:温度センサー
第5世代には、温度センサーが搭載されています。
部屋の温度を機器が感知できるようになり、温度の変化に応じて家電を自動的に動かすことが可能です。
例えば、部屋の温度が○○度以上になったら扇風機を付けるよう設定できたり、逆に○○度以上になったら暖房機器を付るなどの使い方ができます。
違い⑤:3.5mmステレオジャック
第3世代と第4世代には、3.5mmステレオジャックが搭載されています。
有線のイヤホンやスピーカーにつなげて音声の再生が可能です。
第3世代と第4世代なら、お気に入りのスピーカーにつなげて音楽が聴けますね!
違い⑥:連携機能
第5世代には、連携機能が搭載されています。
第5世代の機器が2つあれば機器同士を連携させ、音楽のステレオ再生ができます。
第3世代を選ぶメリットは安い値段で買えること
第3世代を選ぶメリットは、第4世代と第5世代よりも価格が安いことです。
お金を節約してスマートスピーカーが欲しい人におすすめ
第3世代は、なるべく出費を抑えてスマートスピーカーが買いたい人におすすめです。
第3世代は、第4世代と第5世代に比べるとオーディオ設定ができなかったり温度センサーは搭載していませんが、値段は安くなっています。
「高性能にはそこまでこだわらない」
「財布に優しいスマートスピーカーが欲しい」
という人が選ぶと良いでしょう。
第4世代を選ぶメリットはコスパの良いモデルであること
第4世代を選ぶメリットは、そこそこ機能が多くてあまり値段の高くないモデルであることです。
スマートスピーカーで音楽を楽しみたい人におすすめ
第4世代は、スマートスピーカーを使って色々な音楽を聴きたい人におすすめです。
第4世代は、アプリを使ってオーディオ設定ができる機能があり、自分好みの音質で音楽を楽しめます。
第5世代にも同じ機能はありますが、第5世代よりは安い価格で購入可能です。
「色々な音楽を楽しみたい」
「値段と性能がほどほどのものが良い」
という人にぴったりです。
第5世代を選ぶメリットは温度センサーが付いていること
第5世代を選ぶメリットは、温度センサーが搭載されていることです。
エアコンや暖房機器を自動で使いたい人におすすめ
第5世代は、扇風機やエアコンの冷房機器、ヒーターなどの暖房機器を自動で使用したい人におすすめです。
第5世代は温度センサーが付いており、部屋の温度によって自動で冷房機器や暖房を機器を動作させることができます。
「より高性能なスマートスピーカーが欲しい」
「冷房や暖房を手動で操作しなくても使えるようにしたい」
という人に向いています。
第3世代の口コミ・評判
第3世代の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
お盆辺りにecho dot(第3世代)が我が家に来てから徐々にスマートホーム化を進めてるけど、結構楽しいですわね
— 無職のデーモン (@simapiman) October 24, 2023
Echo Dot(3世代)は電源ボタンが無く、電源入力がされているだけで起動する+うちの回線機器は電源入力がされているだけで起動するので
— 蒼猫/あおねこ/BlueCat/Wol (@SoundBlueCat) August 4, 2023
オンラインになった=電力供給が再開した
って分かるのです https://t.co/kSa6TqUU7V
Amazonプライムデー
— 副班長@背脂喫茶 (@fukuhancho299) July 11, 2023
今年も買いまくってるけど
一昨年買ったEcho Dotの
第3世代のアレクサさんとは
未だに一度も会話出来ていない…。
何百回挑戦しても
Wi-Fiにも繋がらない
ただの黒いカマンベール。 pic.twitter.com/afE6Tt2wRi
良い口コミ
悪い口コミ
第4世代の口コミ・評判
第4世代の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
HomePod mini
— AKI (@7N3TCK) January 3, 2024
当たり前ですがApple製品との連携が良すぎて、なんでもっと早く買わなかったのかと思える。
音だけで言えば、Echo dot第4世代と大差ない気がします。
良い口コミ
悪い口コミ
第5世代の口コミ・評判
第5世代の口コミや評判を調べてみたところ、以下のような意見がありました。
在宅勤務が増えたので快適空間の為に。
— シトリンゴ (@iberiko10) October 17, 2023
Echo Show(第3世代)とEcho Dot(第5世代) 到着😁
最後までEcho(第4世代)と迷った……仕事しながら聞くならDotで良いかなと。Echo第5世代出たら買うかもね
さてセッティングやったる! pic.twitter.com/TfYiKJsXSX
Echo Dot with clock 第5世代届いた
— Yama(TwO) (@daze1989) July 12, 2023
ブルプロのレイド5分前にアラーム鳴ったりするようにしてある pic.twitter.com/OS38mJBxKq
Echo dotを3世代から5世代に乗り換えたら音が良くなりすぎてビックリ
— lemo (@lemo_Junk_PC) December 29, 2023
良い口コミ
悪い口コミ
Echo Dot(エコードット)の第3世代と第4世代と第5世代の違いまとめ
第3世代、第4世代、第5世代の違いをまとめると、以下のようになります。
第3世代 | 第4世代 | 第5世代 | |
---|---|---|---|
発売日 | 2019年10月 | 2020年10月 | 2023年2月 |
形状 | 円盤タイプ | 球体タイプ | |
スピーカー | 1.6インチスピーカー | 1.73インチ前面放射型スピーカー | |
オーディオ設定 (アプリ) | 不可 | 可能 | |
温度センサー | なし | あり | |
3.5mmステレオジャック | あり | なし | |
連携機能 | なし | あり | |
価格 (税込) | 4,980円 | 5,980円 | 7,480円 |
なお、価格は記事執筆時点のものですので、最新の値段に関しては下部にある商品のリンク先(Amazon, 楽天, Yahooなど)からご確認ください。
※セール期間中などは、表示価格よりもかなり安くなっていることがあります
以上のことから、出費を抑えつつスマートスピーカーを購入したい人は、第3世代。
音楽再生機能が充実しているコスパの良いモデルが良い人は、第4世代。
温度センサーが搭載されていて冷房や暖房を自動で使えるようにしたい人は、第5世代がおすすめです。